ビジネスマン、OLのネタ帳になるトピックを、毎日お届け!キャッチアップしておきたいトレンドをランキング形式で紹介しながら、毎日ひとつの話題にフォーカスしていきます。

最新世界クラブランキング トップ5(2012/9/27)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


今日はIFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が
今月発表した『最新世界クラブランキング』のトップ5をご紹介。
こちらは各大陸の大会、各国リーグ、カップ戦での勝敗を
大陸や国に応じたポイントで換算し、順位を決めたものです。



第5位『チェルシー(イングランド)』

第4位『ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)』

第3位『レアル・マドリード(スペイン)』

第2位『ウニベルシダ・デ・チリ(チリ)』

第1位『FCバルセロナ(スペイン)』


このランキングで1位となったFCバルセロナの下部組織に、スペインでも注目される日本人少年がいます。
川崎フロンターレのU-10からバルセロナ入りした、久保健英(くぼたけふさ)くん。
“NEW MESSI”と形容される久保くんは現在11歳。初シーズンだった昨年は背番号「10」を背負い
リーグ戦30試合中29試合に出場し、43ゴール。チームの得点王となり、リーグ優勝にも貢献しました。
今日はその久保くんの父親で『おれ、バルサに入る! - 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』
という本を5月に文芸春秋社から出版した久保建史さんに、中西さんがインタビューしました。


中西:久保くんの昨シーズンの活躍はすごいですね。


久保:試合の出場数と得点、このことに関しては確かに頑張ったと思います。
ただ、得点だけじゃないところ…例えば言葉だとか、プレーのやり方など、毎日毎日楽しみながら、
そして緊張しながらやっているので、大成功というよりは日々一生懸命取り組んでいるという感じですね。

中西:いま現在の記録というより、プロになってからどういう活躍が出来るかが大事ですよね。


久保:そうですね。ひとつひとつ学んで、何が必要なのかということを盗みながら、また教えて頂きながら
上手くいくことも上手くいかないこともありながら、一生懸命学んでいる最中ですね。

中西:ポジションに関しては攻撃的なポジションなんですよね。
ということは、やはり点を取ることを求められている?


久保:そうですね。ゲームをつくることと得点を獲ること、あとやっぱり一番は
難しいんですが“バルサのサッカーをやりなさい。”と言われています。

中西:健英くんは「バルセロナに入りたい」という夢を持って
スペインに渡ったわけですが、今の夢はどのように語っていますか?


久保:夢は今も変わらず「バルセロナでプレーしたい」ということで、
今もその夢に向かって一日一日頑張りたいと言っています。チームの方からも、契約は1年更新ですので
「一日一日努力しなさい」ということと、あとはバルサのプレイヤーになるために“やるべきこと”を
毎日教えてもらいながら練習しているので、カンテラに入ったからといって
必ずトップチームに入れるとは考えていないと思います。そういう厳しい環境の中にいるからこそ
一日一日がとても大切だと本人は言っています。

久保建史さんにお話を伺った中西さんは「もしかしたら、プロのサッカー選手より厳しい環境に
身を置いているのかもしれませんね。久保くんは基本的に生活の全てをスペインで送っていて
オフシーズンに日本に帰って来ているということで、今は再びスペインに渡っています。
気になるスペイン語については、僕も何度かインタビューを見ているんですが
もうほとんどペラペラですね。彼が活躍しているバルセロナの下部組織“カンテラ”なんですが、
普段はしっかりと学校に通い、それ以外の時間でサッカーを教わっているということです。
先ほどの建史さんのお話にもあったんですが、得点を獲ることや結果を出すことも重要なんですけれど
それ以上に重要なのが“バルセロナのサッカーを覚えなければいけない”ことなんです。
これがものすごく複雑で細かくて、久保くんも練習が終わったあとには
頭が少し痛い…というくらい考えながら練習をしているそうです。僕も少し練習の内容を
伺ったんですが、プロのサッカー選手がやっているような練習を子供の頃からやっています。」
とおっしゃっていました。これからの久保健英くんの活躍に要注目です!


今日は『最新世界クラブランキング トップ5』と『久保建史さんのインタビュー』をご紹介しました。


歴女が訪ねたい城下町 ベスト5(2012/9/20)

カテゴリー:1113
null

木曜日は、「カルチャー」。


ここしばらく、日本は「お城」ブームです。
これは1603年に江戸幕府が開府し、
その後各地に造られた城が
400年という節目の時期に来たからと言われています。
そこで今日は、これからの行楽シーズンにも
オススメなこちらのランキング。日本経済新聞社による
『歴女1000人に聞いた 訪ねたい城下町ランキング』
今回はベスト5をご紹介します。


第5位『大阪市』

豊臣秀吉が1583年に築いた大阪城下は、江戸時代に幕府直轄地となり、水路による物流が発達。
「天下の台所」と呼ばれる商業地を形成しました。そして今では「食い倒れの街」
きっと歴女もあの活気に惹かれるのでしょう。


第3位『松本市』

その漆黒の色から「烏城」の名で呼ばれる松本城は、戦国時代に造られた天守が
国宝に指定されている貴重なお城です。その城下町・松本は古い土蔵が並び、風情のある街並。
名物の信州そばや秘湯・白骨温泉も楽しめます。


第3位『金沢市』

加賀百万石の城下町・金沢。侍屋敷が軒を連ねる長町武家屋敷跡や、市内に3つ残る茶屋。
日本三大名園のひとつ兼六園に伝統工芸の金箔や加賀友禅など、
その雰囲気に歴史好きがしびれることは間違いないでしょう。


第2位『姫路市』

景観の優雅さから「白鷺城」の名で呼ばれる姫路城の城下町。周辺には武家屋敷の
遺構を活かして建造した日本庭園の好古園や“西の比叡山”と呼ばれる円教寺など
見どころも多数あります。


第1位『京都市』

京都は平安時代から日本の都でしたが、城下町として発展した地域もあるということです。
もちろん、世界遺産の二条城や坂本龍馬ゆかりの寺田屋、新撰組隊士の墓・壬生塚など
幕末にまつわる名所もたくさんあり、歴史好きにはたまらない城下町であることは間違いありませんね。



この結果を受けて、“お城が怖い”と意外なカミングアウトをした中西さんは、
「僕は姫路市の姫路城に行ったことがあるんですが、ここは本当に綺麗なところですよね。
僕はお城が怖いんですけれど、姫路城はそんなに怖くなかったです。あと、僕が実際
行った場所だと、熊本城も結構風情があるし、城下町も素敵ですよね。」とおっしゃっていました。


これからの秋の行楽シーズン、皆さんもお城と城下町を巡る旅はいかがでしょう。
今日は『歴女が訪ねたい城下町 ベスト5』をご紹介しました。

世界のネット充実度ランキング(2012/9/13)

カテゴリー:1113

木曜日は、「カルチャー」。


今日は、スイスに本部を置く
インターネット普及推進団体
「World Wide Web Foundation」が発表した
『世界のネット充実度ランキング』
をご紹介します。



第5位『フィンランド』

第4位『カナダ』

第3位『イギリス』

第2位『アメリカ』

第1位『スウェーデン』

この調査は61カ国を対象に、過去5年間のデータをもとに「通信インフラ設備の質」
「教育レベル」「ウェブ規制に関する政策」「インターネットの普及状況」
「ウェブがもたらす政治、経済、社会への影響」などを分析したもので、日本は20位。
ほかのアジア諸国では、韓国が13位、シンガポールが11位にランクインしています。


日々進化しているテクノロジーは、上手に使いこなしていれば便利なツールですが
依存しすぎることに警鐘を鳴らす専門家もいます。
25年にわたってテクノロジーと心の関係を調べてきた心理学者で、最近日本でも注目されている
『毒になるテクノロジー』筆者のラリー・D・ローゼン氏もそのひとり。
この本を翻訳した児島修さんに、その指摘について伺いました。


SNSが出てきてからは、常にインターネットとつながっている状態が当たり前になってきていて
朝起きてすぐベットから出る前や、夜中にふと目が覚めたときにもスマートフォンをチェックしてしまう
…ということを繰り返している人が増えてきています。テクノロジーが進化することにより
私たちのコミュニケーションのとり方も変わってくる中で、もちろん多くのメリットもありますが、
この本の著者はデメリットもあることを自覚すべきだ、と言っています。
テクノロジーを使いすぎることによって、身近な人とのコミュニケーションがおろそかになってしまったり
仕事や勉強に支障をきたしたり、自分のことばかりを語ってしまう、何気なく書いたことで
相手を傷つけてしまったりと、様々な弊害が考えられると思います。
それを自覚して、適度にテクノロジーを使うということを実践できれば、テクノロジーの良い面を
効果的に享受することができると思います。

…とお話ししてくださいました。ちなみに、ローゼン氏は反テクノロジー主義者ではなく
1970年代から仕事にもプライベートにもITテクノロジーを持ち込んでいる、いわば
“コンピューター第一世代”を自認している方なのだそうです。
しかし、立場上大がかりな調査を行ってみたところ、現代の「精神疾患」とも言える
症状が見られる人が多いことが明らかとなり、注意を喚起しているということです。


今日は『世界のネット充実度ランキング』をご紹介しました。


«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 113 | 114 | 115 |...| 137 | 138 | 139 || Next»