みらい図鑑

Vol.52 「雪平鍋」 大阪

radikoで再生する


日々の料理には欠かせない道具、そのひとつが「鍋」。



熟練した職人さんの手によって一つ一つ、丹精込めて作られる究極の手打ち鍋。
そんな、一生ものの鍋を作り続けている方が 大阪にいらっしゃいます。
おじいさんの代から始まり、現在3代目。
有限会社「姫野作」の代表・姫野寿一(ひめの・ひさかず)さんのお話です。

「うちのメインは片手鍋、通称、雪平鍋って言うんですけど、
既製品をたとえば10個注文貰って、同じサイズの同じような形のものを
10個納品しても、10個とも同じ顔じゃないんですね。
全て1回ずつ叩いていくので、あがりが全部違うんですね。」




鍋を作るのは1日から3〜4時間。深さ、厚み、コリ加減、時間などで金額が変わります。
一個物は、お客さんの“こういう鍋が必要なんだ”という要望にこたえるため、
いくら難しくてもやり通すしか無い、お客さんが待っている途中で投げ出せない、と
姫野さんは語ります。



姫野さんの手によってひとつひとつ作られていく雪平鍋。
「姫野作」という刻印が打ち込まれた鍋は、日本を代表する多くの料理人も愛用しています。

「55年前のアルミの雪平鍋が、いま、まだ現役で使えています。
それで、銅でしたら、100年使えるっていうことで販売しているんですね。
お母さんとか、おばあちゃんが使っていたお鍋を長く使ってもらう、っていうことを
意識して使ってもらっています。」



料理は食材、作る人の腕があり、姫野さんの「鍋」は3番目に満たす道具。
和食が無形文化遺産になり、和の道具も海外にも発信されています。

料理はその国ならではの道具を使わないと出ない、、、
そんなことを多くの人が理解している中だからこそ、姫野さんの後継者への期待も募ります。

匠の技で仕上げられた鍋、
100年後の台所ではどんな料理ができているのでしょうか?