2014年2月27日

2月27日 被災地の小学校のいま 釜小学校・土井校長

きょうは、震災まる3年を前に、被災地の小学校と、子どもたちが抱える問題についてお伝えします。

お話を伺ったのは、宮城県石巻市立・釜小学校の土井正弘校長です。土井校長は震災当時、同じ石巻市の雄勝小学校の校長で、当時から子どもたちの心のケアに力を注いできました。現在 校長を務める釜小は、石巻湾からおよそ2キロ。あの日 学校は、床上1mを超す津波に襲われました。

◆癒えない津波の恐怖
釜小学校は子どもの犠牲の多いところ。25名なくなっている。宮城県でも大川小学校に次いで多い、2番目。犠牲となった子どもはちょうど地震発生時が帰宅時間と重なり、保護者が車で迎えに来たのだが周囲が全部渋滞になり動かなくなった。そこに津波が来て流されたということが大半。人的な被害が多い学校なので生き残った子どもも傷ついているわけで、心のケアを重視してこれまで進めてきた。不登校もあった。地震がくると次の日から学校を休む。学校に来ている子も地震が来るとおびえるということが今でもある。避難訓練は欠かせないが、避難訓練にまだ参加できない子どももいる。休む子もいれば学校に来ても保健室で待機する子もいるという状態。トラウマ的な症状が日常の行動の中にも今なお見え隠れする。どんな拍子にそれが出るのかは我々も予測できない。まもなく3月11日・3年目を迎えるが私どもは祈りと誓いの集会ということで、弔いの場を学校として設けているが「アニバーサリー反応」「記念日反応」がある。当然3年前を思い出して不安に駆られるということが去年もあった。前もってお知らせして、こういう行事があると事前に家庭に伝えて、場合によっては欠席しても構わないということでやろうと思っている。

「記念日反応」というのは、3月11日や毎月11日、亡くなった方の命日や月命日など、特定の日付につらい出来事を思い出してしまう、といったことを言います。被災地では現在も、「記念日反応」にみまわれる子どもたちが、いるということです。

釜小学校は、現在児童数471人。そのうち130人が学区外から通学していて、その多くが仮設住宅での生活を続けています。


明日は、被災地の小・中学校で大きな問題となっている「学力低下」の現状について、釜小・土井校長のお話をお伝えします。


2014年2月26日

2月26日 「放射線教育」の今

福島の放射線被ばくの「現状」、お話は、東京大学医科学研究所の、坪倉正治先生です。震災後、東京と福島を行き来しながら、南相馬市立総合病院の非常勤内科医としても勤務。福島の被ばく医療に携わってきました。

今日は福島の子供たちに向けた、「放射線教育」の現状です。

◆放射線教育が自分を守るよろいとなる
「被ばく量が以前より増えたか」と聞かれれば、確かにイエスだが、例えばそれが「子供が産めなくなる」とかそんなレベルには到底到達していない。ただ、正しい放射線の知識が大きく浸透しているかという、まだそうなっていない。特に子供はそうで、高校生にアンケートを取ると、「自分の出産が怖い」と思ってしまっている生徒がいることがわかる。それに対して、尊厳、自信を失われている人が多いと思うのでそれを取り戻してほしい。いまここで生活していて、そんなめちゃくちゃな被ばくでは全くないよ、ということをしっかり自信としてもってほしい。大人になったときに、残念ながあられもない偏見を持つ人がゼロではないはずだから、ちゃんと自分の言葉で説明できたり、しっかりわかってほしいと思う。具体的な知識も当然必要だから、「放射線教育」が非常に重要だと思う。
いま僕自身は、相馬市の高校を一つ一つ回って、各学年で1時間ずつ授業をしたり、中学校を全部回って、授業をしたりとかしている。ほとんど放射線の話とかを聞いたことがなくよくわからない、ただ怖いものだという子供たちがすごく多くて、そういう子供たちに「放射線大丈夫、大丈夫」という話ではなく、科学的にはこういうことなんだよということを伝えたい。それが最終的に、子供たちの健康を守り、子供たちの将来を守ってくれる鎧(よろい)になってくれると信じている。
ただ、放射線教育はどういう形がベストなのかは、まだまだ試行錯誤の状況で、進んでいる学校と進みの遅い学校があることは事実。


被ばく医療に携わる中で、壁にぶつかることも多いという坪倉先生。
「原子力災害は被ばくの話だけではなく、家族の不和やお金、仕事の問題など様々です。医者ができることはほんの一部だけど、やらなきゃいけないことですから・・」とも話し、いまも福島に通い続けていらっしゃいます。

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 736 | 737 | 738 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN