2017年2月8日

2月8日 自主避難者たちのいま3

引き続き、福島第一原発事故によって、自主避難という道を選ばざるを得なかった人たちの「いま」をお伝えします。

避難指示は出ていないものの、放射線の影響を考え福島県内/県外へ避難したいわゆる自主避難者。その中で、福島県からの借り上げ住宅で生活している方はおよそ2万6600人に上ると言います。しかし、その借り上げ住宅の無償提供は、今年の今年3月いっぱいで打ち切りに。去年11月時点で、4月以降の住まいが決まっていない方は、2万6600人の7割・およそ1万8000人というアンケート結果が出ています。自主避難者の多くは、夫を地元に残し、母親と子どもで避難する「母子避難」なのですが、この7割という数字は、子どもの将来を考える母親の、ごく普通の意識の現れだと言います。母子避難を取材してきたライター吉田千亜さんに伺いました。

◆避難者を理解してほしい
特にお子さんですよね。例えば子どもが20才まではこっちにいようかな、と決めてらっしゃるお母さんもいる。一律で2017年3月でみなさん引っ越せというのは乱暴だと思う。一人ひとりの違いがある中で、子どものタイミングを見計らって生活を計画していきたいという方が本当に多い。そういう意味では何年スパンで猶予があるならわかりますが、全員一律でここですよとなった場合本当に困る。来年小学校はどこに入れればいいのか分からない。特にお子さんは、周りのお友達から「●●ちゃんは一緒の小学校行くの?」って聞かれても答えられないという話も聞きました。避難直後なんてお子さんにも精神的な負担がかかっている。3回くらい引っ越してようやく今の借り上げ住宅にたどり着いたという方も、お子さんがチックや夜尿症、夜驚症という夜叫んで頭を打ち付けるようなことや爪噛みが始まったり、子ども自身も大変なときをやっと乗り越えて生活しています。

それからもう一つ、この問題は承認の問題だと思う。自分が認められるか認められないかの問題。そこにいていいんだよ、避難してもいいんだよ、ここにいることを周りの人が受け入れる、歓迎するくらいの、支えるようなこと。原発事故ってそういうものだと思う。理解してくれることが重要だと思うんですね。


一方、母子避難というケースでは、収入を得るため地元に残って働く夫・父親も、大変な苦労を続けています。

◆子どもの成長を見られない父親
金曜日の夜に仕事が終わって、そのまま毎週通っているお父さんもいますね。クルマで高速を飛ばして郡山から埼玉県へ。片道2時間半から3時間かかる。それをお仕事で疲れた後に本当に毎週必ず、欠かさず土日は子どもと一緒に寝て。何より往復が肉体に負担だと思うし、でもお父さん自体は、「子どもたちのことを考えるともう少し避難を継続したい、母子避難しているお母さんをサポートする」ということなので、離れ離れは本当に辛いと思う。お父さんが子どもの成長を見られなかったのがかわいそう、と泣かれるお母さんもいる。そういうのを聞かせて頂く度に取り返しのつかない事故だったというのは改めて思うし、本当に二度と会ってはいけないと感じます。そういう方たちの中には自分たちと同じ思いを二度としてほしくないと話す人もいて、ちゃんと考え続けなきゃいけないなと思ったりしますね。


母子避難・・・パパが福島で仕事を続け、ママと子どもは避難先という生活は先ほどのようなケースばかりではないそう。中には、離れ離れの生活が続く中で、夫婦関係・家族関係に亀裂が入ってしまうケースもたくさん聞いていると、吉田さんはおっしゃっていました。

明日も自主避難者の今についてお伝えします。


パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN