台風や低気圧の影響による豪雨など被害が相次ぎ、
いまも避難生活を送っている方がたくさんいらっしゃいます。
河川の氾濫や決壊で、一帯があっという間に浸水した様子を
津波の被害と重ね合わせた方も多いかもしれません。
そんな中、11月5日は「津波防災の日」でした。
東日本大震災での大きな津波被害を踏まえて
震災が起きた2011年に法律で制定されたもので、
「津波対策についての理解と関心を深める日」とされています。
そこで今回は改めて、津波について考えます。

そもそも、なぜ11月5日が「津波防災の日」となったのか・・・
これは「稲むらの火」という逸話に由来しています。
江戸時代末期の1854年11月5日、安政南海地震が起きました。
この時、迫りくる津波に気付いた和歌山の庄屋さんが、
収穫したばかりの自分の田んぼの稲の束に火をつけて、
村人を高台に避難させたそうです。
この話にちなんで、11月5日が「津波防災の日」となりました。

では、津波への備えを確認しましょう。
まず、地震で強い揺れや、弱くても長い揺れがあった時は、
津波が発生する可能性があります。
警報や注意報の発表を待たずに、
できる限り早く、高い場所への避難を始めてください。
地震の時の避難場所は、津波など水の災害では適さないこともあるので
正しい避難場所を事前に確認しておきましょう。
そして、津波が到達するまでに
目指している避難場所に間に合わないと思ったら、
いまいる場所で一番高い所に避難することも大切です。
警報や注意報が解除されるまでは、絶対に海や川に近付かないで下さい。


さらに、津波への日頃からの備えとしてとても重要なのが、
家族で安否確認の方法や集合場所を決めておくことです。

東日本大震災では、電話がつながらない中、
家族の安否を確認するため家に戻った結果、
津波に飲まれて沢山の方が亡くなりました。
津波では、てんでばらばらに逃げる「津波てんでんこ」が
結果的により多くの命を守ることになります。
家族同士、自力で避難していると信じあって、
自分ひとりでも避難することを徹底しましょう。
海沿いにいる場合は、その場所から高台までの最短経路も
必ず確認しておいてくださいね。

ここまで、津波の話をしてきましたが
これらの話は、豪雨の時にも通じるものがあります。

・自分が少しでも危ないと感じたら、
 避難勧告や避難指示を待たずに先駆けて避難する。

・出来る限り高い場所へ。

・避難場所にもう移動できない場合は、
 いまいる場所の最も高い場所に移動。

・警報などが解除されるまでは、川や用水路に近づかない。

・安否確認の方法や集合場所を決めておく。

水の災害は年々増えています。
家族で改めて、対応を確認しておいてくださいね。
古賀涼子でした。

音声ファイルはこちら