昨年の九州北部豪雨や西日本豪雨では大きな浸水被害が起きましたが、
都心部を流れる川、例えば杉並区の善福寺川などでも
過去に大きな被害が起きていて、決して他人ごとではありません。
そんな中で、ぜひ覚えておきたいキーワードがあります。
それは「水深50cm」。
大人のひざまで水につかるくらいのイメージですが、
実は、この「50cm」が避難をめぐって大きな意味を持ちます。

国土交通省のデータなどによると、
過去の洪水で、道路などにあふれた水の深さが
50cm以上になった場合、
ほとんどの人が自力では避難が難しい状況になりました。
だから、避難するのであれば水がひざに達する前にと言うのが
とても重要です。

なお、車に乗っている時に道路が浸水・冠水した場合、
避難のために取るべき行動は、次のようなイメージです。

水深10〜30cm→
 ブレーキ性能が低下するので、安全な場所に車を移動させる。

水深30〜50cm→
 エンジンが停止するので、車から避難する。

水深50cm以上→
 車が浮き、車に閉じ込められて、水に流されることもある。


やはり車でも、50cmという数字が鍵となります。

では、実際に避難するとき、何に気をつければいいのでしょう?
まず、はん濫した水の流れは勢いが強いので、
水の深さがひざくらいまであると、大人でも歩くのが難しくなります。
もし、避難が難しいと思ったら無理をせず、
【高くて頑丈な建物にとどまる】ことも選択肢の一つに考えて下さい。

そして、はん濫した水は茶色く濁っているので、
道路と水路の境や、ふたが開いているマンホールの穴が見えません。
棒で足下を確認しながら移動しましょう。
脱げやすく水の入りやすい長靴ではなく、
脱げにくく歩きやすいスニーカーなどを選ぶのもポイントです。

大きな河川がはん濫した場合、
水の深さがどこでどれくらいになるかの
浸水想定区域図や
こちらは東京都発表分
洪水ハザードマップも公表されています。
異常気象で雨の災害が他人ごとではない今、
事前に必ず確認しておいてくださいね。

音声ファイルはこちら