ことし2018年の漢字は、災害の『災』でしたね。
北海道では地震でブラックアウトもしましたが、
そんな中でも、多くの人が庭でジンギスカンなどを行ない、
温かい食事を取っていたのが印象に残ったと言う方も
いらっしゃったのではないかと思います。
そのとき家にある食材を使って、携帯コンロで調理し、
無理なく美味しく食事をする・・・
これは、「日常」が「もしも」に
うまくつながった例と言えます。

このように、災害が起きた時にも役立つ技を
普段の生活の中に取り入れることを目的とした冊子が
今週、発行されました。
東京ガスのHPからダウンロードできる
『防災レシピ〜日々のごはんと もしものごはん』です。

冊子はB5サイズ全29ページで、
地震が起きた時の身を守り方や
備蓄のコツなどがかかれたページをめくっていくと、
この冊子を作った東京ガスならではの特集も目に入ります。
それが『災害の時に火を効率よく使う方法』。
自分で火をおこすためには
どんなものをどんな順番で燃やしたらいいか、
おこした火で料理するための『かまど』は
どうやって作るかなどが、写真と一緒に載っています。
かまど・・・実はお鍋とザル、
魚焼きグリルの網で作れるんです!
是非チェックしてみてください。

そして、この冊子のメインとなるのが、
災害時でも温かく美味しく食べられる食事のレシピです。
例えば、保存がきく高野豆腐を使った麻婆豆腐や、
レトルトのご飯を使ったピザ、
乾パンのティラミス風デザートなど。
どれも美味しそうで、
なるほど!これなら手軽作れる!と感じるんですが・・・
実際は、レシピを知らなければ
普段の生活の中では思いつけないようなものばかりですし、
やはり一度作っておかないと
いざ災害が起きた時にもたもたして、
時間も手間もかかってしまいそうです。
体験しておくことの大切さを
この冊子を読んで改めて感じます。

東京ガスによる『日々のごはんと もしものごはん』。
日常の延長としてレシピをぱっと作れるようになるためにも
家族が集まる年末年始、一度挑戦してみてはいかがですか?

『防災レシピ〜日々のごはんと もしものごはん』
https://www.tokyo-gas.co.jp/scenter/hibimoshi/

音声ファイルはこちら