2019.11.30
第347話 中国茶

女優、モデル 華みきさん「おすすめの中国茶をお教えします!」

武夷山で採れる武夷岩茶という青茶でした。武夷山は世界遺産に登録されている福建省の山で、その岩肌に樹齢400年近い木が生えているんです。それを挿し木で増やした2世や3世の木から作られています。岩肌から頑張って生えているパワフルな木なのでミネラルを多く含んでいて、様々な薬効があると言われているお茶です。
味に関しては、武夷岩茶は香ばしくて、口の中に長くまったりと広がるようなおいしさが特徴です。ガツンと来るようなパワフルさに加えて、薬のような苦味もあって、初めて飲んだときは「こんなお茶があるの?!」と驚きました。
── 初めての人におすすめの中国茶はありますか?
さっぱりしたお茶が好きな方でしたら、鉄観音はいかがでしょう。福建省でとれる烏龍茶の一種で、200年くらいの歴史があるお茶です。春と秋に摘んだお茶が特においしいと言われています。広東省の鳳凰単叢というお茶も、清々しい中に甘さも少しあって、あまり体験したことのない味だと思います。
日本でもおなじみのプーアル茶は、雲南省という南の地域で作られています。以前に中国の方から聞いた話では、プーアル茶は長期熟成させるお茶なので、現地では女の子が生まれたらプーアル茶を買って、ずっと保管しておくのだとか。そして嫁入りの時にそのお茶を持たせる風習があるんだそうです。昔、お茶は金と同じ価値があったので、それを嫁入り道具として持たせる親心だったのでしょう。
── プーアル茶なら日本でもおなじみですね
そうですね。プーアル茶は脂肪を分解する効果があると言われるので、お腹が空いている時に飲むとちょっと胃に負担が掛かるかもしれません。飲むタイミングとしては食事しながらがおすすめです。一方、熟成させない生のプーアル茶だと肝臓の働きを助けると言われ、二日酔いを和らげるような効果があるとされます。ただし体を冷やす効果もあるので、冷え性の方はあまり飲み過ぎない方が良いと思います。
逆に体を温めたいなら発酵度数の高いお茶がおすすめです。たとえば祁門(きーまん)紅茶は蘭の花にたとえられるような香り豊かなお茶。正山小種(らすさんすーちょん)も武夷山でとれる紅茶の一種で、松を燻したようなスモーキーさが独特のお茶です。一口に中国茶と言っても本当にたくさんあるので、ぜひいろいろ試してみて下さい。
Site : https://www.mikihana.org/
Profile : http://office-mighty.com/hanamiki.html
Blog : https://ameblo.jp/ha7amiki/
Twitter : https://twitter.com/ha7amiki
Instagram : https://www.instagram.com/ha7amiki/
Profile : http://office-mighty.com/hanamiki.html
Blog : https://ameblo.jp/ha7amiki/
Twitter : https://twitter.com/ha7amiki
Instagram : https://www.instagram.com/ha7amiki/