2018年2月19日

2月19日 南相馬市 小高ワーカーズベース(1)

今朝は、福島県南相馬市の、「小高ワーカーズベース」についてお届けします。

東日本大震災とそれに伴う福島第一原発の爆発事故によって避難区域となった南相馬市小高区。2016年夏に避難指示が解除になりましたが、今年1月末時点での居住者数は震災前の約1万3千人のうち、約 2千5百人にとどまっています。

とくに若い世代が町に戻らない現状を変えようと立ち上がったのが、「小高ワーカーズベース」を立ち上げた和田智行さんです。まずはプロジェクトの概要と、設立に至る経緯について伺いました。

◆まずは昼間に人が集まるスペースを
福島県南相馬市小高区という原発の避難区域なった場所で、帰還する住民の暮らしを支えるサービスを作るためにスタートしました。目指すは「地域の100の課題から100のビジネスを創出すること」。まずは暮らしを支えるスモールビジネスを作るために。最初に始めたのがコワーキングスペース。何か物を始めるにもそのための物理的な環境がなかったので会員の人が自由に使えるスペースを整備。次におだかのひるごはんという食堂(現在は終了)。復旧工事や除染作業働きに来ている人たちの食べる場所がなかったことからスタート。次に仮設スーパー「東町エンガワ商店」という仮設スーパー。南相馬市のからの委託を受けてやっている。やはりコンビニやスーパーなど日頃の買い物ができる場所がなかったので帰ってくる住民の日用品を提供する店舗ということで始めました。次にガラスアクセサリー工房兼店舗「HARIOランプワークファクトリー小高」。特に女性の働く場所を作るために、耐熱ガラスを使ったアクセサリーの製造、販売の拡大も。南相馬市の避難区域は2012年4月に日中の滞在が認められた。そのタイミングでいろんな人が視察に来たが、何も生まれない。一方、他の被災地では外から来た人が地元の人と手を組んでいろんなプロジェクトを生み出している。その違いは何か考えた時に、そもそも避難区域の中は物理的に座ったり屋根の下でお茶を飲んだりする場所すらなかった。まずはその拠点をなる場所を作ろうと思った。ちょうどコワーキングスペースが東京にあるのが話題になり始めた頃。ワーキングスペースを利用するような人たちは、避難区域にコワーキングスペースがあるのを面白がってくれると思い始めました。


2014年に和田さんが「小高ワーカーズベース」を立ち上げた当初は、まだ避難指示解除前。いろいろな人が視察に来るけど、なにも生まれない。ほかの地域では、外部からの協力でいろいろな計画が生まれて実現しているのに。その現状を打破しようと立ち上がりました。

「小高ワーカーズベース」公式サイト

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN