【アプリ】100万のタマゴ
2015.9.29 (tue)
恋をするにもスマホがなけりゃ~!ということで、最近は恋愛を上手くいかせるためにも色んなアプリを活用してる人も多いですね。カップル専用アプリなんかも、若い人には使われているようです。そんな中、少し前にすごく話題になったアプリがあります。こんなアプリ・・・知ってますか?
世界で800万ダウンロードを記録している日本のアプリをご存知でしょうか。その名も「100万のタマゴ」。内容は、画面に現れるタマゴを、ひたすらタップするだけ!指がいたくなるほどタップしても、ほんの少しヒビがはいるだけ。本当にただそれだけのアプリが、広告収益3,500万円超え、世界中で大ヒット!飽和状態のアプリ業界で、話題を呼んでいます。
アプリを作った会社は?
- このアプリを作ったのは、「株式会社バイバイ」というなんともいい感じな社名の会社。会社といっても立ち上げた時は社員は3人。(現在の社員数は不明)
- 会社を立ち上げた大杉さんは、当時大学4年生。システムエンジニアとして内定も決まっていましたが、就職より会社を興したい気持ちが強く、アプリ制作を考えたそう。
- 実は「100万のタマゴ」は初めてだしたアプリ。すぐにアプリが出したいから、3日で出来るアプリを作ろう、クオリティ高いのはムリだから、「誰もやりたくないアプリ」を作ろうと思ったそう。
- 100くらいダウンロードしてもらえばいいなー、という感覚で出したら、なんと800万ダウンロード。本人たちもビックリ。
「究極のクソゲー」!でも、世界で大人気
- やってもらって分かる通り、どこからどう見てもクソゲーです・・・。でも一つポイントがあります。それはたまごをタップしてカウントされていく数字が、増えるのではなく100万から「減っていく」スタイルだということ。
- これがゼロになったら何があるのか・・・?!そう思わせる何かがある。また、たまごというところが中から何か出てくる気にさせて良いのかもしれません。
- 世界で火が付いたのは、スペインがきっかけ。なんとスペインでは「たまごっち」が流行っていたらしく、「たまご(TAMAGO)」という言葉が認識されていたため、人々が手を出しやすかったみたい。
- オランダの高校の先生のツイートで、「私のクラスの子たちはおかしくなってしまいました!この世で作られたもっとも意味がないゲームww」と生徒たちがたまごをタップする写真をアップ。みんなしっかりしてー!
- 韓国のアプリレビューでは100万回タップした人が「このようなアプリをつくって、あなた方は生きている価値があるのか」とまで・・・。それに対して「あなたにはこのアプリの面白さがわからないのか?」と議論も。
ヒットの理由。それは?
- どこの業界でもそうかもしれませんが、まずは「子供」と「女子高生」を夢中にさせたら勝ち!「これくだらなくね?(笑)」「ちょーうけるんですけど(笑)」のお言葉をいただければチャンス!口コミで一気に広がっていきます。
- 最近は入り組んだゲームよりこうしたムダと分かっていながら、でも暇つぶしにはなるゲームや、放っとくだけで何かが育ったりする「放置ゲー」と呼ばれるものがヒットする傾向。
- 100万のタマゴに限って言えば、シェアのほとんどは海外。スマッシュヒットのきっかけは、やはりスペインの「たまごっちブーム」に乗れたこと。このアプリ名が「TAMAGO」ではなく「EGG」だったらヒットしていなかったのでは?とも言われています。
- 株式会社バイバイではその後たくさんのアプリを出しています。大杉さんも、「アプリ業界はアイデア次第でまだまだチャンスがある」と言っています。
新しいものをつくるのは、今の時代なかなか困難。でも今何が世界でヒットしているのか?を見分け、アイデアをちょっと工夫する。それがビジネスチャンスにつながるのかもしれません!
お寿司のミライ
2015.9.28 (mon)
素敵なおじさん、かわいいおじさん、今日のシンクロのシティは魅力的なおじさんがたくさん。そんなおじさんと一緒に食べたいもの・・・やっぱり寿司!ではないですか?あらゆるものが進化する中、寿司も例外ではありません!最新のお寿司事情、聞いてみましょう!
今や世界で大人気、和食の代表でもある「寿司」。多くの国で食べられている中で、その味や形も進化しています。ワインビネガーでつくられたシャリ、いくらとブルーチーズのにぎり。ちらし寿司のウエディングケーキなど、より芸術性の高いものとして生まれ変わろうとしています。
もはや、寿司は芸術・・・!
- 江戸時代には庶民の食べ物だった寿司。それが現代には高級食。そして未来に向かって、もはや芸術になろうとしています。
- 世界に寿司の魅力を発信する寿司職人の井上修一さんという方が、こんなことを話しています。「お寿司に秘められた可能性は無限です。日本の伝統や世界中の様々な文化とともに冒険し続ける。人々はまだまだ秘められたお寿司の力や可能性や魅力に気付けていない。
- 井上さんは、「今までワインに合う寿司は何か?」という問いに答えられなかった。でも、これからのお寿司はワインにだって合うものを作っていくべきだ、と。そのためにあみ出されているのがエビとマスカルポーネチーズのにぎり、ワインビネガーでつくられたシャリ、いくらとブルーチーズのにぎりなどなど。
- 「マカロンやクッキーもお寿司になります。チョコレートやアイスクリームに合うお寿司があってもよくありませんか。それほど、お寿司には未知なる可能性が秘められているのです。」とのこと。
- 味だけではありません。例えば巻物の海苔。これを日本の伝統的な柄である江戸小紋の柄を透かしでほどこしてみる。これは美しい!
日本=寿司!寿司で日本の魅力を世界に伝える
- 井上さん曰く、「新鮮な魚を食すだけでなく、手間ひまかけた芸術と技術の結晶を、一瞬で堪能する。その儚さや瞬間、刹那こそがお寿司の美学である」とのこと。
- 最近では回転ずしではなく、ディスプレイ上で注文すると寿司がお皿に乗って高速で運ばれてくる「高速寿司」も話題。道玄坂にある「魚(うお)べい」というお店ですが、この動画を見て世界中の人々が「Cool!日本人はやっぱり変わってる(笑)」と評価も上々。
外国の文化を知るためには「食」を知ることが一番基本であり、一番楽しい。日本で最も有名なものは、やはり「寿司」。これを世界の人にもっと楽しんでもらわない手はない!ですね。
ウソの科学
2015.9.24 (thu)
家族って、実は一番「嘘」をついてしまう関係だと思いませんか?例えば小さなころはお母さんに小さな嘘をついて、怒られたり。思春期になっても、恋人の存在を両親に言えず友達のうちに行くと嘘をついたり・・・嘘をついたことのない人はいません!というわけで、今日は色々と解明されてきた「ウソ」についてのお話。
なぜ人間は「ウソ」をつくのか。ウソについて科学的に色々なことがわかってきています。京都大学の脳の研究によると、「欲望が強い人ほど、嘘をつきやすい」ことが判明。さらに、ハーバード大学の研究によると、「人間は午後になると嘘をつきやすくなる」ということもわかりました。人間にとって「ウソ」は、ある意味、生理現象なのかもしれません。
なぜ「正直者」と「うそつき」がいるのか
- 京都大学「こころの未来研究センター」の研究グループは、「機能的磁気共鳴画像法」と呼ばれる方法を使って「正直さ・不正直さ」の個人差に関係する脳の仕組みについて解明。
- するとその結果、報酬(例えばお金)を期待する時に活動する「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる脳領域があるのですが、そこの活動率が高い人ほど、嘘をつく割合が高いことがわかりました。
- つまり、お金や地位や名誉などの報酬に対して、欲望が強いために嘘をつくということ。金銭的な欲求などが強ければ強いほど、嘘をついてしまうのだそう。やだ・・・最悪!
- つまり逆を言えば、正直者はお金などにさほど興味なく欲がない、と。人間は「欲」によって嘘をつくのだということが科学的に解明されてしまいました。
- 「欲」はある意味エネルギーの塊でもあるので、欲の強い嘘つきな人がいないと世の中はまわらないのかも?
「人間は午後になると嘘をつきやすい」?!
- ハーバード大学の実験によると、人間は午後以降になると嘘をつく傾向にあるらしいです。
- 【実験】あるグループに、コンピューターのスクリーンに映しだされる点を見せます。そして右と左のどちらにその点が多く映し出されたかを答えてもらいます。その際、正しく答えられた場合ではなく右と答えたときだけ報酬を与えるようにします。→つまり、嘘をついて右、といえば報酬をもらえるシステム。
結果、午前中にテストを受けたグループよりも午後にテストを受けたグループの方が、「右」と嘘をついて報酬を受け取ろうとする人が多かったとか。 - なぜ午後の方が嘘をつくのか?というと、ひとえに「疲れているから」。体力的に疲れてきて自己制御が効かなくなり、道徳的な言動ができなくなるため・・・だそう。
- 「午後になると嘘をつきやすくなる」人は、普段正直なタイプにおこりやすい現象だそうです。
- 浮気などを問い詰めるのは、午前中が良いのかも…?
ちなみに、会話する時、女性の方が男性よりも広く脳を使っており、 嘘をつくのは広い範囲の脳活動が必要なため、女性の方が男性より上手に嘘がつけるのだそう。男性の脳は狭い範囲で活動するため、嘘をつくのが苦手で、すぐバレるのだそうです。
嘘をつくのは脳科学的には自然なことでもあります。嘘を無くすことは出来ませんが、その性質を知っておくことで「見抜く力」が見につくかも?
ツーリズムEXPOジャパン
2015.9.21 (mon)
このシルバーウィーク、遠出ができない!旅に行けなかった!という人々のために、今週末におススメのイベントがあるんです!
今週末、26日・土曜日と27日・日曜日に東京ビッグサイトで開催される「ツーリズムEXPOジャパン」。「世界最大級の旅の祭典」と言われるこのイベントは、日本全国はもちろん、海外からも140以上の国と地域の企業が出展。各国の本格グルメやステージパフォーマンス、旅の最新事情など、行くだけで世界中を旅した気分になれる魅力的なイベントとなっています!
旅好きは注目!「ツーリズムEXPOジャパン」
- 「ツーリズムEXPOジャパン」は、海外旅行・訪日旅行や国内旅行振興を目的とした、世界最大級の旅のイベント。
- それぞれの国や地域が趣向を凝らしたブースを出展。ビッグサイトにいながらにして海外旅行・国内旅行気分が味わえます!テーマは「動く。感じる。旅になる。」
注目の出典ブースは?
- 旅行地域として人気のヨーロッパエリアは、さらなる魅力を掘り起こす企画として「美しいヨーロッパの村々の写真展」を。
- ブータンのブースではキシュタラと呼ばれる伝統的な織物のデモンストレーションを行います。
- フィンランドブースではグッズ販売やオーロラ情報、ムーミンやピーターラビットとの撮影会も♡
- パレスチナのブースではお客様の名前を「カリグラフィ」というアラビア書道で書いてくれたり、パレスチナの伝統的な朝食の試食、民族衣装試着体験も。
- 国内も頑張っていますよ。来年春の北海道新幹線の開業に向けたプロモーションや、沖縄ブースでは久米島紬の機織り体験、八重島諸島からの「星の砂」お持ち帰りなど、充実の内容!
グルメ&ステージも楽しめる♪
- 世界のグルメは、トルコ、マレーシア、パラグアイ、ハンガリーから。10種類の生ビール、ドイツワインなど、世界のお酒も楽しめます!
- 今年は「全国ご当地どんぶり選手権」への出場権をかけた予選会『全国ご当地どんぶり選手権 in ツーリズム EXPO ジャパン 2015』が開催!
全国各地からご当地自慢の絶品どんぶりが集まり、食べ比べたお客様による投票で「No.1 ご当地どんぶり」の座を競い合います。 - 特設ステージでは韓国観光公社が贈る特別イベントでK-POPアーティストも続々出演。その他、タイの仮面劇や南アフリカの「アフリカドラム」のパフォーマンスも。
行けば旅に出たくなること間違いなし!旅行に行きたいけど行先を迷ってる方にもおススメ!旅に行く予定が無くても、グルメやステージなど旅行気分を味わえるので、ぜひこの週末は東京ビッグサイト「ツーリズムEXPOジャパン」にお出かけくださいね。
参考: