11月5日は「津波防災の日」と言うこと、
あなたはご存知でしょうか?
残念ながらまだあまり浸透していないようですが、
東日本大震災での大きな津波被害を踏まえて
震災が起きた2011年に法律で制定されました。
「津波対策についての
 理解と関心を深める日」とされています。

でも、なぜ11月5日が「津波防災の日」となったのか?
これは「稲むらの火」という逸話に由来しています。
江戸時代末期の1854年11月5日、安政南海地震が起きました。
この時、迫りくる津波に気付いた和歌山の庄屋さんが、
収穫したばかりの自分の田んぼの稲の束に火をつけて、
村人を高台に避難させたそうです。
この話にちなんで、
11月5日が「津波防災の日」となりました。

ではこの機会に改めて、津波への備えを確認しましょう!

まず、地震で強い揺れや
弱くても長い揺れがあった時は、
津波が発生する可能性があります。
警報や注意報の発表を待たず、
できる限り早く、高い場所への避難を始めてください。

津波が到達するまでに
目指している避難場所に間に合わないと思ったら、
いまいる場所で一番高い所に避難することも大切です。

警報や注意報が出た時は、速やかに避難するのはもちろん、
解除されるまでは絶対に海や川に近付かないで下さい。

さらに、津波への日頃からの備えとしてとても重要なのが、
家族で安否確認の方法や集合場所を決めておくことです。
東日本大震災では、電話がつながらない中、
家族の安否を確認するため家に戻った結果、
津波に飲まれて沢山の方が亡くなりました。

津波では、
てんでばらばらに逃げる「津波てんでんこ」が
結果的に多くの命を守ることになります。
家族同士、自力で避難していると信じあって、
自分ひとりでも避難することを徹底しましょう。

海沿いにいる場合は、
その場所から高台までの最短経路も必ず
確認しておいてくださいね!

音声ファイルはこちら