2019.08.24
第333話 キャッシュレス決済

ペイ芸人 さんきゅう倉田さん「キャッシュレス決済を上手く使おう!」

そこで注目を集めているのがキャッシュレス決済です。10月からスーパーやコンビニ、街の八百屋さんなどでお買い物をする際、キャッシュレスで決済すると、ポイントが付くようになります。ただし売る側(お店)がそれに対応していないとダメです。すべてのお店が対応しているわけではないのでご注意下さい。
付くポイントは中小の企業(お店)で5%。そのポイントは国が負担します。10月からなので、もう1ヶ月ちょっとに迫っています。5%という数字がどれくらいお得かは人によって感じ方は違うだろうとは思いますが、とりあえず消費税が10%になっても、5%は戻ってくると考えれば、それなりに助かることは間違いないでしょう。
── 倉田さんは普段からキャッシュレスですか?
僕は以前からキャッシュレスを利用してきましたし、もちろん10月からも利用し続けます。実はキャッシュレスの一番の利点は、決済に掛かる時間が短いこと。現金を数えて出して、お釣りを貰って……というやり取りをするよりも、キャッシュレスの方が手早く済みます。
国がキャッシュレスを推進しているのは、現金のやり取りにはコストが掛かるからです。レジのお金を数えたり、そのお金を銀行に持っていったり、釣り銭がなかったら用意したり、現金はいろんなコストが掛かります。国全体では何百億円というコストになるとか。それをキャッシュレスにして削減しようという取り組みです。
── キャッシュレス決済にもいろいろありますが、倉田さんのおすすめは?
「コレが一番良い」というよりは、いろいろあるキャッシュレス決済を複合的に使うのが一番良いと思います。お店によって「コレしか使えない」というケースがありますから。その中で一番使う機会が多いのは電子マネーですね。nanaco、QUICPay、PASMOあたりを使うことが多いと思います。
QUICPayはANAのマイルを貯めるために使っています。クレジットカードで納税してもマイルを貯められますね。個人間でお金を送るときはLINE Payなどのコード決済。使いすぎが心配なら、家計簿アプリ「Moneytree」がおすすめです。決済するたびに開いて金額と使い道を入力するんですが、そうやって自分に負荷を課すことで、現金のような心理的な制限を掛けられます。
Site : https://www.thankyoukurata.com/
Twitter : https://twitter.com/thankyoukurata
Facebook : https://www.facebook.com/thankyoukurata/
Twitter : https://twitter.com/thankyoukurata
Facebook : https://www.facebook.com/thankyoukurata/