西日本豪雨で亡くなった方は200人を超え、
ご家族や知り合いの方が被災されている方も多いと思います。
『想定を超える災害』と言うのは今後、
首都圏でも起きる可能性は十分にあります。
そこで今回は「災害時の避難」について、
大切なことをお伝えします。

まず確認したいのが、避難に関する情報の違いについて。
避難指示と避難勧告、避難準備という3種類があります。
これらは区市町村のトップの判断で出されて、
ラジオやテレビやラジオ、街中にある防災行政無線のスピーカー、
消防や警察の声掛けなどを通じて周知されます。

最も危険が差し迫っているのは『避難指示』が出された時です。
もし、自分の住むエリアに避難指示が出されたら、
まだ避難していない場合は、『直ちに』その場から避難します。
外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、
自宅の中のより安全な場所に避難しましょう。

次に『避難勧告』ですが、
発表されたら『速やかに』避難の行動を取ります。
避難場所へ避難する、
地下にいる人は速やかに安全な場所に避難するなどして下さい。

そして『避難準備・高齢者等避難開始』。
この情報が出たら、高齢者や体の不自由な方、
小さなお子さんがいる方などは避難を開始します。
それ以外の人はいつでも避難できるよう準備し、
危険を感じたら避難を開始して下さい。

そして、ハザードマップを見たことはありますか?
これは各自治体がそれぞれで作っているんですが、
国土交通省のHP「ハザードマップポータルサイト」では
全てにリンクを貼っています。

特に区や市の境に住んでいる方、
浸水や氾濫はいつもの避難所も水没する可能性があるので
隣の自治体のハザードマップも確認することが重要です。
必ず一度は見て下さいね。

少し厳しい言い方ですが、「自分だけは大丈夫」と言うのは
思い込みです。
想定外が続くいま、その前提はもう捨てて下さい!