ドライバーのみなさん。
信号がない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいて
あなたの運転するクルマがその横断歩道に近づいた時、
横断歩道の手前で停止して歩行者を優先していますか?

日本では多くのドライバーが歩行者が待っていても停止しないことは
今では全国に広く知られるところとなっています。
そんな中で福島市に全国初となる標識が設置されました。
場所は福島市立 福島第二小学校の近く。





「横断者注意喚起灯付き 横断歩道標識」

上の写真のように横断歩道の両側に横断歩道の標識、
青地に白いイラストで横断する男の子と女の子が描かれた標識があり
その上に2つLEDライト付の黄色い長方形のボックスが設置されています。

標識中の高さ1メートルの位置には歩行者が手をかざすセンサーがあります。
横断歩行者がこのセンサーに手をかざすと注意喚起灯が15秒点滅。
横断歩行者の存在をドライバーが認識しやすくなります。





道路交通法の38条には「横断歩道を横断しようとする歩行者がいる場合は
横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で一時停止し
その通行を妨げないようにしなければいけない」と定められています。

本来、こうしたものが無くても
クルマは普通に停まらなければいけないわけですが
あまりに低い信号がない横断歩道でのクルマの停止率。
こうした施策を行なったというわけです。

今月JAFが発表した2021年版の「信号機のない横断歩道での
歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」では
調査スタート以来、最高の一時停止率が出ましたが
それでも30.8 %、3割のドライバーしか歩行者優先を実践していません。

信号のない横断歩道を渡ろうとしている人が、
例えば自分の子どもだったら、友人だったら、
きちんと一時停止する方は多いと思います。
思いやりの気持ちを持ってハンドルを握るようにしましょう。




6月下旬に1年で最も昼の時間が長い夏至を迎え
その後に昼が短くなると交通事故死亡者が増えていきます。
そして、気をつけたいのが夕暮れ時の「薄暮」。
今週は「9月からの死亡事故増加〜薄暮の時間に注意」がテーマでした。





月別の交通事故死亡者の推移を去年2020年で見てみると


     6月 202人 
     7月 191人            
     8月 197人
     9月 243人
     10月 273人
     11月 280人
     12月 298人 

     

まさに今、気をつけるべき時期だと分かっていただけるでしょう。
警察庁によると過去5年の時間帯別の死亡事故件数トップ3は17時台・18時台・19時台の順。
これからの時期だと、ほぼ「薄暮」にあたります。






JAF 東京支部 事業課交通環境係 栗原 悠羽 さんも
10月から12月にかけての薄暮時間帯の危険を指摘します。
例えば2014年から2018年のデータでは
10月から12月の死亡事故の約70%を薄暮時間帯が占めるからです。

さらに当事者別に薄暮時間帯の死亡事故を見ると
昼間に比べて自動車対歩行者による自己の割合が高い。
この時間帯は学生や仕事からの帰宅時間で人の流れが出てくる。
周囲の視界が悪くなっていく中で自動車・自転車・歩行者の発見がお互いに遅れ、
距離感、速度感が分かりにくくなるので交通の危険が生じやすい時間帯だと言います。





栗原さんは薄暮に事故が増えてしまう原因について
ヘッドライトを点けている車と点けていない車の混在や
場所によって明るいところと影になって暗いところの混在も挙げていました。

薄暮に事故を回避する有効な手段。
それは何はともあれ、早めのヘッドライト点灯です。





ヘッドライトは運転手が前を見るためにだけではなく
交通他者に気づいてもらう機能もあります。
車幅灯だけでなく前照灯をしっかりと日没の30分前くらいから点けましょう。
また、歩行者や自転車も反射材やLEDライトで自分の存在をアピールしましょう。

今月から継続生産されている乗用車などでもオートライト機能の搭載が義務化されました。
新車のオートライト機能は一定の基準で暗くなったら強制的に点灯、
走行中にドライバーがオフにすることができませんが、
それ以前のクルマはオートライト機能の搭載が義務化されておらず
搭載されていたとしてもメーカーや車種によって点灯するタイミングがまちまち。
中古車やすでに販売されている車に乗っている場合は
オートライト機能があっても過信せず意識的に前照灯を付けることが大切です。





この事故の薄暮の運転には、くれぐれもご注意を!
今年の8月の終わり、国土交通省と警察庁が
速度制限と物理的デバイスによって交通安全の向上を図る区域を
「ゾーン30プラス」として設定することを発表しました。
今週は、この「ゾーン30プラス」についてお伝えしました。
お話を伺ったのは国際モータージャーナリスト 清水和夫さんです。
     




ゾーン30は「生活道路」を走るクルマの速度を規制する施策の1つ。
通常は標識によって その箇所の制限速度を示しますが
歩行者や自転車に乗る人が多いところの最高速度を時速30kmとしてエリアで規制します。

ゾーン30は全国的に普及しました。
また、この番組でもたびたび取り上げているので多くの方が認識しているでしょう。
警察庁によると、令和2年度末の時点で全国に4,031か所が整備されているといいます。





今回、整備が発表された「ゾーン30プラス」はスピードを制限しつつ
物理的にスピードが出ないようなデバイスを設置するというものです。


<デバイスの種類>

「ライジングボラード」
電動や油圧式や空気式などで上下する車の侵入を防ぐポール


「ハンプ」
スピードが出ないように道路を凸状にしたもの


「スムーズ横断歩道」
車道部分より一段高くした横断歩道

        
「狭さく」
ポールを設置するなどして道路の幅を狭める

       
「クランク」
ジグザグになっている道路


「スラローム」

カーブがついた道路






いずれも物理的に生活道路に安易にクルマが入り込んで
急スピードで走行できないようにするためのものです。

また、こうしたものがたくさんあれば、
ドライバーがここではスピードを出して走ってはいけないと感じるでしょう。


清水和夫さんは幹線道路よりも生活道路は気を付ける必要があるといいます。
日本の住宅街は速度制限の看板が出ていても気づかなかったり、
植木で隠れてしまったり、有名無実なものになってしまっていることが少なくありません。

また、多くのドライバーは車の流れでスピードを決めているので、
自分が走ってきた道路の制限速度を聞かれても認識していないことが多いとか。
これは流れに合わせていれば捕まらないだろうという意識だと清水さんは言います、

幹線道路ならまだそれでもいいですが、
最近は歩行者、自転車もスマホ見ながらとい人がいる昨今ですから
ゾーン30であるかないか問わず、生活道路では幹線道路の10倍くらい気をつけてほしい
そう清水さんはおっしゃっていました。

みなさんは、生活道路を車で走行する時、どのくらい気をつけているでしょうか。
歩行者や自転車に乗る人にとって、多くの場合、そこは近所の慣れたところ。
勝手がわかっていて、安心しているので、危険な行動をとる恐れがあります。

もしかすると、そうした歩行者・自転車をぶつかりそうになり、
ヒヤリとした経験がある人も、いるかもしれません。

そういう方は、経験上、気をつけていると思いますが、
そうではないドライバーの皆さんも、生活道路での運転は慎重に!




«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 43 | 44 | 45 |...| 156 | 157 | 158 || Next»