関東地方では、最近地震が多く発生していますよね。
あなたは、緊急地震速報が出されてドキッとしませんでしたか?

この地震は、深さや発生メカニズムなどから
太平洋プレートが北米プレートで潜り込む境界付近で発生したと考えられています。
この領域は地震が非常に多く、今回の地震も通常の増減の範囲内だと考えられています。
ただ、いつなんどき大きな地震や災害が起きるかわかりません。

そんな中で、新型コロナウイルスの感染が見通せない中
地震や大規模な自然災害が発生した場合に、避難所でクラスターを
招く「複合災害」への懸念が心配されています。

地震や災害が起きた時にまず考える「避難場所」
この避難場所について
公衆衛生に詳しい浜松医科大学の尾島俊之教授にお話を伺いました。

尾島教授
大きな避難所に集まらないことが大事。分散避難ことでいろんな所に避難してもらう事が大事かなと思います。
一つは、災害といっても同じ市内で水に浸かる所とそういう危険がない所があります。
安全な場所であれば家に留まることも選択肢の1つかなと思います。
また、ホテルや旅館に避難するですとか親戚や知人の家に避難する。
地域の小さな避難所など指定避難所だけではなく、いろんな可能性を探りながら避難する事が大切です。

避難場所に人が多く集まってしまうと、3密の状態をつくってしまうので
“”分散避難が大切ですね。
分散避難は行政の手が行き届かない場所も想定されます。
非常食や、持病をお持ちの方は薬などがどれくらいあるかを見直しましょう。
防災グッズの他にコロナウイルスから身を守る為に
【マスク、ペーパータオル、液体石鹸、消毒剤、体温計】があると安心です。

避難所での生活について
尾島教授、
多いのは飛沫感染だと思いますので、咳エチケット、マスクをする事が大切だと思います。
避難所は食料など、いろんな物を配りますよね。
もし、仮にに物を配っている人が感染している場合もあるかもしれません。
配る時には手などしっかり消毒をする事などが大切だと思います。

いつ大きな地震や災害が起きるかわかりません。
防災グッズの確認や、家族で避難場所についてなど話し合う事も大切です。


音声ファイルはこちら