みらい図鑑

Vol.43 「競技用けん玉」 山形県

radikoで再生する


今回のタカラモノは「けん玉」。
皆さんも一度は手に取って遊んだことがあるのではないでしょうか?
懐かしくもあり、また、現在、世界的にブームが広がって新しい進歩を遂げている
日本の伝統玩具です。



「けん玉のふる里」と呼ばれる山形県は、ブナの木の保有面積で日本一。
その木の美しさにほれ込んで、”これを使って、人と人をつなげるおもちゃを作りたい”
そんな想いで、けん玉を作っている工房が長井市にあります。



「山形工房」、代表の梅津雄治(うめづ・ゆうじ)さんに伺いました。

「やっぱり木材というのは鉄やプラスチックなんかと違って、
それぞれ木によって違うんですね。生きものを相手にしているんですね。
その木に合わせて、日本人の職人の目と手で、0.1ミリ単位の精度で仕上げています。」



ここで作られているのは、主に競技用のけん玉。
「競技用けん玉」とは、日本けん玉協会が認定するけん玉で、級・段位試験を受けたり、
全国各地で行われるけん玉大会に、このけん玉で参加したりすることができます。

協会の製造指定工場にも選ばれている「山形工房」のこだわりは、
日本の熟練職人の目と手で、本格派仕様のけん玉を作ること。



競技用として使われるので、多くの技ができるように、
精度と品質を追求して一つ一つ丁寧に仕上げられています。



1本1本、大きさも形も固さも異なる木を自由自在に操って、けん玉を作る職人の技。
見据えているのは、こんな未来です。

「けん玉の技は、だいたい3万種類近くあるって言われているんですね。
けん玉の響きは平和の響き。
このけん玉という日本の良き伝統文化が人と人をつないで、
世界中いたるところで、けん玉の響きを叶えたい、
そういったひとつのツールに仕上げていきたいというのが掲げているスローガンです。」

山形の自然の恵みが玩具という形になり、さらにその先にあるのは、平和の響き。
100年先も世界のいろんな場所で、けん玉の響きが聞けるといいですね。