ON AIR REPORT オンエアレポート

地中海の島にまつわる音楽を!

2018.07.23


今夜もお聴きいただきありがとうございました。

西日本の豪雨、それに続いて猛暑の日本列島、みなさまにお見舞い申し上げます。
今回は地中海に浮かぶサルディーニャ島、シチリア島、マヨルカ島、など、ヨーロッパで人気のヴァカンス先、地中海の島々にまつわる音楽をご紹介しました。
<PLAY LIST>
M1 ショパン 《バラード 第2番 / 横山幸雄(ピアノ)
「入魂のショパン2017」東京オペラシティコンサートホールで収録

M2 フォーレ 《シチリアーノop.78》 / 堤剛(チェロ)、篠崎史子(あやこ)(ハープ)、木村茉莉(ハープ)

M3 ベッリーニ オペラ《ノルマ》からアリア〈清らかな女神よ〉/
マリア・カラス(ソプラノ)、トゥリオ・セラフィン(指揮)、ミラノ・スカラ座管弦楽団

M4 ドビュッシー《前奏曲集 第1巻》より第5曲〈アナカプリの丘〉/
横山幸雄(ピアノ) 2012年の三鷹voyageシリーズ(第2回)ライブ音源

M1、ショパンが療養のためにでかけたマヨルカ島で大部分を作曲したと言われています。
晴れの日が多く「地中海のパラダイス」と言われたスペインのマヨルカ島ですが、ショパン滞在中は雨ばかり。
名曲「雨だれのプレリュード」も生まれました。

M2 イタリアのシチリア島は、地中海の中心にあり、地中海最大の島です。
古代より複雑な歴史を持っていて、様々な国の文化的要素がミックスされています。
そのため「文明の十字路」と呼ばれたりもします。

この島が起源といわれる「シチリアーノ(シシリエンヌ)」は、ルネサンスーバロック音楽にさかのぼる舞曲のひとつ。
ゆるやかなリズム、短調が特徴です。

お送りしたフォーレの「シチリアーノ」は、フォーレ53歳のときの作品。
もともとチェロとハープのために作品でした。
フォーレ以外にも、バッハ、ヘンデル、レスピーギなどもこのタイトルの曲を作っています。

M3は、シチリア島が故郷のベッリーニのオペラ『ノルマ』からのアリア。
悲恋のヒロイン・ノルマが、敵の将軍ポッリオーネを愛し、身ごもったことを告白するシーンです。

M4は、イタリア南部に位置する小さな島、カプリ島にまつわる作品です。
カプリ島は風光明媚な土地として知られ、イタリアにおける観光地の1つ。「青の洞窟」で有名です。

ドビュッシーは、カプリ島を訪れた際、アナカプリ地区の丘からの眺めにインスピレーション得てこの曲を作曲。
青い空、藍色の海、眩しい地中海の陽射しは、フランスの内陸の太陽とはまるで別の太陽から降り注いでいるようです。

ただし、ドビュッシーの「前奏曲集」では、曲のタイトルが固定観念に縛られないようにという作曲者の配慮から、各局の終わりの余白に小さく書き込まれています。

ヴァカンスの語源はラテン語で、「自由な、空く」という意味から来ているそうです。
この夏、リラックスする時間を持ちたいですね。

来週は、バッハ、シューマン、リスト、をテーマにお送りします!お楽しみに。

ロシア音楽特集2

2018.07.09


今夜もお聴きいただきありがとうございます。
FIFA ワールドカップも残り1週間ですね。ちょうど来週日曜が決勝戦となっています。この番組でも、先週に引き続き、ロシアの音楽を特集してお送りしました。 
先週はグリンカ、ムソルグスキー、チャイコフスキーなどご紹介しましたが、今夜はもう少し後に生まれた作曲家たちを取り上げました。
<PLAY LIST>
M1 スクリャービン 《12の練習曲集 op.8》より第12曲 /横山幸雄(ピアノ)(「ヴィルトゥオーソ名曲集」2006年のアルバムより)
M2 ラフマニノフ 《練習曲集「音の絵」op.39》より第5曲/ 横山幸雄(ピアノ)(「ヴィルトゥオーソ名曲集」2006年のアルバムより)
M3 ストラヴィンスキー 《火の鳥》より終曲/ ピエール・ブレーズ指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック
M4 プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調《戦争ソナタ》より第3楽章 / 上原彩子(ピアノ)

M1、スクリャービンは(1872-1915)は、ラフマニノフとモスクワ音楽院の同級生。ラフマニノフがいつも成績では1番でした。それはラフマニノフが手も体も大きな人だったのに対して、スクリャービンは手が小さかったことも影響していると言われています。彼が残したピアノ曲は、大きな手でなくては弾けないものばかり、というのも彼の心のうちを反映しているのかもしれません。この「12の練習曲集」は、初期の作品でショパンの「練習曲集」を意識したもの。同じ「12曲目」の「革命」との類似性が感じられます。後期になると「神秘主義」に傾倒し作風も大きく変化していく作曲家です。

M2、ラフマニノフ(1873-1943)は、スクリャービンの1歳年下。濃厚なロマンティシズム溢れる作風で最後のロマン派と呼ばれ、大ピアニストでした。この作品には「音の絵」というタイトルがつけられ、絵画のように様々なイマジネーションが引き出される作品です。技術的にも難易度が高く「練習曲集」に分類されます。

M3、ストラヴィンスキー(1882-1971)は、スクリャービン、ラフマニノフの10歳ほど後輩。はじめは法律を学んでいましたが、リムスキー=コルサコフのもとで作曲を勉強。その後、ロシア・バレエ団のセルゲイ・ディアギレフから『火の鳥』の作曲を依頼され大ヒット。一躍有名になりました。

M4、プロコフィエフ(1891-1953)は、モダン・ロシアの代表的な作曲家。4歳からピアノを始め、5歳で作曲、9歳でオペラを作ったという早熟な天才です。1918年には革命を逃れてアメリカに渡る途中日本にも立ち寄っています。アメリカ、ドイツ、パリで生活し、1933年に帰国。この作品は、1939年〜43年、第2次大戦下で書かれたことから「戦争ソナタ」と呼ばれています。

来週は、ワールドカップの決勝戦生中継のため、この番組はお休みです。
次回は、7月22日(日)の深夜。ヴァイオリニストの寺沢希美さんをゲストにお迎えする予定です。お楽しみに!


FIFAワールドカップにちなんでロシア音楽特集1!

2018.07.02


今夜もお聴きいただきありがとうございました!
2018FIFAワールドカップ、連日盛り上がっていますね!
深夜の応援で、寝不足という方も多いのではないでしょうか。
4年に一度のサッカーの祭典、今年はロシアで開催されています。

今週、来週と2週にわたって、「ロシアの音楽」を特集してお送りします!
横山さんも今年の春、久しぶりにロシアに演奏旅行に行ったばかりです。


M1 グリンカ 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 /アンドレ・プレヴィン(指揮)、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

M2 ムソルグスキー《はげ山の一夜》 /エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)、ソビエト国立交響楽団

M3 チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》 より第1楽章/横山幸雄(ピアノ)、小泉和裕(指揮)、東京都交響楽団(2012年のアルバムより)


M1は「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる、ミハイル・グリンカ(1804-1857)の代表作。歌劇「ルスランとリュドミラ」は、イタリアやドイツで作曲理論を学んだグリンカが、ロシア語で書いた歌劇です。華やかな序曲は、現在でもコンサートの1曲目に演奏されることも多い人気曲です。

後期ロマン派に当たる19世紀後半になると、ドイツを中心とした西ヨーロッパのロマン派音楽が周辺諸国へ波及し、その国々の民族的要素と融合した新しい音楽様式が生まれました。これを「国民楽派」または「民族楽派」と呼びます。この勢いは、まずロシアへ押し寄せます。そこで活躍したのが、グリンカです。
その後ロシア5人組(ボロディン、キュイ、バラキレフ、ムソルグスキー、リムスキー=コルサコフ)に受け継がれました。

M2は、ロシア5人組のひとり、ムソルグスキーの代表曲を、リムスキー・コルサコフが編曲したバージョン。「はげ山の一夜」は、ムソルグスキー28歳の作品。 「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボグが現れ手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去っていく」というロシアの民話を元に作られています。

一方、それまでの西洋音楽の伝統的な流れを受け継いだのが、チャイコフスキー(M3)です。チャイコフスキーの師匠であったアントン・ルビンシュタインはショパンやリストとも面識があり、ピアニストとしても活躍しました。ヨーロッパの音楽的伝統をロシアに根付かせるために貢献し、1862年にロシア最初の専門的な音楽教育機関であるサンクトペテルブルク音楽院を創設しました。

チャイコフスキー(1840-1893)は、「ロシア五人組」と同時代にモスクワで活躍しています。民族伝統の音楽を意識的に使ってはいないものの、十分にロシア的であり、チャイコフスキー独自の音楽だと横山さんは感じているそうです。

横山さんは、こどもの頃からチャイコフスキーが大好き。ベートーヴェンやショパンのレコードを聴いて感動しながら、とりわけオーケストラでは哀愁ただようロマンティックなチャイコフスキーの作品が好きで「ピアノ協奏曲」も何度も聞いたそうですよ。

来週も、お楽しみに!





原田慶太楼さんをお迎えして 後編

2018.06.18


6月17日 
今夜もお聴きいただきありがとうございました!
先週にひきつづき、指揮者の原田慶太楼さんをお迎えしました。お楽しみいただけましたか?

<Play List>
M1  ビゼー作曲: オペラ『カルメン』より前奏曲/フランス国立管弦楽団、小澤征爾(指揮)
M2 ジョン・ウィリアムズ作曲: E.T.―フライング・テーマー/ ジョン・ウィリアムズ(指揮)、ロンドン交響楽団

この秋、ブルガリア国立歌劇場の新作「カルメン」の日本ツアーを指揮をする原田さん。芸術監督のカルターロフは「芯」や「中心」というイメージを日本の「能」に見出し、「カルメン」は「能」とギリシア劇がブレンドされ、ステージに円があるだけで、登場人物がその上にずっと立っているといった斬新な演出だそうです。でも、原田さんがフランス語のセリフを書いて、物語をわかりやすくしているので、初めてオペラを見るという方にもとってもおすすめなんだそう。そして、ヒロインを演じるナディア・クラスティヴァは、カルメンを歌うために生まれてきた!と言いたい大スター。そして、ブルガリア歌劇場の若手、ゲルガーナ・ルセコーヴァも注目です!

オペラを指揮することも多い原田さん。尊敬する指揮者、ロリン・マゼールに手紙を書いて、彼のオペラハウスが3つある!という自宅に住んで音楽祭のアシスタントなどの経験を積んでいます。指揮がうまくなるためには、やはり尊敬できる人のできるだけそばにいていろいろなことを吸収することが大事だと考えてのことだそうです、その行動力、情熱、素晴らしいですね!
そして、映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズとも、タングルウッド音楽祭を通じて仲良くなり、高齢のジョン・ウィリアムズのコンサートのリハーサルコンダクターをしたり、現在世界で人気を集めている「スターウォーズ」などの映画を生のオーケストラで楽しむイベントや、ジョン・ウィリアムズ作品を楽しむコンサートなどでも指揮者の一人に選ばれています。

オーケストラは、その指揮者と仲良くなれるか3分で判断する、といわれます。原田さんが考える指揮者の役割は、演奏者、オーケストラが表現したいことをくみ取り、作曲家の魂を理解しながらもっとよくできるところを引き出していくこと。シンフォニーならペーシングが最も大切だと考えるそうです。曲の構成を覚えるために小節数、速さ、楽章などを書いたグラフを考えただし、ノートも見せてくださいました!

HARADA san SECRET NOTE BOOK

原田さんの今後の予定
7月7日、PMFオープニングコンサート、ジェイミー・バーンスタイン(レナード・バーンスタインの娘さん)とともにトークとバーンスタイン「キャンディード序曲」など  札幌 芸術の森野外ステージ
7月21日 新日本フィルとバレエ「火の鳥」など すみだトリフォニーホール
7月28日、群馬交響楽団デビュー 群馬音楽センター
9月2日、ジョン・ウィリアムズコンサート 大阪フィルと
9月24日 東京交響楽団と木嶋真優(ヴァイオリン)、子供のためのコンサート、フィリップ・グラス「ヴァイオリン協奏曲」など サントリーホール
9月29日、大谷康子 大阪交響楽団、 ヴァイオリン・コンチェルト・コンサート  ザ・シンフォニー・ホール
10月5日、6日 オペラ『カルメン』ブルガリア国立歌劇場、東京文化会館
10月8日オペラ『トゥーラン・ドット』ブルガリア国立歌劇場、東京文化会館




指揮者・原田慶太楼さんを迎えて(前編)

2018.06.11


今夜もお聴きいただきありがとうございました。
指揮者の原田慶太楼さんをお迎えした前編、お楽しみいただけましたか?

<Play List>
M1バーンスタイン:ウエストサイド・ストーリーよりプロローグ/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、レナード・バーンスタイン(指揮)

M2 プッチーニ:歌劇『ボエーム』より「愛らしい乙女よ」/ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)、ルチアーノ・パバロッティ(テノール)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

1985年東京生まれの原田さん。アメリカンスクールに通う幼い頃、バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」に出会い、冒頭のサックスに魅了されました。そこで、将来はミュージカルで演奏するミュージシャンになりたい、とサックスをはじめ、アメリカに留学。しかし、そこで恋に落ちてしまったことから、指揮者の道へ!なんと、好きな女の子のお母さんが「娘とつきあいたければ一流の指揮者にならなければだめよ!」と条件をだされてしまったのです。
そこから、通っている学校の指揮の先生をたずね、さらに、YOU TUBEで好きな指揮者を探すうちにロシアまで行ってしまうのでした。すごい行動力!

おおくりした歌劇『ボエーム』の曲は、高校生のときラジオで聞いて感動した1曲。ニューヨークのメトロポリタンで最初にみたオペラもこの作品でした。

現在は、オペラの指揮をすることも多い原田さん。昨年、ブルガリア国立歌劇場の新作「カルメン」の制作に参加。この秋日本ツアーがあります。
ぜひお出かけください!

◎明治ブルガリアヨーグルト スペシャル ブルガリア国立歌劇場
■期間:10月5日(金)〜10月17日(水) 全11公演
■主催:ジャパン・アーツ 特別協賛:株式会社 明治
ビゼー『カルメン』
■日程・会場:
2018年10月5日(金) 18:30 東京文化会館(カルメン:ナディア・クラスティヴァ)
2018年10月6日(土) 15:00 東京文化会館(カルメン:ゲルガーナ・ルセコーヴァ)

原田さんには来週もおはなしを伺います!

原田慶太楼さんとともに
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 ·... | | Next»