2017年7月14日

7月14日 災害時のSNS・Facebook編3

災害時のSNS活用法、Facebook編です。

これまで紹介してきたLINEやTwitter、そしてFacebook。それぞれが、災害をはじめ世の中のニーズを受けて、常に新しい機能を追加しています。そして実はFacebookは、まさに現在、災害に対応した機能追加を進めているんです。Facebook japanコミュニケーションマネージャーの嶋田容子さんに伺いました。

◆災害マップ
6月7日にアメリカで発表されたばかりの情報が1つありまして、災害マップという機能を新しく追加しようとしています。どういうものかというと、匿名化されたFacebook上の位置情報データを災害時に救援をする組織や団体の活動に役立てるという取り組みです。どこの場所でどんな物資が不足しているか、どの場所に被害のある人が多いのかというような情報は、Facebookのほうに位置情報として出てくるので、それを少しでも組織や団体の支援活動に役立ててもらえないかとアメリカで取り組みが始まり、現在構築中の段階で、今後ユニセフですとかそのような支援をしている団体と一緒に、他の組織と共有するための準備を進めている段階になっています。


その一方、災害時にSNSを利用する際、気をつけなければいけない点があります。いわゆるデマ、フェイクニュースの拡散です。これについて伺いました。

◆Facebookのデマ対策
災害時に特定したことでは無いんですが、真偽が疑わしい情報や不適切な情報がタイムラインに上がってきたときに、まずそれをシェアしてしまうとどんどん広まってしまうので、その前に一度立ち止まって考えるとか、簡単にシェアしないということがあります。その次に、明らかに正しくない情報が上がってきている場合は、それをFacebookサイドに報告するということができます。報告をして頂だければ、こちらでそれに応じた対応が取れるので、皆様からしっかりと報告してもらうというのも重要になっています。この2つをしていただきたいと思います。また自分自身では判断できなくても、Facebook上で「この情報は怪しんじゃないのか」と感じる人が複数いた場合Facebookサイドでそれに対応することを行っています。複数の人がこの情報は怪しいと報告したものに関してなど、AIのようなもので不審な動きをするところを察知するんですね。例えばさっき上がったばっかりなのにありえないシェアをしているというのは不自然じゃないですか。そういうものに関してはまず機械がスキャンして察知して、それを誰かがシェアしようとするとセキュリティーコードのようなものが出たりするんですね。この情報は真偽が怪しいかも知れません、と、立ち止まるセキュリティーコードを打つ時間を、Facebookサイドが提供するということもございます。そういった施策を行うことでFacebookが行うこととしては、タイムラインに上がってくる情報が有意義でかつ安全であるということを確実にするという活動を今行っています。


来週は、こうした問題含め、災害時のSNSの「注意点」について、ソーシャルメディアに詳しい法政大学 藤代裕之准教授に伺います。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN