- 2016.10.09
- ウォーキングトレーナー・池田ノリアキ先生に学ぶ「スポーツの秋解禁!ランニング・マラソン学」
「ももいろクローバーZのSUZUKIハッピー・クローバー!」略して“ハピクロ”。
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。

今週は、「スポーツの秋解禁!ランニング・マラソン学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師は、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキさんです!
池田先生は……
2015年まで「アシックス」に勤務され、「サルティス池田」の名前でウォーキングや、ランニング、スポーツシューズの講師として活動されていましたが、退社後は、兵庫県神戸市を拠点に、ウォーキングトレーナーとして活動。
健康運動実践指導者の資格もお持ちでいらっしゃいます。
今週もハピクロ大阪編ということで、FM大阪よりお送りしました!
先週に引き続き、あわてんぼうのだんじり娘!
たこやきレインボーの堀くるみさんが“ハピクロ特待生”として登場!
”20代向け、池田先生おすすめトレーニングメニュー!”
清野:たとえば、百田さん世代がトレーニングを始めるとしたらどんなメニューがいいんですか?
池田先生:若者は体力もあって回復力があるので、「ジョグ+ウォーキング」中心のメニューがいいですね。
かなこ:ジョグ! かっこいいですね(笑)。

池田先生:例えば1週間、月曜日はウォーキングからスタートして、30分ウォーキング。普通→少し速く→かなり速くと、10分ずつ上げていくんです。
くるみ:スピードを変えていくんですね。
20代向け、池田先生おすすめのメニューがコチラ!
(月) ウォーキング30分/普通10分⇒少し速く10分⇒かなり速く10分
(火) 休
(水) ウォーキング&ジョグ30分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×5回
(木) ウォーキング&ジョグ30分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×5回
(金) 休
(土) ウォーキング&ジョグ60分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×10回
(日) ウォーキング&ジョグ60分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×10回
清野:いろいろい組み合わせて、時間も変えたりしながらやった方がいいという事ですか。
池田先生:そうですね、メリハリをつけることですね。
くるみ:休みの日を入れたほうがいいんですか?
池田先生:休養というのも大事ですし、休みの日がある事によって、またやりたくなる気持ちがあるじゃないですか。
楽しくないと続かないので、そのためには休みも大事ですよね。
”40~50代向け、池田先生おすすめトレーニングメニュー!”
清野:休んだまま、ズルズルと休んじゃうパターンもありますよね。
かなこ:それ、清野さんでしょ~~!(笑)
清野:そうなんですよ(笑)、どうしたらいいんでしょうか?
池田先生:そういう時は、また始めたらいいんですよ。”休んだから自分はダメだ!”と思うんですけど、そう思わないで休んだらまた始めたらいいんです。
かなこ:一回諦めちゃうと、”もう続かないんだ……”と思って、やめた方がいいっていう考えになりがちなんですよね。
池田先生:真面目すぎる! そんな真面目な考えだと、なかなか続かないんですよ。三日坊主も繰り返せば、ひとつのパターンになりますから。
くるみ:なるほど!(笑)
池田先生:そこは”休んでいる”という感覚で、休みは大事なんですよ。
かなこ:清野さん世代は、先ほどの20代のメニューはきついですよね?
池田先生:まず、中年世代は無理は厳禁! やりすぎてしまう人がいるんですよね。
清野:自分の意識と年齢が合ってないんですよ。”まだ若い”と思ってて、ついついやり過ぎて痛い目に遭うんですよ。
池田先生:まずケガをしないように、継続できる緩いウォーキング中心のメニューが一番いいと思います。
40代~50代向け、池田先生おすすめのメニューがコチラ!
(月) ウォーキング30分/ゆっくり10分⇒普通10分⇒少し速く10分
(火) 休
(水) ウォーキング30分/ゆっくり10分⇒普通10分⇒少し速く10分
(木) ウォーキング30分/普通10分⇒少し速く10分⇒速く10分
(金) 休
(土) ウォーキング&ジョグ60分/(普通ウォーキング7分+ジョグ3分)×6回
(日) 休
くるみ:確かに、ちょっと楽な感じになってる。
池田先生:だんだん慣れてきたら、走りたくなったら走っても構わないんですよ。
初めはこれで体を慣らしていって、少しずつ、体力、筋力をつけていくんです。
くるみ:無理せずに、ですね!
池田先生:ウォーキング=歩くだけ、ランニング=走るだけ、そういう考え方はなくしたほうがいいですね。
走りたくなったら走ればいいし、疲れたら歩いたらいいし、それを繰り返していけばいいと思います。
かなこ:なんか、すごい心が楽になってきた(笑)。
”ケガをしにくいランニングフォーム!”
清野:歩いたり、走ったりする時にフォームって気にしなくていいんですか?
池田先生:フォームは大事なんですよ、フォームが悪いとケガをすることもありますよね。
膝、腰を痛めたりするので大事なポイント! 歩く時はさほど気にしなくてもケガにはつながらないけど、走ると、どうしても負担が大きいんです。
ポイントは重力を利用することですが、下り坂と平地と上り坂、一番楽に走れるのはどれだと思いますか?
くるみ:普通に考えたら、下りが一番楽かなって……。
かなこ:私は……平地?
池田先生:答えは下りなんですよ。
かなこ:え!? 下りって一番疲れませんか?
池田先生:緩やかな下りは、自分で蹴らなくても進んでいくんです。つまり、重力が前に傾いていく、それを使うんです。
真っ直ぐ立って、体を前に倒していくと足がポンと出るじゃないですか。それを繰り返していくと、前に”トントン”と行くので、エネルギーを使わずに走れるんです。蹴らずに走るのが、一番安全に走るパターンですね。
かなこ:意識するというよりは、身を任せたほうがいいという事ですか?
池田先生:その通り! 無理に蹴ろうとか、腕を振ろうとかすると、エネルギーをたくさん使って、すぐにバテてしまうんですね。
かなこ:でも、腕を振ったほうがいいとか聞きませんか?
池田先生:それも大事です。腕を振るのも、肩甲骨ごと後ろに肘を引くだけです。
清野:気を付けることが沢山ありますね。
池田先生:イメージはトコトコ走り、体を少し斜めに倒してトコトコ走る。そうすると気持ち良く走れます。
”初心者がフルマラソンを完走するコツ!”
清野:ここで、先生からクイズを出題していただきましょう。
先生、お願いします。
池田先生:初心者がフルマラソンを完走するために、オススメのペース配分は次のうちどれでしょうか?
1 元気な前半速く走って、ペースダウンする後半のためにできるだけタイムを稼ぐ
2 スタートからゴールまで、一定のペースで走る
3 スタートから前半はゆっくりペースで体力温存
かなこ:これ、わかりました!
くるみ:めっちゃ悩む!
かなこ:堀、すぐ裏かくからな~!
くるみ:でも、裏もかけないような問題(笑)。
清野:では百田さん、答えをお願いします!
かなこ:これは2番です! 走るとしても、最初から一定のペースでずっと走れるのが結果的には速いし。”歩く→走る→歩く→走る”にしても、最初から同じリズムをやりなさいと先生が言っていたので。最初から、一定のペースを保つ!
くるみ:これは1番です! 元気なうちにバーッと走っておいて、最後の方にペースダウンしても大丈夫なように、初めに稼いでおくのがいいんじゃないかと思います!
かなこ:学校でも両方のパターンがありますよね。最初にグワーッと走っていく人もいれば、一定のペースを走る人もいて。最終的に同じラインに来そうで、そっからの勝敗はわからないけど(笑)。
清野:人生にも当てはまるような感じがしますけどね(笑)。
かなこ:話が重くなってきた~(笑)。
くるみ:怖い怖い!(笑)
清野:では先生、正解をお願いします!
池田先生:正解は3番です!
かなこ:ええ!? そっち? 先生~!(笑)
池田先生:これは裏があって、42.195キロあるんですけど……たとえば1、2キロだったら、最初からガーッと飛ばすのもありだし、一定のペースを作れるんですけど。
42キロとなると、そうはいかないんですね。ましてや、初心者というのが大前提ですから。初心者自体が、ペースを一定に保つのは難しいんですよ。
かなこ:初心者の方は3番が正解じゃないですか。じゃあ、本当のマラソン選手の走り方は、どうなるんですか?
池田先生:基本は一定のペース、それが理想ですね。消耗するのって、エネルギーだけじゃなくて筋力もなくなるんですよ。
減ったエネルギーは、途中で食べたり飲んだりして補給できますよね。でも、ダメージを受けた筋力は戻らないんです。
かなこ:伸びきったゴムは、もう無理みたいな感じですね。
池田先生:最初の10キロくらいはウォーミングアップのつもりで、そこから少しずつ上げていく。理想は、最後に残ってるエネルギーを全部使いきるだけ走って、気持ち良くゴールできるのが理想ですね。
かなこ:これから、マラソン大会を迎える学生さんはどうすればいいですか?
池田先生:じっくり練習できるのであれば、一定ペースというのが大事だと思うけど。初マラソンの時は、最初はゆっくりスタートした方がいいと思います。
清野:今日は「ランニング・マラソン学」を教えてもらいましたが、百田さん、堀さん、いかがでしたか?
かなこ:私たちはライブでけっこう動いたりするので、その前のウォーミングアップの仕方とか、ちょっと変えてみようかなって思いました。先生に教えてもらったラジオ体操とか。
池田先生:真剣に、ラジオ体操ですね。
くるみ:みんなでやりたいですね、ガチでラジオ体操(笑)。
私はランニングが苦手なので、これでいっぱいトレーニングして頑張ってみようと思います!
清野:ということで、「スポーツの秋解禁!ランニング・マラソン学」
今日の先生は、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキ先生でした!
池田先生:ありがとうございました。
かなこ・くるみ:先生、今日は本当にありがとうございました!


次回のハピクロは、「秋の味覚から幻の珍味まで!缶詰グルメ学」をお送りします。
ゲスト講師には、缶詰博士の黒川勇人さんをお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■ニューシングル「ザ・ゴールデン・ヒストリー」絶賛発売中!
■「ももクロ男祭り 2015 in 太宰府 LIVE Blu-ray & DVD」発売中!
■アルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
■ライブ
「GIG TAKAHASHI」
【公演日時】2016年11月3日(木)
【会 場】群馬県・高崎 club FLEEZ
「アメリカ横断ウルトラライブ」
【公演日時】2016年11月15日(火)
【会 場】HAWAII(Honolulu)/The Republik
【公演日時】2016年11月17日(木)
【会 場】Los Angeles/The Wiltern
【公演日時】2016年11月19日(土)
【会 場】NY/PlayStation Theater
※現地時間での日程となります。
「有安杏果ソロライブ『ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.0.5』」
【公演日時】2016年11月26日(土)
【会 場】大分県・ビーコンプラザ
「ももいろクリスマス 2016 ~真冬のサンサンサマータイム~」
【公演日時】12月23日(金)・24日(土)
【会 場】千葉県・幕張メッセ
「高城れに ソロコンサート」(仮)
【公演日時】2017年3月9日(木)
【会 場】神奈川県・神奈川県民ホール
「ももクロ 春の一大事2017 in 富士見市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」
【公演日時】2017年4月8日(土)・9日(日)
【会 場】埼玉県富士見市第2運動公園
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
ももいろクローバーZが贈る、“教養エンターテインメント・プログラム”です。毎週、様々なジャンルのプロフェッショナルの先生たちが登場して、「○○学」と題した、聴けばつい誰かに話したくなるアカデミーを開講中です。

今週は、「スポーツの秋解禁!ランニング・マラソン学」のハピクロ・アカデミーを開講!
ゲスト講師は、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキさんです!
池田先生は……
2015年まで「アシックス」に勤務され、「サルティス池田」の名前でウォーキングや、ランニング、スポーツシューズの講師として活動されていましたが、退社後は、兵庫県神戸市を拠点に、ウォーキングトレーナーとして活動。
健康運動実践指導者の資格もお持ちでいらっしゃいます。
今週もハピクロ大阪編ということで、FM大阪よりお送りしました!
先週に引き続き、あわてんぼうのだんじり娘!
たこやきレインボーの堀くるみさんが“ハピクロ特待生”として登場!
”20代向け、池田先生おすすめトレーニングメニュー!”
清野:たとえば、百田さん世代がトレーニングを始めるとしたらどんなメニューがいいんですか?
池田先生:若者は体力もあって回復力があるので、「ジョグ+ウォーキング」中心のメニューがいいですね。
かなこ:ジョグ! かっこいいですね(笑)。

池田先生:例えば1週間、月曜日はウォーキングからスタートして、30分ウォーキング。普通→少し速く→かなり速くと、10分ずつ上げていくんです。
くるみ:スピードを変えていくんですね。
20代向け、池田先生おすすめのメニューがコチラ!
(月) ウォーキング30分/普通10分⇒少し速く10分⇒かなり速く10分
(火) 休
(水) ウォーキング&ジョグ30分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×5回
(木) ウォーキング&ジョグ30分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×5回
(金) 休
(土) ウォーキング&ジョグ60分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×10回
(日) ウォーキング&ジョグ60分/(少し速くウォーキング3分+ジョグ3分)×10回
清野:いろいろい組み合わせて、時間も変えたりしながらやった方がいいという事ですか。
池田先生:そうですね、メリハリをつけることですね。
くるみ:休みの日を入れたほうがいいんですか?
池田先生:休養というのも大事ですし、休みの日がある事によって、またやりたくなる気持ちがあるじゃないですか。
楽しくないと続かないので、そのためには休みも大事ですよね。
”40~50代向け、池田先生おすすめトレーニングメニュー!”
清野:休んだまま、ズルズルと休んじゃうパターンもありますよね。
かなこ:それ、清野さんでしょ~~!(笑)
清野:そうなんですよ(笑)、どうしたらいいんでしょうか?
池田先生:そういう時は、また始めたらいいんですよ。”休んだから自分はダメだ!”と思うんですけど、そう思わないで休んだらまた始めたらいいんです。
かなこ:一回諦めちゃうと、”もう続かないんだ……”と思って、やめた方がいいっていう考えになりがちなんですよね。
池田先生:真面目すぎる! そんな真面目な考えだと、なかなか続かないんですよ。三日坊主も繰り返せば、ひとつのパターンになりますから。
くるみ:なるほど!(笑)
池田先生:そこは”休んでいる”という感覚で、休みは大事なんですよ。
かなこ:清野さん世代は、先ほどの20代のメニューはきついですよね?
池田先生:まず、中年世代は無理は厳禁! やりすぎてしまう人がいるんですよね。
清野:自分の意識と年齢が合ってないんですよ。”まだ若い”と思ってて、ついついやり過ぎて痛い目に遭うんですよ。
池田先生:まずケガをしないように、継続できる緩いウォーキング中心のメニューが一番いいと思います。
40代~50代向け、池田先生おすすめのメニューがコチラ!
(月) ウォーキング30分/ゆっくり10分⇒普通10分⇒少し速く10分
(火) 休
(水) ウォーキング30分/ゆっくり10分⇒普通10分⇒少し速く10分
(木) ウォーキング30分/普通10分⇒少し速く10分⇒速く10分
(金) 休
(土) ウォーキング&ジョグ60分/(普通ウォーキング7分+ジョグ3分)×6回
(日) 休
くるみ:確かに、ちょっと楽な感じになってる。
池田先生:だんだん慣れてきたら、走りたくなったら走っても構わないんですよ。
初めはこれで体を慣らしていって、少しずつ、体力、筋力をつけていくんです。
くるみ:無理せずに、ですね!
池田先生:ウォーキング=歩くだけ、ランニング=走るだけ、そういう考え方はなくしたほうがいいですね。
走りたくなったら走ればいいし、疲れたら歩いたらいいし、それを繰り返していけばいいと思います。
かなこ:なんか、すごい心が楽になってきた(笑)。
”ケガをしにくいランニングフォーム!”
清野:歩いたり、走ったりする時にフォームって気にしなくていいんですか?
池田先生:フォームは大事なんですよ、フォームが悪いとケガをすることもありますよね。
膝、腰を痛めたりするので大事なポイント! 歩く時はさほど気にしなくてもケガにはつながらないけど、走ると、どうしても負担が大きいんです。
ポイントは重力を利用することですが、下り坂と平地と上り坂、一番楽に走れるのはどれだと思いますか?
くるみ:普通に考えたら、下りが一番楽かなって……。
かなこ:私は……平地?
池田先生:答えは下りなんですよ。
かなこ:え!? 下りって一番疲れませんか?
池田先生:緩やかな下りは、自分で蹴らなくても進んでいくんです。つまり、重力が前に傾いていく、それを使うんです。
真っ直ぐ立って、体を前に倒していくと足がポンと出るじゃないですか。それを繰り返していくと、前に”トントン”と行くので、エネルギーを使わずに走れるんです。蹴らずに走るのが、一番安全に走るパターンですね。
かなこ:意識するというよりは、身を任せたほうがいいという事ですか?
池田先生:その通り! 無理に蹴ろうとか、腕を振ろうとかすると、エネルギーをたくさん使って、すぐにバテてしまうんですね。
かなこ:でも、腕を振ったほうがいいとか聞きませんか?
池田先生:それも大事です。腕を振るのも、肩甲骨ごと後ろに肘を引くだけです。
清野:気を付けることが沢山ありますね。
池田先生:イメージはトコトコ走り、体を少し斜めに倒してトコトコ走る。そうすると気持ち良く走れます。
”初心者がフルマラソンを完走するコツ!”
清野:ここで、先生からクイズを出題していただきましょう。
先生、お願いします。
池田先生:初心者がフルマラソンを完走するために、オススメのペース配分は次のうちどれでしょうか?
1 元気な前半速く走って、ペースダウンする後半のためにできるだけタイムを稼ぐ
2 スタートからゴールまで、一定のペースで走る
3 スタートから前半はゆっくりペースで体力温存
かなこ:これ、わかりました!
くるみ:めっちゃ悩む!
かなこ:堀、すぐ裏かくからな~!
くるみ:でも、裏もかけないような問題(笑)。
清野:では百田さん、答えをお願いします!
かなこ:これは2番です! 走るとしても、最初から一定のペースでずっと走れるのが結果的には速いし。”歩く→走る→歩く→走る”にしても、最初から同じリズムをやりなさいと先生が言っていたので。最初から、一定のペースを保つ!
くるみ:これは1番です! 元気なうちにバーッと走っておいて、最後の方にペースダウンしても大丈夫なように、初めに稼いでおくのがいいんじゃないかと思います!
かなこ:学校でも両方のパターンがありますよね。最初にグワーッと走っていく人もいれば、一定のペースを走る人もいて。最終的に同じラインに来そうで、そっからの勝敗はわからないけど(笑)。
清野:人生にも当てはまるような感じがしますけどね(笑)。
かなこ:話が重くなってきた~(笑)。
くるみ:怖い怖い!(笑)
清野:では先生、正解をお願いします!
池田先生:正解は3番です!
かなこ:ええ!? そっち? 先生~!(笑)
池田先生:これは裏があって、42.195キロあるんですけど……たとえば1、2キロだったら、最初からガーッと飛ばすのもありだし、一定のペースを作れるんですけど。
42キロとなると、そうはいかないんですね。ましてや、初心者というのが大前提ですから。初心者自体が、ペースを一定に保つのは難しいんですよ。
かなこ:初心者の方は3番が正解じゃないですか。じゃあ、本当のマラソン選手の走り方は、どうなるんですか?
池田先生:基本は一定のペース、それが理想ですね。消耗するのって、エネルギーだけじゃなくて筋力もなくなるんですよ。
減ったエネルギーは、途中で食べたり飲んだりして補給できますよね。でも、ダメージを受けた筋力は戻らないんです。
かなこ:伸びきったゴムは、もう無理みたいな感じですね。
池田先生:最初の10キロくらいはウォーミングアップのつもりで、そこから少しずつ上げていく。理想は、最後に残ってるエネルギーを全部使いきるだけ走って、気持ち良くゴールできるのが理想ですね。
かなこ:これから、マラソン大会を迎える学生さんはどうすればいいですか?
池田先生:じっくり練習できるのであれば、一定ペースというのが大事だと思うけど。初マラソンの時は、最初はゆっくりスタートした方がいいと思います。
清野:今日は「ランニング・マラソン学」を教えてもらいましたが、百田さん、堀さん、いかがでしたか?
かなこ:私たちはライブでけっこう動いたりするので、その前のウォーミングアップの仕方とか、ちょっと変えてみようかなって思いました。先生に教えてもらったラジオ体操とか。
池田先生:真剣に、ラジオ体操ですね。
くるみ:みんなでやりたいですね、ガチでラジオ体操(笑)。
私はランニングが苦手なので、これでいっぱいトレーニングして頑張ってみようと思います!
清野:ということで、「スポーツの秋解禁!ランニング・マラソン学」
今日の先生は、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキ先生でした!
池田先生:ありがとうございました。
かなこ・くるみ:先生、今日は本当にありがとうございました!


次回のハピクロは、「秋の味覚から幻の珍味まで!缶詰グルメ学」をお送りします。
ゲスト講師には、缶詰博士の黒川勇人さんをお迎えします。
お楽しみに!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
★ももいろクローバーZからのお知らせ
■ニューシングル「ザ・ゴールデン・ヒストリー」絶賛発売中!
■「ももクロ男祭り 2015 in 太宰府 LIVE Blu-ray & DVD」発売中!
■アルバム絶賛発売中!
3rd アルバム『AMARANTHUS』
4th アルバム『白金の夜明け』
■ライブ
「GIG TAKAHASHI」
【公演日時】2016年11月3日(木)
【会 場】群馬県・高崎 club FLEEZ
「アメリカ横断ウルトラライブ」
【公演日時】2016年11月15日(火)
【会 場】HAWAII(Honolulu)/The Republik
【公演日時】2016年11月17日(木)
【会 場】Los Angeles/The Wiltern
【公演日時】2016年11月19日(土)
【会 場】NY/PlayStation Theater
※現地時間での日程となります。
「有安杏果ソロライブ『ココロノセンリツ ~Feel a heartbeat~ Vol.0.5』」
【公演日時】2016年11月26日(土)
【会 場】大分県・ビーコンプラザ
「ももいろクリスマス 2016 ~真冬のサンサンサマータイム~」
【公演日時】12月23日(金)・24日(土)
【会 場】千葉県・幕張メッセ
「高城れに ソロコンサート」(仮)
【公演日時】2017年3月9日(木)
【会 場】神奈川県・神奈川県民ホール
「ももクロ 春の一大事2017 in 富士見市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」
【公演日時】2017年4月8日(土)・9日(日)
【会 場】埼玉県富士見市第2運動公園
詳しい情報は、『週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト』へアクセス!
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ