みらい図鑑

Vol.100 「オケクラフト」 北海道

radikoで再生する


面積の7割以上が森林にあたる北海道。
地域によって、広葉樹林や針葉樹林が広がり、かつ、
針葉樹と広葉樹が混じり合った森林があるのも特徴のひとつです。

そんな北海道の東部、オホーツク海に注ぐ清流「常呂川(ところがわ)」の源流に、
クラフトの町と呼ばれる町があります。

常呂郡置戸町(ところぐん・おけとちょう)です。

置戸町で学んだつくり手が北海道の木材を使い、
置戸町で製作する地域ブランドの木製品。ぞれが「オケクラフト」。



高速で回転させた木材に刃物を当てて削り、製品をつくる“木工ロクロ”という技法が特徴。
町には23もの工房があって、
そこから生み出される優しい丸みを帯びた木製の食器には、
全国に多くのファンがいます。




「オケクラフトセンター森林工芸館」で館長をつとめる、
五十嵐勝昭(いがらし・まさあき)さんに伺いました。

「私たちのオケクラフトで、いちばん多く使っているのはエゾマツという針葉樹です。
特徴としては、エゾマツの持つ独特な白い木肌の繊細な木目、
さらには、木のぬくもりや、白い木肌が持っている温かみというところでしょうか。」




食器の木肌が白い、というのは、雪国・北海道の木ならではですよね。
ぜひ、日常の暮らしに、オケクラフトを取り入れて欲しいと五十嵐さんは話します。

「それぞれの人の心に、豊かさを与えてくれる。
これが、私たちのオケクラフトではないかと思っているんですね。
オケクラフトの木のスプーンで食べる時、唇に当たる口触りが、明らかに違うんですね。
その口触り、肌触り、手触り、これを感じてもらえたら嬉しいなと思っているんです。」



学校給食でもオケクラフトの食器を使っている置戸町。

有り余る北の大地の恵みは、
人の手によってぬくもりのあるモノへと姿を変え、これからも生き続けます。