MURAKAMI RADIO
POST

村上RADIO ~春よ来い、春待ちソングズ 2022~

村上RADIO ~春よ来い、春待ちソングズ 2022~

こんばんは、村上春樹です。村上RADIO。
もう3月も最後の日曜日、いよいよ春だなあということで、今日は本格的な春を待ち受ける「春待ちソングズ」をお届けします。ヨーロッパでは戦争が起こって、たくさんの人が傷つき、世界は騒然としています。この村上RADIOでも先日特別番組『戦争をやめさせるための音楽』をお送りしました。でも、今日この時間に限り、しばし不安や煩(わずら)いは忘れて、少しでも明るい楽しい気持ちになっていただければと思います。なんといっても春ですから。

このあいだ近所の居酒屋に入ったら、メニューに「猫また焼酎」というのがあったので、頼んでみました。鳥取県の米焼酎ということですが、なかなかさっぱりとした辛口で、鯖の味噌漬け焼きと一緒においしくいただきました。ボトルのラベルに描かれた猫またの絵も素敵でした。今度一緒に飲みに行きましょうね、猫山さん。(にやー)
Love Turns Winter To Spring
FOUR FRESHMEN
Complete 1950-1954 Studio-Issued Recordings
The Jazz Factory
最初に素敵なコーラスを聴いてください。僕の大好きなコーラス・グループ、フォー・フレッシュメンが、僕の大好きなソング・ライター、マット・デニスの曲を取り上げて歌います。“Love Turns Winter To Spring”、愛が冬を春に変えます。1954年の録音です。

いいですね。愛が冬を春に変える……。でも、逆に失恋が春を冬に変えちゃうこともあります。みなさんも気をつけてください。せっかく春になったんだから、また冬に逆戻りしたくないですよね。一年中季節を問わず失恋なんてしないに越したことはないんだけど、まあ、とりわけ春先は。
どんなに愛していたことか
Jose Cura
Boleros
Waner Classics
次はオペラ歌手ホセ・クーラが、愛のボレロを朗々と歌い上げます。アルマンド・マンサネーロ作曲の「どんなに愛していたことか」。これ、本当に心が温まる美しい曲です。マンサネーロはメキシコの作曲家兼歌手で、「アドロ」やペリー・コモの歌でヒットした「愛の夢(“It's Impossible”)」といった有名曲をつくったことで知られていますが、この「どんなに愛していたことか(“Como yo te ame”)も、それらに劣らない魅力的な曲です。

ホセ・クーラは、とくに中音域の滑らかな美しさで、世界中のオペラ・ファンに愛されたテノール歌手です。アルゼンチンの出身ということもあって、クラシック音楽ばかりじゃなく、中南米のポピュラー音楽の再評価にも力を入れました。この「Boleros」というアルバムもそのひとつですが、ここにはほんとに美しい曲が集められています。素敵な歌声ですね。
MY DEAREST DARLING
DOUG SAHM
JUKE BOX MUSIC
DISCOVERY
エタ・ジェイムズが1960年にヒットさせたラブ・バラード“My Dearest Darling”をダグ・サームが歌います。ダグ・サームは、テックス・メックス音楽(註:Tex-Mex。米テキサス州南部やメキシコ北部のポピュラー音楽)の代表選手のような人でしたが、この“Juke Box Music”というアルバムでは、若い頃にジュークボックスで聴いた往年のヒット曲を、たっぷりと愛を込めてカバーしまくっています。さすがにダグ・サームっていうか、選曲がいちいち渋くてしびれちゃいます。
とにかく君が好きでしょうがないんだ、君以外にはなんにもいらない、僕のハートはそっくり君のものだ……というかなりベタな愛の歌ですが、まあ、こういうのも春らしくていいですよね。
“My Dearest Darling”、ダグ・サームが歌います。
どうでもいいようなことだけど、さっきおかけしたホセ・クーラも、このダグ・サームも、どちらも200円均一コーナーで見つけたCDです。しかし、安いですよねえ。そんなに安くていいのか、と思ってしまいますけど。
Flor de Organdi
Junko Onishi Quartet
Grand Voyage
Somethin'cool
去年のヴァレンタイン・デーに、TOKYO FM主催でおこなわれた「MURAKAMI JAM ~いけないボサノヴァ Blame it on the Bossa Nova~」で、大西順子さん率いる「村上JAMボサノヴァバンド」と小野リサさんが共演しまして、これがすごく評判よかったんですけど、順子さんとリサさんもずいぶん気が合ったみたいで、このあいだ発売された順子さんの新譜CD「Grand Voyage」では、二人の共演が再現されています。
順子さんの作った曲に、リサさんがポルトガル語の歌詞をつけて歌っています。タイトルは「オーガンジーの花(“Flor de Organdi”)」。とても美しいメロディーをもった曲で、ポルトガル語の歌詞が実にぴったりと合っています。ちなみにこのCD、僕が解説みたいなエッセイを書いています。なんだかほっこりして、いかにも春らしい気持ちになれる歌です。聴いてみてください。もちろんギターはリサさん自身が弾いています。
IDAHO
THE 4 SEASONS
25th ANNIVERSARY COLLECTION
Rhino Records
5/4 SAMBA
Hirth Martinez
WELCOME TO DREAMSVILLE
Dreamsville Reccords
春らしく軽快な曲を2曲続けて聴いてください。フォー・シーズンズの歌う「アイダホ(“Idaho”)」。アイダホ州がどれほど風光明媚で魅力的なところか、郷土愛を歌い上げたような曲です。1969年にリリースされたアルバムに入っていましたが、それまでのフォー・シーズンズ・サウンドとはひと味違う、興味深い音を聴かせてくれます。
メンバーの一人であり、フォー・シーズンズのヒットソングのほとんどを手がけているボブ・ゴーディオが作曲したんだけれど。ゴーディオ自身はニューヨークのブロンクス出身で、アイダホ方面とはぜんぜん縁がなく、それがなんでアイダホ賛歌かというと、フォー・シーズンズの積年のライバルだったビーチボーイズに対抗するためだったと言われています。つまりビーチボーイズの本拠地、南カリフォルニアとはほぼ対極にある内陸の土地として、わざわざアイダホを選んだんだと。アイダホっていうと、僕らはポテトくらいしか思いつけないんですけど、この歌詞を聴いているとだんだん理想郷のように思えてきて、春先のアイダホを訪れてみたいなという気持ちになります。

それからハース・マルティネスの歌う「ファイブ・フォー・サンバ」。四分の五拍子でサンバを演奏するっていうちょっと不思議な曲ですが、このノリが意外にご機嫌です。聴いているとクセになります。聴いてみてください。1998年にジョン・サイモンのプロデュースで吹き込まれたものです。
それではフォー・シーズンズの歌う「アイダホ(“Idaho”)」、そしてハース・マルティネスの「ファイブ・フォー・サンバ(“5/4 Samba”)」。続けてどうぞ。
Cherry Pink And Apple Blossom White
MODERN ROMANCE
Their Greatest Tracks
Nub Music
春といえば桜、桜といえば春。モダン・ロマンスが唄う“Cherry Pink And Apple Blossom White”。もともとはペレス・プラードが1950年代にヒットさせたナンバーですが、モダン・ロマンスがしっかり変態的にカバーして1982年に再ヒットさせました。このヴィジュアル、なかなかすごいです。もしよかったら見てください。
The Surrey With The Fringe On Top
PEGGY LEE
latin ala lee! / olé ala Lee!
EMI
APRIL IN PORTUGAL
JANET SEIDEL
MOON OF MANAKOORA
Fab Label
リチャード・ロジャーズとオスカー・ハマースタイン二世がつくった名作ミュージカル「オクラホマ!」の中の一曲「飾りのついた四輪馬車(“The Surrey With The Fringe On Top”)」を、ペギー・リーが歌います。Surrey というのは座席が2列、四人が乗れる四輪馬車のことで、その屋根にひらひらと縁(ふち)飾りがついているんです。この曲を聴くといつも、僕はうららかな春の情景が目に浮かんできます。
このペギー・リーの歌は、ジャック・マーシャルが、「チャチャチャ」風にアレンジしたもので、洒落ていて、明るく軽快です。ややこしいことは何もありません。1960年の吹き込み、お気楽な良き時代だったんですね。
「飾りのついた四輪馬車」。昔、冗談で「さかりのついた四輪馬車」って言ってたんだけど、くだらなさすぎて、あんまり受けなかったですね。くだらない冗談をつい言ってしまうのが僕の欠点です。なかなか直りません。

それから、やはり女性歌手ジャネット・サイデルが歌う「ポルトガルの4月」を聴いてください。ジャネット・サイデルはオーストラリアの女性歌手で、独特のリラックスした歌声で日本でも人気があったんだけど、2017年に62歳で亡くなりました。この人のブロッサム・ディアリーのトリビュートアルバム、なかなかチャーミングで素敵でした。それでは「ポルトガルの4月」、2005年の吹き込み、ウクレレの音色が心をそそります。4月のポルトガル、行ってみたいですね。
I'll Remember April
ERROL GARNER
CONCERT BY THE SEA
Columbia
日本人って英語のLとRの発音が苦手ですよね。実を言うと、自慢じゃないですけど僕も不得意です。とくにLとRが続けて出てくると、苦労します。アメリカにミラーっていうビールがありまして、スペルはMillerなんだけど、これがなかなか通じないんです。Miller Liteはアルコール分が少なくて、昼間飲むのにちょうどいいんですが、アメリカのバーでMiller Liteって注文してもしばしば、“Excuse me”とか“What?”とか聞き返されてめげます。で、あきらめてBud Lightを飲んだりします。残念です。Miller Lite、わりに好きなんですけどね。

次は「4月の思い出(“I'll Remember April”)」をかけますが、このタイトルにはLが三つ、Rが三つ入っています、それがだいたい交互に出てくるんで、発音に苦労します。それをピアニスト、エロル・ガーナーが演奏すると、Erroll Garner Plays“I'll Remember April”と、Lが6個、Rが7個になって、難度がますます高まります。しかしこれを何度も繰り返していると、そのうちにだんだん舌が馴れて、RとLの発音が少しずつ区別できるようになってきます。しっかり練習してみてください。これを僕は、「R&L、村上メソッド」と名付けています。
Erroll Garner Plays “I'll Remember April”。いやしかしこれ難しいですよね。オリジナルLPでおかけします。
SPRINGTIME
DONALD FAGEN
KAMAKIRIAD
REPRISE
この番組のテーマソングを毎回演奏してくれている、ドナルド・フェイゲンさんが、1993年にリリースしたアルバム「カマキリアド(“KAMAKIRIAD”)」に入っている“Springtime”を聴いてください。
1966年春のイースター休暇を、女の子と一緒にたっぷり楽しんだっていう思い出を語る、ノスタルジックな内容なんだけど、例によってヒップにぶっ飛んだ歌詞なので、読解は困難をきわめます。作詞作曲はドナルド・フェイゲン、プロデュースはウォルター・ベッカー、トランペットを吹いているのはランディ・ブレッカー。

このアルバムはいわゆるコンセプト・アルバムで、主人公が近未来の世界で「かまきり号」という蒸気自動車に乗ってドライブするという、凝りに凝ったストーリー展開になっています。アルバム・タイトルの「カマキリアド」、日本語の「かまきり」とホメロスの「イリアッド」を組み合わせた造語です。全体のストーリーは難解で今ひとつ理解しづらいけど、音作りはさすがに隙なく手が込んでいます。聴いてください。ドナルド・フェイゲンの"Springtime”

<収録中のつぶやき>
このドナルド・フェイゲンのCDはバーゲンコーナーの常連で本当に100円で買えます。みんなドナルド・フェイゲンが“The Nightfly”を出して、何年かぶりにアルバムを出すというんで、喜んで買ったんだけど、がっかりしてみんな売っちゃった。売れたんですよ、結構。でも100円コーナー、僕はわりと好きなんですけどね。
SPRING WILL BE A LITTLE LATE THIS YEAR
Red Garland Trio
ALL KINDS OF WEATHER
PRESTIGE
今日のクロージング音楽はレッド・ガーランド・トリオの演奏する“Spring Will Be a Little Late This Year”。今年の春は少し遅くなりそうだね、という曲です。ベースはポール・チェンバース、ドラムズはアート・テイラー。レッド・ガーランドはプロ・ボクサーをやりながらピアニストになる勉強をしていたという、ちょっとユニークな経歴の人ですが、そういうファイター的面影は、演奏にはあまりうかがえませんよね。
今日の言葉は、ジョン・ル・カレの、わりに最近の小説に出てきた素敵な比喩です。
どの小説だったか出典が思い出せないんだけど、もし知っている人がいたら教えてください。こんな文章でした。

「彼はひどく落ち着かない気持ちになった。
まるで、たくさんの人がそれぞれ揺り椅子を揺らせている部屋に入り込んでしまった、尻尾の長い猫のように」
情景が目に浮かびますよね。揺り椅子に尻尾を轢かれたら、猫はたまらないですものね。その落ちつかない気持ち、実感としてよくわかります。
そうですよね、猫山さん?
ニャ~(猫山)。
こういう比喩、僕は結構好きなんです。それではまた来月。

スタッフ後記

スタッフ後記

  • 村上さんはいつもスタジオに猫山さんと羊谷さんを連れてきます。お二人はだいたいマイクスタンドの脚の部分とかレコードプレーヤの脇で、村上DJの様子を見守っています。眠そうにあくびをしていることもあります。最近羊谷さんの声が聞こえませんが、ちゃんといます(構成ヒロコ)
  • 「春」は一年の中で一番好きな季節です。木々が芽吹き、つぼみが膨らみ、花が咲く、もうすぐ春!っていう数週間の間に、いかに多くの「花見」が出来るかで新年度以降の出来(?)が違うような気がします。そんな春の気分を存分に味わうのは、何だか申し訳ないような世界の情勢ですが、今宵ばかりは、しばし「春待ちソングズ」で癒しを頂きましょう。ヨーロッパの戦争が早く終わって、ウクライナの人にも、ロシアの市民にも、平和な春が訪れることを祈っています。(レオP)
  • 3月は心愉しい芽吹きの季節なのに、ウクライナでの戦争が人々に暗い影を落としています。でもだからこそ、今回の村上RADIOは祈りを込めて「春」を届けます。菜の花と青空、桜とそよ風、出会いと別れの季節にふさわしい素敵な曲が選ばれています。大西順子トリオと小野リサさんの「オーガンジーの花」、沁みます。そうそう、それから今回は「R&L、村上メソッド」で英語の発音練習もできます。Erroll Garner Plays “I'll Remember April”ーーみなさんもチャレンジしてみてください。(エディターS)
  • 大人のための春を迎える歌特集でしたね。アルゼンチンのテノール歌手、ホセ・クーラが歌う「どんなに愛していたことか」が深く胸に沁みました。大好きな人、大切な人を大切にすることが平和につながると思います。一刻も早くウクライナでの戦争が終わりますように。(延江GP)
  • 名前に桜が付いているからというのもありますが、桜が咲いていて麗らかな春がとても好きです。今回はどの曲からも「春」の雰囲気を沢山感じられます。ラジオに耳を傾け、暖かさを感じて頂けたらと思います。(AD桜田)
  • 今回の「村上RADIO」は、春待ちソング特集。まさに、ややこしいことは何もない1時間、気軽に楽しんでいただけると嬉しいです。(キム兄)

村上春樹(むらかみ・はるき)プロフィール

1949(昭和24)年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。’79年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ノルウェイの森』、『国境の南、太陽の西』、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、最新長編小説に『騎士団長殺し』がある。『神の子どもたちはみな踊る』、『東京奇譚集』、『パン屋再襲撃』などの短編小説集、『ポートレイト・イン・ジャズ』(絵・和田誠)など音楽に関わる著書、『村上ラヂオ』等のエッセイ集、紀行文、翻訳書など著訳書多数。多くの小説作品に魅力的な音楽が登場することでも知られる。海外での文学賞受賞も多く、2006(平成18)年フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、’09年エルサレム賞、’11年カタルーニャ国際賞、’16年アンデルセン文学賞を受賞。