今朝は、
災害が起きた時の代表的な連絡方法を3つご紹介します。

一つ目は、災害用伝言ダイヤルです。
災害用伝言ダイヤルはNTT東日本、NTT西日本が
提供していて、音声メッセージの録音・再生が可能です。

毎月1日と15日、お正月の三が日などに体験利用する事ができます。
利用方法をご紹介しましょう。

まず、「171」にダイヤルします。
次に、録音の場合は、「1」再生の場合は「2」を押します。

続いて、連絡を取りたい人の電話番号を市外局番から入力。
最後に、録音の「1」を押した方は30秒以内で伝えたい事を録音。
再生の「2」を押した方は、メッセージを再生します。

171は、被災地の人の番号に紐づいてメッセージを登録・再生
できる仕組みです。家族間でどの番号にメッセージを残すかを
事前に決めておきましょう。
また、録音できる時間は30秒間と決まっています。
自分の状況やこれからどうするかなど、
いう事を手短にまとめておく事が大切です。

子供は、操作にてこずってしまったり、自動音声に
緊張してしまう事もあるので、体験利用できる日に家族揃って
使ってみる事をおすすめします。

二つ目は、災害用伝言版です。
災害伝言版は、携帯電話キャリア各社が提供している
文字で伝言を登録・確認できるサービスです。
伝言を登録できるのは、被災地域内のスマートフォンに限られ、
伝言の閲覧は地域外からも確認する事ができます。
また、パソコンやタブレットからも閲覧できます。

この災害用伝言版も、171と同じく、毎月1日と15日。
お正月三が日などに体験利用する事ができます。

まずは、災害用伝言版のページにアクセスします。
災害時の伝言板サービス提供中にはトップページに案内が表示されます。
コメントは、100文字まで登録可能です。
登録した伝言を見るには、登録した人の電話番号を入力して検索します。
この検索機能は、例えばドコモと契約している人の伝言を閲覧したい場合
でも、ドコモのウェブサイトにアクセスする必要はなく、自分が契約している
キャリアの伝言板から検索します。
伝言の登録でも閲覧でも、自分が契約しているキャリアの
伝言板だけを利用すれば良いですし、
画面もとてもシンプルで、
案内どおりに入力するだけなのでとても簡単です。

3つ目にご紹介するのは、
三角連絡方法です。
災害がおきた時は、被災地同士の通話や
被災地域外から被災地域内への
電話が繋がりにくくなる事があります。
その時に便利なのが、三角連絡方法です。
被災地域外に住む親戚や知人に伝言を預ける事でやり取りをする方法です。
例えば、関東圏に住んでいるなら、関西圏や九州圏に住む
知人や親せきを中継地点に指定して、
そこを経由して伝言のやり取りを行います。
中継点となる人を事前に何カ所か決めておきましょう。

最後に、連絡を取るためにこの情報も知っておきましょう。
00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)です。
0が5つの後に、ローマ字でJAPAN、
日本で大規模災害や通信障害起きた時に、情報収集や安否情報などを
支援するために無料で提供される公衆無線LANです。

利用するには、
公衆Wi-Fiスポット近くにいる必要があります。
どの場所でWi-Fiを無料開放しているかは、
通信会社のホームページやTwitterで確認する事ができます。

今朝は、
災害が起きた時の代表的な連絡方法をご紹介しました。


音声ファイルはこちら