2017年3月24日

3月24日 南三陸町・戸倉 阿部富士夫さん

水曜と木曜のこの時間は、故郷から巣立つ南三陸町の若者の声をお届けしましたが、今朝はそんな若者を送り出す大人の声をお届けします。

ご紹介するのは、宮城県漁協 志津川支所の戸倉事務所長、阿部富士夫さん。震災後、戸倉地区の主産業でもある漁業の復活をけん引してきた方です。津波で戸倉の海も壊滅的な被害を受けたんだそうですが、当時の様子とそこからの歩みについてお話を伺いました。

◆96名が一緒になって漁業の再開へ
海は養殖施設も無くなったし牡蠣処理場など共同処理場も津波でなくなり何もない状況。あるのは転覆した船、がれき。(そんな中仕事を続けられると思いました?)GW過ぎて東大の教授が志津川湾の海底の様子を見ようとロボットを入れてくれたんです。志津川湾のイメージはもう瓦礫だらけなのかと思ったら、え、こんなもんなのか?これなら漁業を再開できるんじゃないかというのがロボットの映像を見た時の第一印象で、みんな大歓声。うれしかったですね。(それが大きな活力になって漁業の再開へ?)今回震災後に96名が1つのグループになって、96人のグループが一緒に作業するというのは震災前は考えられなかった。漁師は3人集まればトラブルになるのに96人が一緒にできるなんて無理だと言われた。でもうちは多くの船が津波で流され残った船は1割。それをみんなで共有して復旧していこうという思いになったのは、戸倉地区の絆やつながりの強さではないかと思います。今回の震災で漁協の職員で唯一亡くなったのは支所長だけだった。自分としては、もし支所長が生きていたらどう取り組んだか、常に仕事をする時に支所長はどう考えているかを想いながら取り組んだのを覚えています。


そうして気の荒い漁師が力を合わせた結果、何が起きたかというと、去年の3月、戸倉の牡蠣養殖が日本では初めて国際認証であるASC(水産養殖管理協議会)の漁業認証を取得したんです。このことについても、阿部さんに聞いてみました。

◆持続可能な環境に配慮した養殖の証「ASC認証」取得!
今回ASC認証を取得しました。今回のASC認証も養殖施設の間隔を広くとって、台数的には震災前の3分の1に減らしたんです。過密養殖をやめたことで2年から3年で収穫だったのが1年で収穫できるようになりました。1年で収穫できるというのは宮城県内でもなかなかない。減らしたことは今の自分達が生きていくためにも大切だが、これからの次の世代、子どもたち孫達に漁場環境をバトンタッチすることが、震災で大きなものを失った中での大きな役割ではないかと、牡蠣部会を中心にみんなでまとまって取り組んだ成果が認証に繋がったのかと思います。戸倉地区の牡蠣の後継者は比較的他の地区より多いんですね、高校卒業してすぐ漁業に携わる子もいれば、都会で勉強して戻ってくるのもあり、私たちにすると本当にこんな嬉しいことはない。でもそこはカキ養殖が魅力がないと、それなりの収入がないとサラリーマンになった方がいいとなるので、これは本当に有り難いこと。ヒトが少なくなるということは漁業自体も衰退する。今頑張っているおじいさんもいずれ引退する。その時に若い人たちが戻ってくる海にしたいです。

今朝は、宮城県漁協 志津川支所の戸倉事務所長、阿部富士夫さんのお話しでした。

ASC認証 = 養殖漁業に関する国際的な認証。環境に配慮した持続可能な養殖業に対する国際的な「お墨付き」。子供たちへいい漁場環境を受け継ぎたい思いが認証につながったというお話でした。この国際的に認められた戸倉の牡蠣は、「南三陸戸倉っ子かき」として、大手スーパーなどで流通。「戸倉」の名前が付いたものが全国に流通するようになったことについて、阿部さんもじつに感慨深そうでした。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN