2014年1月22日

1月22日 続・東北食べる通信3

引き続き、『東北 食べる通信』の続報です。

去年11月、読者と生産者が、よりつながりを深めるイベントとして東京でオフ会が行われました。

オフ会に招かれたのは、会津若松の小菊(こぎく)かぼちゃの生産者・長谷川さんともう一人、お隣 喜多方市で高麗(こうらい)人参を作っている、若き生産者です。

◆会津の風土の味がする
人参というのは太い部分の主根、細い細かいひげ根、細いところと太いところのあいだの肉、という風に部位がある。蒸すと甘くなるが匂いもすごくする。逆に天日干しだと会津の風土の味がするという。苦みがしっかりする。そして三種類の部位を三種類の加工方法でみなさまに届くように今回はしました。


喜多方市の清水琢さん(32)。東京でシステムエンジニアとして働いていた清水さんは、いま、ふるさとの喜多方に戻り、郷土の伝統である高麗人参作りに携わっています。

漢方薬の王様 高麗人参は1本作るのに5年かかり、年数がかかるからこそ、滋養が詰まっていると言います。そして清水さんが作る高麗人参には、ふるさとの歴史も詰まっているんです。

◆故郷の伝統を受け継ぐため
最初は江戸時代。八代将軍吉宗の時。江戸幕府も太平の世で健康ブームがあった。その時に「一番に人参がほしい」と江戸の人たちが言った。人参を手に入れるには輸入するしかない。当時は朝鮮から輸入していたが、その対価として国内の銀が流出してしまう。それを防ぐために国内で栽培しようということになり、各地で栽培が始まったのだが、会津藩は人参の奉行所を作りお役人で管理した。会津で人参の栽培が始まったのは300年前。昭和から平成に移り変わるくらいが一番の最盛期だった。農家数で360軒、収穫量で170トンくらいあったが、急激に経済状況が変わり後継者不足で落ち込み、今は10軒の農家でやっている。このままだと絶滅してしまう状況。自分は東京にあこがれがあり上京したが、薬草屋の息子だから、全然違うことをやってきたが、薬草をやりたいと。帰ってやる仕事は継ぐことしか考えられなかったのでやりましょうと。





もともと、喜多方の高麗人参づくりに関わる方は高齢化が進んでいました。そこに震災もあり、生産組合自体が存続できない状況だったといいます。もし清水さんが、後継者として名乗りを挙げなかったら本当に、会津地方の高麗人参作りは、消滅してしまっていたかも知れないそうです。

32歳の清水さんは今、人参作り数十年のキャリアを持つベテラン農家の方、おかあさんたちに囲まれ、色んなことを学んでいます。

2014年1月21日

1月21日 続・東北食べる通信2

引き続き、『東北 食べる通信』の続報です。



東北の、農業・漁業の生産者を取材した記事に、付録として生産物がついてくる、食べる情報誌「東北食べる通信」。すでに1000人を超える読者と生産者が、食を通じたツナガリを築いています。去年11月には、つながりを直接 深める「オフ会」も催されました。

◆小菊かぼちゃ生産者との出会い
参加者「普段飲んでいるかぼちゃのポタージュよりもねっとり、重い感じ。とても美味しい。」
参加者「ちょっと普通に飲んだことのあるかぼちゃスープとは違う。デザート感がある。甘いし美味しい!」

長谷川さん「会津小菊かぼちゃは菊の花のような形をしているのが特徴です。ポルトガル人がカンボジアを経由して伝えたかぼちゃで400年の歴史があると考えられている。触感がねっとりしているのが特徴。会津は長い3か月〜4か月に及ぶ雪の中での生活を強いられるので、体調を崩さないように季節の行事として、冬至の日にかぼちゃを食べる。小豆と一緒に煮て、無病息災を祈りながら食べるというのが文化としていまだにある。最盛期は会津盆地の方々はみなさん作っていた。私たちが辞めれば種もなくなり、会津の野菜として残らなくなる。それはすごく困ると思いますし、今現在は学校でも小菊かぼちゃを食べる習慣ができているので、子どもたちにも応援してもらいながら生産者が増えるような活動ができるのではないかと思っています。


この東京のオフ会に招かれたのが、福島県会津地方の伝統野菜「小菊かぼちゃ」の生産者、長谷川純一さんです。



農薬も肥料も使わずに作る小菊カボチャは、コストも手間もかかるため、生産者は減り続け、会津では長谷川さんを含め「2人」しか残っていません。400年前、日本にやってきた伝統野菜。その「種」は古来種と呼ばれ、本当に貴重なもの。その種を途絶えさせないため、長谷川さんは生産を続けています。

そしてオフ会では、この「種」をめぐって読者たちのよる新たな展開が生まれています。東北食べる通信 高橋編集長のお話です。

◆種を返そう
これもびっくりでした。伝統野菜は種を残してつないでいかないといけない。オフ会で酒飲んでいるときに長谷川さんが読者に「種を返してほしいんだよね」とポロッと言ったらしい。
そこでみんなが、伝統野菜は種をつなぐものだと知ったようで、「じゃあ食べ終わったらかぼちゃから種を取って長谷川さんに送り返そうよ」と盛り上がってフェイスブックのグループページで
食べ終わった種を返してくださいという呼びかけた行われ、「それはいいことだ」と100件くらいのメッセージが届き、封筒にメッセージとともに種を入れたものが続々と集まり始めている。
今度は読者がボランティアとして種を仕分けして、会津の長谷川さんのところへ持っていくことになる。「自分たちで植えたい」と話している。命がめぐっている。
東京にいると食べたい時に食べたいものをいつでも食べられる。大量消費文化。でも本来は旬があり、種をつなぎ命をつないでいるということを東京に持ち込んでいる。
まさか自分でやっていてこんな化学変化が起こると思わなかったので、嬉しい想定外ですね。

                  


いまも着々と、読者から「小菊かぼちゃの種」は集まっているようです。生産者・長谷川さんは、こうした古来からの「種」を守ることが、TPPなど、日本の農業を取り巻く問題の中で、大事になってくると話す。また長谷川さんは現在、小菊かぼちゃを主に学校給食向けとして作っていて、「子どもたちに、舌で地元を感じてもらうことが大きな力になる」とも おっしゃっています。

☆東北食べる通信 の情報はこちらから
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 749 | 750 | 751 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN