TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~TOKYO 地元メシ&サケ FEST ~TOKYO LOCAL COLLECTION~

TOKYO LOCAL COLLECTIONTOKYO LOCAL COLLECTION

八丈興発株式会社
[八丈島八丈町]

null
麦の良さが際立つ島焼酎で乾杯!
蒸留酒の歴史を物語る‶東京島酒〟の秘密


太平洋に浮かぶ伊豆諸島のひとつ「八丈島」は、一年を通して暖かい亜熱帯性の気候を持ち、東京都とは思えない雄大な海、自然が広がる魅惑の島です。羽田空港からわずか1時間足らずで到着できるこの楽園は、休暇としてはもちろん、最近ではワーケーションに適したスポットとしても注目され、島に癒しを求めて訪れる人が後を絶ちません。

そんな旅のお供として、現地でぜひ味わってほしいのが、島で作られた本格焼酎です。焼酎といえば、本場九州が有名ですが、実は八丈島も指折りの産地であることはご存じでしたか? こちらの風土に沿って発展してきた意外な酒造りの文化と歴史について、現地の蔵元である『八丈興発株式会社』の小宮山善友さんにお話頂きました。

「島の焼酎の歴史は、1853年鹿児島の名商人・丹宗庄右衛門が密貿易の罪によって流罪となり、こちらに渡ってきたことから始まります。丹宗庄右衛門は、飢饉を招くため穀類で酒を作れなかった地元民に、実家よりランビキなどの蒸留装置を取り寄せ、さつま芋から焼酎を造る製造法を伝授したんです。また、それによって八丈島は、シャム(タイ王国)から中国、琉球、薩摩を伝わってきた蒸留酒の文化の最終着地点となりました。ここが歴史の終着駅なんですよ」(小宮山さん、以下同)
 
 アジアを股にかけて八丈島まで辿り着いた焼酎づくりの技術。壮大な歴史があったんですね。さっそく、脈々と受け継がれてきた伝統の焼酎について、小宮山さんにご紹介してもらいましょう。
「八丈興発は、昭和22年に創業した酒蔵です。平成7年に、常圧減圧兼用の蒸留装置を導入したことで、島で初めてさっぱり系の酒質をした麦焼酎をつくり、大ヒットとなりました。それが『情け嶋』になります。情け嶋は、‶沖で見たときゃ鬼島と見たが、来てみりゃ八丈は情け嶋〟という島に伝わる民謡が名前の由来。鬼がいそうな島だなあ、と思っていたけれど、情けがある(情に厚い)島だったという意味なんです。酵母による独特の華やかな香りが特徴となっていて、焼酎が苦手な方でもかなり飲みやすいと思います」
 
null

そこで、一口含んでみると、たしかに甘美でありながら爽やかな風味で、スルスルと飲んでしまいそう!舌触りもきめ細やかで、のどを通るサラッとした感覚も心地も良いですね。また一方で、軽やかさの奥に麦ならではのコクも隠れていますよ。

「実は、今ある情け嶋には20年前の焼酎も数パーセント入っているんです。‶仕次ぎ法〟といって沖縄・泡盛の伝統的な古酒を作る製法と同様で、継ぎ足しをして貯蔵しています。なので、新酒の力強さと古酒のまろやかさの融合があり、新たな持ち味が生まれるんです」

毎年、熟成量と供給量の絶妙なバランスを保つことも腕の見せどころだそう。ちなみに、飲み方は水割りのほかに、かぶつ(島だいだい)を絞って入れたり、パッションジュースで割ってみたりと、多彩なアレンジができます。ぜひお気に入りの飲み方を発見してみてください。
「また、もうひとつ私たちが推している銘柄が『麦冠 情け嶋』です。情け嶋と原料、麹、酵母などすべて同様なのですが、蒸留とろ過だけ変えている品です。この2つを変えるだけで、こんなにも味に違いが生まれるんだというのを楽しんで欲しいですね」

情け嶋とは真逆の存在だという麦冠。まず、その強い麦の香りに驚きます。「あえて、油分を取らないことで麦チョコのようなフレーバーが残る」そうで、麦をその場で炒ったかのような豊かな香ばしさが感じられます。そして、麦の甘みと旨味が強く引き出されていて、深みがある味わいに。やや辛口な後味も良いスパイスになっていますね。まさに‶日本に冠たる麦焼酎〟です。

ちなみに、それぞれに合うオススメのおつまみも聞いてみましたよ。
「情け嶋には、『くさやチーズ』がオススメです。地元の名産・くさや練り込んである珍しいチーズで、ここだけの話、隠し味に情け嶋が入っているのがポイントなんですよ。麦冠はロースト感がウリなので、焼き鳥などの炭火焼料理や燻製など香ばしいおつまみとマッチするかと思います」

自粛期間中は、酒づくりが滞っていたこともあり、作れる喜びを噛みしめているという小宮山さん。今後の取り組みとしては、伊豆諸島の焼酎を総称した‶東京島酒〟の良さを全国にアピールしていきたいそう。
「伊豆諸島には焼酎を作る蔵元が9蔵もあり、現在、蔵どうし力を合わせて広く認知してもらえるよう活動しています。今後は‶東京島酒〟で地域ブランドの証である産地呼称を取得したいですね」

東京都内で出会うことのできる、島民自慢の‶島酒〟にぜひ注目してみてくださいね。
null
八丈興発株式会社
東京都八丈島八丈町三根1299  
TEL : 04996-2-0555  
FAX : 04996-2-0321
八丈興発株式会社WEBサイト

投票した蔵元のお酒と
ペアリングフードが108名様に当たる!

WEB投票へ

11月3日(水・祝)~11月30日(火)
Prev [P.2/4] Next

RECENT ENTRIES