2014年5月7日

5月7日 気仙沼・唐桑半島3 「唐桑の若き牡蠣漁師」

引き続き、宮城県気仙沼市・唐桑半島からのレポートです。

今回の取材で、唐桑半島を案内してくれたのが、街づくりサークル「からくわ丸」です。地元の“わかもの”、外から来た“よそもの”が一緒になって町のこれからを考える・・・そんな呼びかけのもと、震災後の街づくりに取り組んでいます。

そんなからくわ丸のメンバーの一人が、唐桑で生まれ育った牡蠣漁師、畠山政也さん。この界隈では「戸羽平(とばひら)」の屋号で呼ばれる、若き牡蠣漁師さんです。

◆寄港した日に被災
漁師歴まだ1年と3か月くらい。というのも前は漁業取締船という官庁関係の、漁業を取り締まる船に7〜8年乗っていた。沖縄、尖閣諸島の海域を取り締まっていた。ちょうど気仙沼に寄港したその日が3月11日で、ようやく帰宅してお茶を飲んでいたら地震に見舞われた。


現在30歳、「戸羽平」の5代目・政也さんは、3年前の震災と津波で、漁業取締船の仕事を休業せざるを得なくなったそうです。牡蠣漁師を継ごうと考えたのは、壊滅した気仙沼で、なお立ち上がろうとする4代目・つまりお父さんの姿があったからだと言います。政也さんは当時、何を思ったのでしょうか。


◆奇跡的に残った船
こいつはやるなと(笑) まだやるなと。震災から下手すると2日くらいで漁を再開しようと思っていましたね。というのも、この辺の養殖船は沖出しといって、命の次に船を守れという教えがあって、船を避難させたのだが、自分の家の養殖船は、気仙沼の市内の湾内にある造船場で修理をしていた。避難させられる状態じゃなかった。それでも親父は、震災直後でがれきで埋め尽くされている中で、震災から2‐3日で、がれきをかき分けてその場所に行ったら、船がそのまま、その場所にあって流されていなかった。周りの船はすべて横になっていたり燃えていたりする中、うちの小さな養殖船だけがぽつんと、動かずにいた。それを見て、養殖をやろうと覚悟を決めたみたい。おやじもそうだが、自分もそこで、これは養殖をやれということなのかと思った。実際に初めて見ると当然生きもの相手だから大変だが、手間をかけた分、恵まれた三陸の海は、良いものを育てる。消費者のみなさんも喜んでくれる。その顔を見るのが嬉しくてバネにしてやっている。励みにしている。



そして明日は、唐桑の若き牡蠣漁師が育てた牡蠣も食べられる、大人気の牡蠣小屋をご紹介します!

2014年5月6日

5月6日 気仙沼・唐桑半島2 「唐桑の漁村文化“浜”」

引き続き、東北の観光スポットを訪ね歩くレポート。宮城県気仙沼市・唐桑半島編です。

三陸の海に突き出た唐桑半島。リアス式海岸の入り組んだ地形は、海とともに暮らすこの地域の人々の生活や文化に、大きな影響を与えています。それは、この地域のコミュニティを指す、「浜」という言葉が象徴しています。

お話を伺ったのは、気仙沼市・唐桑町の若い世代による街づくりプロジェクト、「からくわ丸」の加藤拓馬さん。加藤さんは「浜」という独特のコミュニティを、こう説明します。

◆浜は“コミュニティ”であり“縄張り”
浜は数えだしたら無限にある。一つ一つに、そこに船を出してウニやアワビを獲る漁師がいる。「おらいの浜」という言葉があり、それが唐桑のコミュニティの面白いところで、浜ごとに縄張りがある。この浜は◎◎さんの浜・・・という意識があり、隣の浜はライバル。しかも地形がそうさせている。おらいの浜と、あんたの浜の間には山があって、閉鎖的な濃い集落コミュニティが生まれる。全然一枚岩ではなくて、それは良いところであり悪いところである。内陸の平らな所でみんなで田んぼを一緒に耕しましょうという生活をしてきた人とはDNAが違う、積み重ねてきた狩猟民族と農耕民族の違い。


以前この番組で、石巻市・牡鹿半島にも「浜」と呼ばれるコミュニティがいくつもあって、それぞれ出汁の取り方、食文化が違うということをお伝えしましたが、唐桑半島にも、同じようなことがあるんですね〜。

ちなみに牡鹿半島では、これらの「浜」の食文化を町の観光資源にしようという取り組みが始まっていますが、実は、唐桑の町づくり団体「からくわ丸」も、同じような活動をスタートさせています。

◆浜のおかあさんたちのレシピ
からくわ丸のメンバーの中で、特に県外から入って来た学生など女の子たちのメンバーで「クッキングマまんま」という企画をやっている。家庭料理やこの地域に伝わってきた郷土料理を改めておばちゃんたちから学んで一緒に作ろうという企画。地元の中高生、20代、30代をまきこんで一緒に作って手書きのレシピにしてアーカイブするという活動。自分が好きなのは「ばっけ味噌」、ふきのとうをばっけと呼び、その味噌和え。これがあればご飯何杯でも食える定番の家庭料理。そういうものは外からの視点にさらさないと、地元の人もそれが珍しいと気づかない。料理それぞれにエピソードがそれぞれある。作る時期や意味の話が面白い。そういうエピソードも聴いて記録するようにしている。


☆クッキングまんま


明日も、宮城県気仙沼市、唐桑半島からのレポートをお届けします!
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 713 | 714 | 715 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN