みらい図鑑

Vol.57 「木製の万年筆」 大阪府

radikoで再生する


今回のタカラモノは、万年筆。
ただの万年筆ではありません。“木製の”万年筆です。

使うのは、希少価値の高い「紫壇」、「黒壇」など、選りすぐりの銘木。
自然のままの木目の表情を大切にしながら、
昔ながらの轆轤(ろくろ)を使って木材を加工する、「挽物(ひきもの)」と呼ばれる技法に
よって、1本1本、風合いの違う木製の万年筆が誕生します。



木製品を作り続けて50年以上。
「平井木工挽物所」の平井守(ひらい・まもる)さんのお話です。

「必ず、木というのは“目”がありますので、素直な木じゃなしに、
私どもは轆轤で1個1個つくりますので、とにかく変わった木がいいんですよ。
世界に1本しかない、ということを自負していますので、
そういうものを選んで選んで、探して求めて作っております。」

素直にまっすぐ育ったモノよりも、クセがあって、変わったモノのほうが面白い・・・。
まるで、人間のことを言っているようですよね。

万年筆に使う木は、木を知りつくした平井さんが、自ら選定し、裁断。
図面も線引きもなく、完成形が最初から見えているかのように寸分違わず削り出していきます。
製作は全て手作業で行われるため、一日で製作できるのは、わずか4、5本なんだそうです。



胴軸の部分からキャップ、首軸まで、同じ木を使うため、柄が自然な流れを描き、
仕上がりの美しい万年筆。
平井さんは、木の魅力について、こんな風に語っています。

「木にはぬくもりがあるんですよね。
木というのは、自分が使っていたらだんだん馴染んで来ますので、
愛着が生まれるというか、自分のものになっていくのが魅力だと思うんですけどね。」

使う人の“こころ”を投影するかのような、木製の万年筆。
春、そんな文房具を使い始める新生活は、いかがでしょうか?