みらい図鑑

Vol.25 「南部鉄器」 岩手県

radikoで再生する


今回のタカラモノは、東北・岩手を代表するモノヅクリ、「南部鉄器」です。
岩手がルーツと言っても、盛岡と奥州、それぞれに異なった歴史を持った鉄器を総称して
「南部鉄器」と呼んでいます。

なかでも、900年以上という長きにわたって、
鍋やフライパンなど、庶民の日用品として愛されてきたのが奥州の「南部鉄器」。

そんな奥州・水沢で南部鉄器を作っているのが「及源鋳造(おいげんちゅうぞう)」です。



「及源鋳造」は、伊達藩水沢の鉄器で庶民の道具に近く、
一方、盛岡はお殿様用、つまり、献上品なので貴族的。
ですが、作り方は同じなんだそうです。

「及源鋳造」、5代目、及川久仁子(おいかわ・くにこ)さんにお話をうかがいました。

「私たちの道具っていうのは、黒いし、重いし、錆びやすいし、
お手入れをしないとならなくて、
よく言われるのは“おじいちゃんの時代の道具だよね”って言われるんですが、
だからこそ使いこんでいく、だからこそ育てていくっていう、
“人と道具が向き合う面白さ”ってあるのかなって思っているんです。」

単なる調理器具という役割を越えて、“暮らしに寄り添ってくれるのが南部鉄器”だと
及川さんは話します。



「3.11のときに沿岸の方が、全部津波で流されて、鉄器だけ残っていたと。
“この鉄器をなんとしても直してくれ”って持ってきた方がいたんですね。
この子、頑張ってくれていたんだ、と思って。
そういう道具を自分たちは作っているんだなと思って、それは誇りでしたね。」



モノだけでなく、作り手の想いも100年後に残したい。
作り手の想いをお客さんに伝えて、使うことで感動を生み、サビと付き合う文化を伝えたい。
そんな思いを抱いている及川さんの気持ちも一緒に、未来へと受け継いでいきたいですね。

鉄という単純な素材に向き合う生活、皆さんも楽しんでみてはいかがでしょうか?