あなたは、
今年の3月に富士山噴火直後の住民避難について
見直しが進んでいる点がある事をご存じですか?

富士山火山防災対策協議会は、
溶岩流が発生した場合の対応について
今までは、
「車で避難する」としていましたが、
「一般住民は原則として近くの避難場所まで徒歩で避難」
という方針を打ち出しました。

これは、
去年3月に改訂された富士山ハザードマップが関係しています。
速やかに避難が求められる範囲を
溶岩流が噴火から3時間以内に到達する可能性のある地域に設定。
するとこんな問題点が浮き彫りになったと言います。

今回の避難計画の検討メンバーでもある、
山梨県富士山科学研究所・主幹研究員の吉本充宏さんは、
背景についてこう説明します。

吉本さん
噴火する直前に、
第二次対象エリアの人に逃げていただくとい事で今までやっていました。
同じカテゴリーで、ハザードマップのエリアが変わったので、
もともと、1万数千人だったのが、
11万人ぐらい避難しないといけないという事になったんですね。
10キロも20キロも移動してくださいっていう事ではなくて、
溶岩流から離れる距離は1キロ、2キロくらいでいいんです。
車だと渋滞が起きてしまいますが、
徒歩だといろいろルートがあるので、
1キロ、2キロくらいだと徒歩の方が早いという結果が出てきたんですね。

一斉に車を使うと、渋滞が発生して逃げ遅れてしまう可能性もあります。
危険な範囲から徒歩で離れ、必要に応じて
一時避難場所からバスなどを使って集団避難してもらうなど、
今後、避難の際の行動の見直しが進んで行くと言います。

また、想定火口範囲、
大きな噴石や火砕流などの影響範囲は噴火前に全員で避難とする方針です。
この様に、避難計画の見直しが進む中で、
吉本さんは、私達に溶岩流の特性を事前に知って欲しいと話します。

吉本さん
溶岩流の特性は、
人間が歩くスピードより遅いんですよね。
なので、近寄ってきたところで、数百メートル離れれば
十分安全圏にたどり続けるという事なんですよね。

最新のハザードマップによると
溶岩流は神奈川県の7つの市や町にも到達すると言われています。
過度に恐れる必要はありませんが、
溶岩流について「正しい知識」を知っておく事は大切です。
ハザードマップや避難計画の詳細について詳しくは
山梨県や静岡県のHPから見る事ができます。

音声ファイルはこちら