2016年12月5日

12月5日 群馬大学・片田敏孝教授(3)


今朝も先週に引き続き、防災のスペシャリスト、岩手県釜石市で長年防災教育に携わり現在は全国各地で防災の取り組みを指導する群馬大学大学院教授、片田敏孝さんのインタビューです。

先々週の福島沖を震源とする地震でもそうだったように、「津波警報」「津波注意報」が発令されても、多くの地域では津波の高さは予測を下回ることが多くあります。そこには、津波予測の「特性」と「限界」があります。

また、たびたび「津波警報」「注意報」が出されることで、次第に「警報慣れ」「注意報慣れ」してかえって逃げなくなる。いわゆる警報・注意報が「オオカミ少年」になることを、片田さんは大きく懸念しています。

◆「オオカミ少年」になるかどうかはあなたの災害にたいする姿勢そのもの
津波の予報区間はおおむね各県1つくらい。岩手県なら岩手県沿岸に、宮城県であれば宮城県沿岸に、というふうになる。どのようにこの警報を出すかというと、例えば岩手県であれば、いろんな点で予測をして、その中の最大値をとって「津波警報」や「津波注意報」を出す。言ってみれば、最大値にあたる地域以外のほかの地域はその予測値以下になる。そうなると、皆さんもおそらく津波注意報、津波警報の数字はおおむね大きく出がちだと思われると思いますが、それはその通りなんです。その区間の中の一番大きい数字をもってして出すわけだし、平均値をとってもしょうがない。そうなると情報の性格として、皆さんにとって「大げさに出がちなもの」という一面がある。でもその可能性があるから出ている。大きい予測値が該当するのはあなたのお住まいの地域かもしれない。でもそれがこなかったら「よかった!」と思ってもらえないと、津波警報は出せないんです。
またこの警報・注意報が「オカミ少年になる」というのは非常に怖いこと。それも含めて自らを律していただきたい。今回も逃げたが津波はそんなに大きくなかった。そこで「なんだよ、逃げて損したよ、気象庁また大げさだよ!」と言ったら、次の津波のときに逃げるでしょうか?逃げなくなりますよね。仮に逃げたとしても、また外れる。「損した!」と。そこで「損した!」と思ったらおしまい。「こなくてよかった、得した!」と思っていただけるあなたでなければいけない。「なんだこんちくしょう、はずれた!」と思ったとすると、「またはずれた!」「またはずれた!」となって、そのうち逃げなくなる。逃げなくなっても、まだ多くの場合は大丈夫だと思う。そうすると「ほら、逃げなくてよかっただろう」になる。こうなるともう逃げない。そして何度も何度も繰り返すうち、概ねずっと大丈夫、でも最後の一回を迎えたときに「しまった、逃げとけばよかった!」となる。そこで津波の出され方の性格をきちんと理解して、「可能性があるから逃げたんだ、でもこなかった、よかった」「また逃げた、今回も来なくてよかった」そうやって逃げ続けて、最後の一回を勝ち取れるのが、「やっぱり逃げていてよかった」ということになる。
こういう情報をわたしたちはどう利用するのか。それを活かせる自分であること。「オオカミ少年」になるかどうかはあなた自身の問題であり、あなた自身の責任であり、その姿が子どもたちや孫たちにも伝わっていく大きな大きな分かれ目だと思う。
津波警報を適切に使えるか、理解できるか、行動に結びつけられるのか。それはあなたの災害にたいする姿勢そのものだと思う。相変わらず逃げなきゃいけないときにはお役所に教えてもらえる、その情報は必ず正確じゃなきゃいけない、というような、情報やお役所に対する「依存度」が高くて、すなわち自分の命を守ることに対して主体性がない。これが最も危ない状態。それを理解してほしい。そうでなくなるようあなた自身に変わってもらいたいし、それが次の津波に対して教訓を生かすことだと理解してほしい。


おさらいです。
◆「津波予測は県単位で一番大きな数値を採用している。
多くの地域では、予測値を下回ることが多いが、もしかしたら最大値の津波があなたの街を襲うかもしれない。」と心得ておくべき。
◆津波避難で津波が来なかったら「逃げて損した!」ではなく「来なくてよかった!」と考える。それを家族や地域で繰り返すことが、東日本大震災の最大の教訓になる。

★関東にお住いの方は放送から1週間、「ラジコ」の「タイムフリー」で放送が聞き返せます。こちらからどうぞ!

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN