みらい図鑑

Vol.113 「高岡御車山祭」 富山県

radikoで再生する


“100年後の地球へ語り継ぎたい、日本全国のタカラモノ”。
今回は、富山県の高岡市で、毎年、5月1日におこなわれる伝統行事、
「高岡御車山祭(たかおか・みくるまやま・まつり)」です。



江戸時代に加賀の前田利長公に贈られた、豊臣秀吉の御所車。
それが1609年、町民に与えられたのがお祭りの始まり。

400以上も続いているこの行事、
京都の「京都祇園祭の山鉾行事」や岐阜県高山市の「高山祭の屋台行事」などと同じように、
国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されていています。



5月1日は、4輪の山車が6基、2輪の山車が1基、1日かけて街を練り歩き、
古くからこのお祭りが、高岡に暮らす人々をつなげてきました。

高岡御車山会館の館長、林昌男(はやし・まさお)さんのお話です。 

「高岡の御車山、実物をご覧になって、まず、すごいね!とおっしゃっていただけるのは、
車輪の装飾です。
二輪のものは、車輪の直径が2メートル5センチ、四輪のものでも160センチあります。」




「高岡はものづくりの街でもあるので、それぞれの車輪には、高岡の伝統的な漆や金物の
細工飾り物が施してあるので、“動く美術館だね”と言われます。
これはぜひとも残していくべきお祭り、そして、山車だと思っております。」






高岡町に住む人々の心意気に支えられている、格式高い「高岡御車山祭」。
“動く美術館”を見ながら、高岡市が誇る歴史と文化を感じてみては如何でしょうか?