みらい図鑑

VOL.258「細寒天」

radikoで再生する
null

岐阜県恵那市山岡町。
この町の冬の風物詩は、寒天の天日干しです。

寒天は寒天でも、この地で作られているのは「細寒天」。

一般的に知られている「角寒天」よりも強度が高く、
羊羹などの和菓子に使われている“細い”寒天です。

null

そもそも「寒天」の原料は、「天草(てんぐさ)」と呼ばれる海藻。

天草を釜で煮詰めて固め、冬空の下にさらして水分の凍結と解凍を繰り返し、
乾燥させることで、パリパリの状態に仕上げていきますが、
「細寒天」は、固めたあとに、まず、羊羹状に切ったものを筒に入れて、
ところてんのように細く突き出してから、よしずの上に広げて乾燥させます。

null
null

寒天の原料は海産物ですが、寒天づくりの適地は山間部。

天草の水分を蒸発させるためには、雪が少なくて、
夜の冷え込みが厳しく、昼はカラッと晴れる山あいの気候風土が必要です。

そんな条件を満たしているのが、
風が少なくて、昼夜の温度差が激しい山岡町。
細寒天の生産量8割を占める名産地となっています。

null

山岡町で細寒天づくりが始まった当初から操業している、「山一寒天産業」。
3代目・代表の西尾幸久(にしお・こうきゅう)さんにお話を伺いました。

「細寒天は、工場内でつくる工業製品ではないんですね。
外で天日干しをして、凍結させて乾燥させるという、
職人の技で作られる手作りの製品ですね。

昭和30年代は、山岡町でも80ぐらいの会社があったでしょうか。
それが今は8つだけ。
規模は10分の1に減っていますが、
それでも、90年近く、脈々と続いた地場産業を続けていきたいと思います。」

null

豊かな自然環境と熟練の職人技。
その両方があって、はじめて生まれる天然の食材、「細寒天」。

羊羹だけでなく、いろんなレシピが楽しめるので、
ぜひ、多くの方に食べてほしい、と西尾さんは語ります。

食物繊維が豊富なヘルシー食材、
是非、「おうちごはん」に取り入れてみてはいかがでしょうか。

VOL.257「胡粉ネイル」

radikoで再生する
null

京都にある日本最古の日本画用絵具専門店、
創業270年の「上羽絵惣(うえばえそう)」が、
「胡粉(ごふん)」を使ったネイルカラーを開発しました。

null

胡粉とは、ホタテ貝殻の粉末から作られる顔料のことで、
昔から、日本画の白い絵具に使われている大切な素材です。

null
null

「胡粉ネイル」は、通気性があって乾きが早く、
消毒用のアルコールで落とせる、爪に優しい水溶性ネイル。

天然素材なので、マニキュア特有の刺激臭もなく、
妊婦さんなど、従来のマニキュアが使いにくい人でも安心して使えるのが特徴です。

また、ホタテの貝殻に含まれる真珠層が、
爪に美しいツヤを与える効果も期待できます。

null

「上羽絵惣」、店長の西村由美子(にしむら・ゆみこ)さんのお話です。

「絵具屋さんということで、色を伝えたい、という想いがあったんですね。
いろんな色を取り扱っていますので、
それをヒントに作った胡粉ネイルは、和の色が多いんです。」

null

「胡粉ネイル」、色は全30色。

真っ白な「胡粉」や、真紅が艶やかな「艶紅」、
上品で深い緑色の「鶯緑」などの古典的な色をはじめ、
パール調やパステル調に仕上げたカラーなど、
バリエーション豊富なラインナップが自慢です。

null

誰にでも使ってもらえる、人に優しい商品にこだわり、
これまで培ってきた色の文化を継承していきたい、と語る西村さん。

「朝、起きて、パッと目につくのは、いろんな色ですよね。
そのなかで、爪を小さなキャンバスとして捉えて、
絵が描けない人でも、爪なら彩っていただけます。

爪を彩ることで、元気が出たり、楽しみだったり喜びだったり、
それが笑顔に変わることが私たちの励みになっています。」

null

270年以上もの間、
技術と伝統を守り抜いてきた、老舗店だからこそ作り出せるネイルカラー。

色のチカラが、長いおうち時間を笑顔にしてくれそうですね。
Prev [P.43/171] Next