2013年12月10日

12月10日 三陸ジオパーク

今朝は、「三陸ジオパーク」についてお伝えします。

ジオパークの「ジオ」は、地球のこと。ジオパークとは、自然の地形をそのまま利用した、「公園」のようなものです。実はいま、被災地沿岸部、青森・岩手・宮城にまたがる三陸地域が、日本ジオパークの審査を受けて、「三陸ジオパーク」に認定され、観光資源としての活用が始まっています。

三陸ジオパークの推進員、関博充さんに伺いました。

◆「大地の公園」を三陸に!
ジオパークは直訳すると「大地の公園」。そもそも津波以前から三陸地域は大地が作る造形がある場所だったためジオパーク活動を進めていたが、3月11日の地震と津波も地球活動の一つとしてとらえればジオパーク活動の大きな目玉になる、世界に打って出る視点になるということも含めて、今回の津波の被害を受けた建物跡、津波で運ばれた災害の建物跡も、ジオパークとして扱っている。


地球が起こす現象が作った海・陸地・自然。これがジオパークの大事な要素。それに加えて三陸ジオパークは、地震や津波という地球活動によって被害を受けた建物も、ジオパークと捉えています。

そして高橋万里恵は先日、この三陸ジオパークの一つ、岩手県大槌町のジオパークへ行ってきました。こちらでは、大槌町の地元有志達が、ジオパークをめぐるガイドをしてくれるのですが、今回、私を案内してくれたガイドさんは、地元の高校生の女の子でした!


◆大槌町の今を伝える高校生ガイド
みなさんが見ているのが大槌町の旧役場庁舎です。震災当時町長さんたちもいて136人が働いていました。津波による被害で40名が犠牲になった。なぜそれほどの数が亡くなったかというと、津波が来ることをわかりながらも高台ではなく、波を逃れられると考えられる屋上でもなく、今立っているこの場所に災害本部を設立した。後ろにはコンクリートの壁が並んでいますが、あれが防潮堤です。海の水は見えないですよね。津波が来たといわれても、津波を知るときには実際にその波が足元にくるまで気づかなかった。高台に逃げようにも間に合うはずはなかった。そんな中で40名という犠牲者が出てしまいました。いま大槌町は復興計画が出ているが、みなさんが見えている防潮堤の高さが6.4m。復興基本計画ではあの防潮堤が14.5mの高さになるといわれています。およそビル3階、建物の高さ。
そうなると今でさえ海の水が見えないのに、大槌町はコンクリートの壁に囲まれた町になってしまうというのが住民の中で問題になっている。被災地に目を向けられていない方にも発信することがはじまるのではないかと感じている。今から少し歩くんですがついてきてもらえればと思います。


大槌町の地元有志による団体「おらが大槌夢広場」の一員で、ジオパークのガイドを務めてくれたのが、地元の高校2年生、小林寿美さん。一見、とてもあどけない女の子ですが、ガイドをする姿は、本当にしっかりしていて、大人顔負けでした。大槌町では、彼女をはじめ地元の高校生たちから、街の復興にかかわりたいという声が本当にたくさんあり、高校生たちが自らガイドを買って出たそうです。現在、ガイドは70歳から高校生まで、6〜7名。高校生ガイドは、小林寿美さんを含め、4人いるということです。

大槌町でのことみちゃんのガイドはこのあとも続きます。明日も引き続き、お伝えします。

2013年12月9日

12月9日 サントリーの被災地支援 水産高校への奨学金

今朝は、『東北サンさんプロジェクト』をはじめ、被災地支援に取り組む、サントリーの活動のレポートです。はい。サントリーは漁業の復興支援、未来を担う子どもたちの支援、文化スポーツを通じた支援を柱に、様々な活動に取り組んでいます。

番組では12月の1か月間、毎週月曜日に、これらの取り組みをご紹介していきます。先週の「フクシマススムファンド」に続いてピックアップするのは、被災地の未来を担う“学生たち”への支援です。
サントリーは、漁業の再生が被災地の復興に不可欠と考え、東北の水産高校・水産科の高校生を対象に、返済義務のない奨学金の給付を続けています。

今回は、中西哲生がこの奨学金を受けて勉強を続ける、宮城水産高校の高校生に電話で話を伺うことができました。海洋総合科3年生、菅原浩人(すがわら・ひろと)くんです。

◆石巻の魚をもっと知ってもらうため
(まず水産高校に入学を希望した理由を教えてください)小さいころから釣りが趣味で特にアイナメなどを好んで釣っていました。そこでもっと多く釣るためにはどうすればいいかを考え、多く生息するポイントや好んで食べるエサなど生態を詳しく学びたいと考え水産高校に入学しました。

(たくさん釣れるようになった?)
なりましたね。

(具体的には勉強がどう役に立ったんですか)
結構役に立ちました。生態とか多く生息するポイントを実際に釣りをしてみました。

(ストレートな理由で入学したわけですが、三年生になってその気持ちはどう変化しましたか)
実際に魚を食べておいしいと感じて、釣りも今もしているし石巻の魚をもっと知ってもらいたいと思いました。

(震災というつらい体験を経て考え方や目標はどう変わりましたか)
震災前の石巻は全国でも有数の水揚げを誇る市場、その周辺に多数の水産関連企業がありましたが津波ですべて流されてしまった。最近は加工場などの企業が戻ってきています。実際に魚をとってくる漁師と消費者の間の架け橋的な役割を果たすのが市場。だから自分も石巻の復興のためになれると思って、石巻魚市場への就職を決めました。

(石巻の魚で菅原君が一番たべて欲しいのは?)
金華山という島があって、その近海で獲れる金華サバぜひ食べてほしいです。脂と甘味があって味噌煮が俺的には好きなんですけど。

(菅原くんは料理もするんですか)
たまに母の手伝いでやります。魚もさばけます。さばいたものを母が料理してくれます。

(お母さんの料理で好きなのはありますか。)
ムニエルです。スズキのムニエル。

(そういうものを子供のころから、新鮮なものを食べられるのはうれしいですね。それが石巻のよいところでしょ)
自然豊かで、魚もとれて魚もおいしいところがよいところです。

(最後に将来の目標を)
釣った魚などを、自分でさばいて食べるなどをしたときに石巻の魚は本当においしいと感じています。
この魚を全国に広めて、もっともっと多くの人が魚を食べてくれるように頑張っていきたいと思っています。


サントリーの奨学金は、宮城水産高校のほか・宮城県立宮古水産高校、気仙沼向洋高校、福島県立いわき海星高校、岩手県立高田高校などの学生を対象に、2013年度は、485名の生徒に奨学金を給付しています。

その小学生の一人が菅原くん。今回は緊張しながらも一所懸命 答えを考えて話してくれました。
菅原くんの実家は津波で大きな被害を受けています。ご両親が、経済的に厳しい状況だということを、彼なりに考えて、奨学金を受けることにした、とも話していました。現在、菅原くんは、食品化学を勉強するコースで学んでおり、缶詰や干物、魚醤づくりなど、水産加工の技術も身に着けているということです。

この高校生たちが、地元の水産業の未来を担う。いろんな支援を受けたことを胸に、しっかり学んでほしい!


先日開かれた「サンファンフェスティバル」の会場で、アンバサダーの中西哲生&佐藤真海さんは宮城水産高校の学生たちとともに、学生たちが作った干物などの販売をともにしています。

サントリーの被災地支援の取り組み

明日は「三陸ジオパーク」についてお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 764 | 765 | 766 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN