知らない方もまだまだ多いと思いますが、
11月5日は、国による「津波防災の日」であり、
国連もこの日を「世界津波の日」と定めています。

時は1854年。
安政南海地震が発生して、和歌山県を津波が襲いました。
このとき、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)さんという男性
(実は『ヤマサ醤油』の現会長のご先祖さま)が
稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れた人たちを
高台に避難させたんです。
この逸話にちなんで、11月5日が津波防災の日となりました。

さて、直近で津波警報が出されたのは、
去年11月の福島県沖地震ですが
この時、一部地域では車による「避難渋滞」が発生して
問題になりました。

でも実は、車の避難が
必ずしもダメと言う訳ではありません。
では、どうすればいいのか?
東北大学・災害科学国際研究所 所長
今村文彦(いまむら・ふみひこ)さんのお話です。

 原則的には徒歩避難が最も安全な方法です。
 しかし、高齢の方や徒歩での避難が困難な方もいます。
 そういう方たち限定で、車は使って頂かなくてはならない。
 「特別な」「必要な方」にだけ
 車を使って頂きたいと思います。
 さらに、地域で避難訓練などをして、
 どのくらいの車が使えるのか、
 また渋滞が起こりやすいのはどこなのか事前に確認しながら、
 地域のルールを作っておくことが重要だと思います。
 きちんと訓練をした地域は、
 昨年の福島沖では渋滞がありませんでした。
 訓練や議論をしていないところが、
 残念ながら同じことを繰り返してしまった。
 訓練だとどうしても避難場所やタワーに
 きちんと徒歩で逃げて頂くわけですが、
 実態は違うわけです。
 まずは実態に合わせるような、問題が起こるような
 訓練をして頂きながら、
 その課題に対する解決策を
 皆さんで考えて頂きたいと思います。



車を使った方が逃げ遅れる可能性もあること、
そして、車でしか避難できない人もいること。
この2つを想定した上で、
『車も使うリアルな避難方法』を
地域全体で考えましょうね。
まずはあなたも地域の避難訓練に是非、参加して下さい!

音声ファイルはこちら