2015年1月26日

1月26日 被災地を救った「紙の建築」〜建築家・坂茂1

今朝は、世界的建築家・坂茂さんの被災地支援について、お伝えします。

去年3月、建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞した坂さんは、世界各国で革新的な建築を手掛けながら、東日本大震災をはじめ被災地での支援活動を続けています。宮城県・女川町に、まもなく復活するJR女川駅の駅舎も、坂さんの設計によるものです。

今週お届けするのは、先日東京都内で行われたシンポジウムから、坂茂さんのトークセッションの模様です。坂さんの代名詞ともいえる「紙を使った建築」のお話です。

◆紙管で建築を作る
<聞き手:高橋万里恵>
〜坂さんといえば、阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地でも活躍した「紙」を使った建築が有名ですよね。

坂:紙と言っても再生紙(紙管)。1986年、まだエコやリサイクルという言葉が言われていなかった時。faxの紙の芯や建築家が使うトレーシングペーパーの芯に紙管が使われていて、モノを捨てるのが苦手なのでそれを活かして天井や壁を作ったところ思った以上に強かったので、これを建築の構造として使う開発を始めた。

〜紙って燃えやすいし雨にぬれると柔らかくなるイメージがありますが大丈夫なのでしょうか。

坂:みなさんそう思われるが、オレンジジュースや牛乳のパックは紙。紙は木と違って工業製品なので防水や不燃の加工がしてある。家に使う壁紙も不燃加工がしてある。工業製品だから防水や不燃の加工は簡単にできる。木の建物でも地震に強いもの、紙で作っても地震で壊れないものは作れる。そう考えると建築の強度や耐久性は材料の強度とは関係ないことが分かる。論理的に、木よりも弱い紙を使っても構造計算をちゃんとすれば、安全な建築ができるということは理論上分かっていたのでそれを実践して、国交省の許可を取って実証している。より弱い、身の回りにある材料を使っても安全な建築を作れるという信念のもとに開発を始めた。


坂さんがおっしゃる「紙管(しかん)」。これは、何重にも紙をまいた堅い筒というイメージ。30枚の紙を使い15ミリの厚さにしたものです。

坂さんは、自ら開発した紙の建築材を使い、まず東アフリカ・ルワンダの難民キャンプのためのシェルター作りを手掛けました。そしてその翌年。紙の建築は日本の大災害でも活用されます。95年の阪神淡路大震災です。



◆難民たちのための教会を
坂:あれだけの大変な災害があって、何かお手伝いしたいと思ったがどこに行っていいか分からなかった。その時たまたま新聞で、日本政府が初めて受け入れたボートピープルと呼ばれるベトナムの難民の人たちの帰還センターが神戸にあった。キリスト教の人たちが多く、地元・長田区の教会には被災した信者たちが集まっているというのを知った。日本の一般の被災者も大変な思いをしているが、いわゆるマイノリティの人たちはもっと大変な思いをしているだろうと、長田区にあるカトリック教会へ行き、お金集めと学生集めをして僕らの手で教会を作り始めた。2〜3年使えればいいよということだったが、あまりに出来が良く信者たちも気に入ってくれて10年間使われた。その後は台湾で地震があり、解体して台湾の被災地で再建して使われている。今はパーマネント(永遠)な教会・兼コミュニティセンターとして神戸から20年が経過した今もみんなに愛されている。そこで考えたのが、何が仮設で何がパーマネントなのか。さっきのようにコンクリートで作っても地震で壊れる。でも紙で作ってもみんなが愛しさえすればパーマネントになりうる。何が仮設か何がパーマネントかというのは、コンクリートか紙かではなく建築が人に愛されるかどうか。それで長く残るか短期間で残るかの違いということ。


坂さんはこのほか、インド、トルコ、スリランカ、中国四川でも支援を行い、2011年2月の大地震で倒壊した、ニュージーランド・クライストチャーチの大聖堂も「紙の教会」として設計しています。

そして、クライストチャーチの大地震の直後に東日本大震災が発生。紙の建築はここでも大きな役割を果たすことになります。この続きは明日のこの時間にお届けします。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN