今、国土交通町を中心に「生活道路」の交通事故を無くそうという動きが起こっています。
そこで、今回は 交通工学が専門の埼玉大学 久保田 尚 教授にお話を伺い
「生活道路で起こる交通事故」について考えました。





道路にはいろいろな役割があります。
高速道路や幹線道路は目的地に早く着くために敷設されています。
一方で生活道路は地域住民の日々の生活を支えている
通勤で駅に行くまでに歩いたり、通学路だったり、
徒歩や自転車で安全に目的地に向かうためのもの。

法令上では明確な定義はありませんが、
国土交通省は道幅が 5.5m 未満の道路としています。
つまり、あまり頻繁にクルマは通らないはずなのです。





ところが、生活道路が注目されているのは日本の交通事故の特徴によります。
それは、歩行中と自転車乗車中の事故の割合が非常 に多いということ。
両者を合わせると交通事故死亡者数全体の半分を占めています。
これは欧米諸国にはない状況です。





フランス、ドイツ、イギリス、アメリカのデータを見ると
歩行者+自転車利用者の死亡者数は全体の2割〜3割。
多いのは乗用車乗車中で半数近く。
このあたり日本とは数字が逆ですね。

そして、日本で交通事故で亡くなった歩行者は
半数が自宅から500m以内で事故に遭っています。
生活道路では高齢者の死亡事故が非常に多いのも特徴で
小学生など子どもの事故がメディアで報道されることもあり
いま、生活道路の安全利用が問題になっているのです。





久保田教授によると、当該地域に関係ないドライバーは
生活道路を走ってほしくない大前提があるといいます。
何らかの理由で通らなければいけない場合は
全ての交差点、建物の出入口で子供がいつ飛び出してきても止まれる速度で走ること。
その時には絶対30km/h 以上では走らないで下さい。
30km/h 以下であれば仮に人と衝突しても死亡事故にならない可能性が高い。
速度を落として注意深く走る姿勢が安全を守るために求められます。





歩行者や自転車を利用する人が生活道路で気をつけるべきことは
抜け道を探してスピードを出した車が入ってくる可能性があること。
狭い道ですが道路の交差があればクルマが来ていないか確認します。

自宅付近の生活道路は勝手がわかっているもの。
緊張感なく利用しがちですが、常に危険が潜んでいることを意識して利用しましょう。
子どもや高齢者が家族にいる方は、そのことを伝えて下さい。




1981年に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の
整備に関する法律」が施行されたことから5月は「自転車月間」。
安全運転と対歩行者事故の防止などを目的として
交通ルールの遵守やマナー向上が各所で図られています。

この時期の自転車利用で特に気をつけなければいけないのが中高生。
今週は「中高生の自転車利用」についてお伝えしました。





中高生の自転車通学中の事故を月別に見ると多いのが5月と6月。
学年別では高校 1 年生が最も多いことがわかっています。

自転車の安全利用促進委員会メンバーの遠藤まさ子さんによると
理由として考えられるのは、4 月は自転車通学を始めたばかり。
または新生活が始まったばかりで緊張感を持って登校している子も多い。
ところが1ヶ月が経ってと新たな環境にも慣れてきて気が緩んでくる。
6 月には梅雨で天候が悪い日も増えて
安全な自転車通学が今ひとつ浸透してないことだといいます。





そして、中高生の自転車事故で気をつけるべきは
被害者になるだけではなく、加害になっている割合も多いこと。
2015 年度のデータを見ると人口 10 万人当たりの加害者数は13 歳から 15 歳では 17人。
それが16 歳から 18 歳になると28 人。
他の年代よりも圧倒的に多いのです。





中高生になると自転車に乗ってスピードを出しがち。
通学時には遅刻しないように急いだりとか
下校時は友だちとはしゃぎながら運転することもあるかもしれません。
このあたり出来ればやらないように気をつけてほしいところ。

自転車利用者に多額の損害賠償が請求される事故もあります。
小学校 5 年生が坂道をマウンテンバイクで下っていて62歳の女性と正面衝突。
女性は頭を強く打ち、脳挫傷の重傷。
一命は取り留めたものの、意識障害、四肢拘縮の後遺障害が残ったというケースで
地裁は9500万円の賠償責任命令を下しました。
障害を負わせてしまった事例では
他にも数千万円の損害賠償請求が発生した事例は多々あります。





問われてるのは、やはり安全運転。
自転車が事故に関わった場合、かなりの割合で法令違反が認められています。
特に気をつけたいのが片手運転やスマホを見ながらの運転などの安全運転義務違反。
本来は走るべきではない歩道を徐行せず走る通行区分違反。
歩道は子どもや高齢者が歩いているのでスピードを出して走行することは本当に危険です。





中高生自身が気をつけるのはもちろんのこと、
保護者の皆さんにもお子さんに自転車利用の注意を促してほしいと思います。
自転車を便利な生活用品の延長と考える方も多いと思いますが「軽車両」。
乗り物に乗っているという意識を持って安全運転を心がけてください。
大型連休が始まります。
新型コロナも少し落ち着いている今、クルマで出かける方も多いでしょう。

ふだん、あまり運転しない方もハンドルを握るこの時期。
特に高速道路では注意が必要です。
一般道以上にスピードを出して走っていますし
大渋滞を引き起こしてしまう恐れもあります。

今週は「ゴールデンウィーク 高速道路でのトラブルに気をつけよう」。
おとどけしました。





今回、お話を伺ったJAF東京支部 事業課 交通環境係 内藤康介さんによると
2021 年度のGW中に、高速道路からJAFへの依頼で一番多かったのがタイヤ関連。

パンク、バースト、 エアー圧不足など、全体の約 32%を占めていたそうです。
次に多いのが燃料切れで約12%、その次が事故で約7%でした。
およそ3割を占めるタイヤの問題ですが、これは事前チェックで未然に防げます。

パンクの救援依頼で多いのが空気圧不足によるタイヤのバーストですが
タイヤ の空気圧が自然と抜けていくとタイヤがたわみ、それによって発熱、
バーストしてしまうスタンディン グウェーブ現象が発生してしまいます。
また、 タイヤは経年劣化によってパンクをしてしまうこともあります。
適切な空気圧があるか、亀裂や劣化がないか、溝があるか出発前に必ず確認し ましょう。

そして、事前にチェックしていても、
釘などを踏んでしまってパンクすることもあるので、
そういう事態になってもパニックを起こさないよう気をつけて下さい。





事前にチェックしたとしてもパンクしてしまうこともあります。
そんな時の対処法は

1.ハザードランプを点灯させる

2.減速して路肩に寄せて停車させる

3.ハンドルを左いっぱいに切っておく

4.発煙筒や停止表示板を設置する

5.速やかに安全な場所に避難する

6.道路管理センターに通報する

7. ロードサービスを要請する



くれぐれも後続車には注意しましょう。




次は2番目に多い燃料切れについて。
運転する前に燃料を確認してから出発するようにしてください。
最近の車には残存燃料でどのくらい走行できるか表示する機能もあります。

ただ、走行状況によってはその距離が前後するので
自分の車の平均的な燃費消費ペースを把握しておくことが重要。
また、長距離運転する際は満タンにしてから出発して
給油はどのあたりですればいいか確認しておきましょう。
基本的に高速道路ではサービス エリアが 50kmごとにありますが
一部のエリアでは100km以上ないという箇所もあるので
事前にルートの確認するようにしてください。





本来であればクルマ全体のチェックをすべきですが、
お出かけまで日数がないかもしれません。
その場合でも4つのポイントは必ずチェックしてください。

内藤さんが教えてくださったのは「ブタと燃料」と覚えるコト(笑)
「ブ」はブレーキとパーキングブレーキがしっかりかかるか確認する。
「タ」はタイヤ点検。「と」は灯火類、ランプ、ヘッドライトがきちんとつくか確認。
また汚れていたり、損傷がないかを確認してください。「燃料」はガソリン。

また、久しぶりの運転では交通標識や交通ル ールを忘れている可能性もあります。
運転する姿勢やミラーの調整や車の死角も意識する必要があるので
いま一度、クルマの運転の基本的なことを確認して出発するよう心がけましょう。

せっかくの連休。
くれぐれもクルマのトラブルに見舞われないよう
しっかりチェックをして楽しい思い出をつくって下さい!





«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 34 | 35 | 36 |...| 156 | 157 | 158 || Next»