2013年9月4日

9月4日 海と陸をつなぐ場所、防潮堤を考える(2)



津波の被害を食い止めるための「防潮堤」。現在、東北3県だけでも、総延長およそ370キロ、高い場所では、10メートルを超える高さの防潮堤の建設が、計画されています。
そんな中、「未来の海辺に何を残すか」・・というテーマで先日、「防潮堤」をめぐるシンポジウムが行われ、生態系や土木の専門家、また被災地の住民などが集まり、東北沿岸の未来について、さまざまな議論が交わされました。

きのうは、気仙沼市大谷地区の、三浦友幸さんのお話お送りしましたが、大谷地区に計画されている防潮堤の高さは、9.8m。砂浜を埋め立てる計画で、住民の間からも疑問の声があがっています。
三浦さんは、過去の巨大防潮堤建設について学ぶため、北海道奥尻島に視察に訪れました。奥尻島は1993年、マグニチュード7.8の地震に見舞われて、火災や津波で、230名の方が犠牲となっています。

◆奥尻島に学ぶ巨大防潮堤の功罪
ちょうど20年前に、北海道南西沖地震があって、沢山の犠牲者の方が出て、ここにもとても巨大な防潮堤ができた。高さ11メートルの防潮堤で、14キロに渡って張り巡らされている。
実際に目にしたが巨大すぎて、かなりショックを受けた。
ここにはもともと砂浜があったが、防潮堤を造ったことで、砂浜が消えてしまったらしい。当時防潮堤をつくることに反対する方は誰もいなかったという。地域の方は、まず命が大事ということで、合意形成をとって、防潮堤をつくった。でも、まさか砂浜が消えてしまうとは思わなかったという。さらにその砂が磯場のほうに流れて、ウニの生息域にウニがいなくなってしまったり、という状況も続いているという。僕は何人かの役所の方や観光協会の方、漁協の方にお話しを伺ったが、当時自分たちはパニックになっていて、砂浜が失われるとか自然環境が失われるということは頭になかった。でもわたしたちはこれに対して後悔している、というお話だった。
僕が質問した方は、家族6人を津波でなくした漁師さんだったが、20年経ってこの話をするときも、目の奥に深い悲しみを秘めているように、僕は感じた。いま防潮堤に対して、「建てられてよかった」と感じている人はいないと、その人は語っていた。
ただ若い方にも話を聞いたところ(彼はガソリンスタンドで働く25歳の青年)、彼は当時5歳で震災の記憶はほとんどなく、防潮堤についても「なんの違和感もない。これが当たり前の風景だから」と答えた。「あるかなしかだったら、防潮堤はあったほうがいいんじゃないか」という答えだった。
僕は奥尻でいろんなことを学んだが、過去のことを、最初から教訓として知っていて、ものごとの選択/街づくりを進めることができたなら、もっと違った結果があったんじゃないかと強く思った。


大きな津波で被災したら、「巨大防潮堤」があったほうがいいと思うのは、ごくごく自然なこと。でも、海と陸をつなぐ海岸に「巨大防潮堤」を建設することは、自然環境や生態系に、大きな影響を及ぼすことがわかってきています。また「海とともにある街の風景」も、大きく損なわれ、長い目で見れば、観光や漁業の経済的な損失にもつながります。「過去の事例」に学び、人/街/自然にとって一番いい方法はどれか、立ち止まって考える必要があるのかもしれません。

2013年9月3日

9月3日 海と陸をつなぐ場所、防潮堤を考える(1)


いま全国で、巨大な防潮堤の建設計画が進もうとしています。東北3県だけでも、その規模は、総延長およそ370キロ。高い場所では、10メートルを超える高さの防潮堤が建設される予定です。津波の被害を食い止めるための「巨大防潮堤」。でもそれは、海岸の生態系や、海を臨む街の景色を一変させてしまう危険もはらんでいます。住民の間でも、いま「防潮堤」に関する議論が高まっています。
そんな中、先日東京で、東北の防潮堤について考えるシンポジウムが開かれました。
『防潮堤まつり in 東京
東日本大震災と防潮堤計画「未来の海辺に何を残すか」』

主催したのは、日本自然保護協会と、NPO法人「森は海の恋人」。
今日は、そのシンポジウムの模様から、宮城県気仙沼市大谷地区、三浦友幸さんの報告です。

◆高さ10メートルの巨大防潮堤(宮城県気仙沼市大谷地区)
震災前の大谷海岸は砂浜ときれいな海が広がっていたが、東日本大震災でことごとく破壊されて、松林も完全に消え去って、砂浜もなくなってしまった。ただ、震災から時間を経て砂浜は徐々に戻ってきて、また砂浜が形成されつつあり、きれいな海岸になるんじゃないかと思っていた矢先に、被災地における防潮堤計画がスタートした。
大谷地区に建設される防潮堤の高さは、9.8メートルで、ほぼ10メートル。断面を見ると台形をしているが、底の部分の幅が40メートルで、すべてコンクリート製。海側にせり出す形で、砂浜を全て埋めて作る計画だった。これに関しては、地域の方はかなり頭にきていた。防潮堤を造りたいという方も中にはいて、やはり恐怖感もあるし。でも砂浜を全部埋めてしまうということはありえないだろうと。かなり焦って、3500名ぐらいの住民を対象に書名活動を行い1324名分の書名が集まった。
要請事項は2つ。一つは計画の一時停止。二番目は住民の意見をもっと取り入れてもらいたい、ということ。防潮堤を完全に否定するものではない。なぜこういう形にしたかというと、防潮堤が欲しいと言う人も中にはいる。大谷地区ではその割合はかなり少ないが、そういう人達もいるので。
要望書は去年の11月に市長に提出した。今調整中。大谷地区はそういう状況下にあります。


大谷地区のように、計画の見直しを行政に要望している地域は他にもあります。大切な問題だけに、時間をかけて、住民と行政でじっくり合意形成をすればいいのではと思いますが、そこには、被災地特有の事情が。「防潮堤建設」と「復興まちづくり」がセットになっていることから、地方自治体としては、建設を計画通りに進めたい、という思惑があるようです。『LOVE&HOPE』ではシリーズで防潮堤を考えます。

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 798 | 799 | 800 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN