みらい図鑑

VOL.236「さがジビエ」

radikoで再生する
null

増えすぎた野生のシカやイノシシが山からおりてきて、
畑の農産物を荒らしてしまう鳥獣被害。

日本各地で大きな問題となっています。

ヨーロッパでは、狩猟で得た野生鳥獣を食肉とする「ジビエ」が古くから根付いていますが、
日本で注目されるようになったのは、近年になってから。

野生動物を捕獲しようにも、ハンターの高齢化が進み、
捕らえたとしても、食用として活用されているのは、わずか数パーセント。
ほとんどが、廃棄物として処理されているのが現状です。

null

野生動物は臭みがあって硬いという、昔ながらのイメージを持っている人が多いなか、
そんな固定観念を払拭するべく、
ジビエの美味しさを伝えようという取り組みが、全国で次々と生まれています。

佐賀県にある会社、「鶴商興産」で製造しているのは、
佐賀県産の猪肉だけを使った、「さがジビエソーセージ」。

独特の臭みもなく、無添加・無着色にこだわっています。

null
null

開発と販売を手がける会社、
「鶴商興産」、代表の坂本竜一(さかもと・りょういち)さんに伺いました。

「ソーセージを作ろうと思ったきっかけは、
ソーセージとかではない普通の猪肉を食べた時に、
自分が今まで思い描いていた猪の味とは、かけ離れるぐらい美味しかったんですね。
それをどうやったら食べてもらえるか、考えた時にたどり着いたのがソーセージでした。」

null

佐賀県は、鳥獣被害の深刻な場所のひとつ。
平成30年度は、約22,000頭のイノシシが駆除、処分されたといいます。

「鶴商興産」では、多くのハンターから、
イノシシ被害の現状や、駆除されたイノシシの活用状況などを聞き、
厄介者扱いされているイノシシを資源に変えることで、
佐賀の環境保全につなげようという取り組みをおこなっています。

null

私たちの“食の日常”として、ジビエの可能性に着目する坂本さん。

「普通に美味しいんですよ。
ケモノ臭さがあるとか、血の味がするといったものではなく、
きちんと処理されたものは、臭いもなく硬くないので、
牛や豚にひけをとらない味になりますね。」

低カロリーで高タンパクなジビエ。
「さがジビエソーセージ」をきっかけに、
ジビエへの理解が多くの人に広まるといいですね。

VOL.235「金魚真珠」

radikoで再生する
null

海が育む宝石「真珠」。

一般的には、アコヤ貝という二枚貝を母貝に育成されることで知られている養殖真珠ですが、
世界で初めて真珠の養殖に成功したのは、三重県・伊勢志摩。

日本が世界に誇る、真珠の産地です。

null
null

真珠の宝石としての価値は、
形がラウンド(真円)に近いものほど高いとされていますが、
ラウンド以外にもいろんな形があり、個性的な形を楽しめるのも真珠ならでは。

伊勢志摩にあるパールジュエリーブランド「SEVEN THREE.」では、
真珠の球体に、ニョロっとした尾びれのような、とっきが付いているものを、
「金魚真珠」と命名。
ジュエリーに加工して販売しています。

null

「SEVEN THREE.」のディレクター、尾崎ななみさんのお話です。

「貝の中で育って、そこから誕生したそのままの形なので、
真珠って、白くて丸いものが一番という考えはおかしいんじゃないかって、
ずっと思っていたんです。

おじいちゃんが真珠の養殖をしていたので、いろんな真珠を見ていました。
この、いびつな形をしたものも、同じように、長年、海で育って誕生してきたのに、
この子たちにスポットを当てられていないのが残念だったっていう、
ほんとに素直な思いだったんです。」

null

できあがるまでに、3年から4年と、長い時間がかかる真珠。
ですが、育てた貝をいざ開いてみると、
綺麗なラウンド形になっているのは、全体の2割程度だといいます。

null

「ひとつひとつに個性があって、そのどれもが美しいことを伝えていきたい」
と語る、尾崎さん。
規格外真珠の新たな価値を見出そうと取り組んでいます。

null
null

真珠自体、作れる場所が限られていて、
日本でも数カ所しかないそのうちのひとつが、伊勢志摩。

「金魚真珠」が、伝統技術を知るきっかけとなり、
そこから、真珠の文化を応援する人が増えるといいですね。
Prev [P.54/171] Next