 |
 |
 |
チェ~キラっ!
と、いうわけで先月のクイズ出題者、倉橋優で~す!
先月の『グルメ雑学』はどうでした?
ちなみに、先月の平均点は71.8点だったそうです。
皆さん、かなりイケてましたね。
さぁ、それではお待ちかね解答を発表します!
解答と解説はこちらです! |
|

卵、ベーコン、生クリームで作ったソースを絡めた「炭焼き風」という意味のあるスパゲティを何というでしょう?
A. ボンゴレ
B. カルボナーラ
C. ペスカトーレ
D. ペペロンチーノ
答えはBの「カルボナーラ」。
う~ん、カルボナーラってクリーミーで美味しいのよね。 優大好き!ちなみに安部クンは「ペスカトーレ」って聞いて「ロシアの改革?」って言ってました。…それは「ペレストロイカ」!
|

お米を使った料理っていろいろありますよね。
ピラフはトルコ料理、リゾットはイタリア料理、ではパエリアといえばどこの国の料理でしょう?
A. スペイン
B. イギリス
C. フランス
D. オランダ
答えはAの「スペイン」。
パエリアはスペインの料理なんですよね。
サフランのあの香ばしい独特の香りが堪らないのよね~。
|

お正月のお節に入っている定番食材といえば数の子ですが、数の子は何の卵でしょう?
A. マス
B. サケ
C. ニシン
D. カエル
答えはCの「ニシン」。
昔、お祖母ちゃんが「カッちゃん、数の子、ニシンの子♪」って歌ってたから覚えてました。 この歌知ってます?子どもながらに前の「カッちゃん」てどんだけ必要って思ってましたけど。どんだけ~。
|

シュークリームの「シュー」とは、ある野菜のことを指しますが、その野菜とは何でしょう?
A. レタス
B. レタス
C. ニンジン
D. キャベツ
答えはDの「キャベツ」。
「シュークリーム」の語源は、シュー・ア・ラ・クレーム(chou a la creme)というフランス語なんだそうです。 それがいつの間にか「シュー(キャベツ)」と「クリーム」が組み合わさった造語になって、一般的に呼ばれるようになったんですって。シューだけにシュー流(主流)になったんですね~なんて♪
|

日本で最初にラーメンを食べたといわれる人物は誰でしょう?
A. 豊臣秀吉
B. 織田信長
C. 水戸光圀
D. 刈谷勇
答えはCの「水戸光圀」。 この水戸光圀さん、水戸黄門として知られていますよね。ちょっと意外だわ。 サトミちゃんが「初めてのラーメンって、とんこつ醤油味ですか?」
って、言ってたけど、その味出来たのかなり後だから!!
|

味噌汁を丁寧に言った言葉、「おみおつけ」は漢字でどう書くでしょう?
A. 臣お付け
B. 御御御付け
C. 尾身お付け
D. 御見尾付け
答えはBの「御御御付け」。
答えを見てどんだけ「御」が多いんだって思った人も多いでしょうね。すご~く丁寧な気はしますけどね・・・。 ちなみに安部クンはこの漢字を「ぎょぎょぎょづけ」って読んでました。その食べ物何か怖いわぁ。
|

ご当地問題!
秋田県の有名な郷土料理と言えば次のうちどれでしょう?
A. 柿の葉寿司
B. せんべい汁
C. きりたんぽ
D. ひつまぶし
答えはCの「きりたんぽ」。
サービス問題でした。 秋田といえば、やっぱり「きりたんぽ」ですよね。
う~ん、出来立てのあのモチモチ感が堪らないのよねぇ。
|

ボラの卵巣から作られる長崎の名産品といえば何でしょう?
A. 数の子
B. 明太子
C. このわた
D. カラスミ
答えはDの「カラスミ」。
これは流石に九州出身のサトミちゃんは即答してました。
漢字だと「  」と書くそうです。ムズかしッ!
|

「目に青葉 山ほととぎす 初●●」と詠われる魚は何でしょう?
A. カツオ
B. サンマ
C. イワシ
D. グッピー
答えはAの「カツオ」。
時節の挨拶として有名な句ですよね。
確か、5月だったかな。
|

1885年に日本で初めて駅弁が登場した駅はどこでしょう?
A. 神田駅
B. 仙台駅
C. 東京駅
D. 宇都宮駅
答えはD「宇都宮駅」。
これはちょっと難易度高かったかも~。
普通は知らないよね。
宇都宮駅でおにぎり2個にタクアンを添えて、
お茶と一緒に売ったのが最初といわれているそうです。
正解したアンタは偉い!
|
 |
|