2014.01.04
第40話 箱根駅伝

コラムニスト 泉麻人さん「箱根駅伝を歩く」

だから上位があまり動かなくて競技的には退屈な感じの時でも、街並みを眺めていれば十分に愉しめます。意外な発見もあるもので、往路なら3区に入りかけの戸塚中継所を過ぎた辺りから、電信柱に「宝ビスケット」という看板がずっと並んでいたり。気になって現地に行って調べてみたら、戸塚中継所のちょっと奥に昔ながらのビスケット工場がありました。
そんな実地探索を1区から5区までやったら、史跡が多い東海道なのですごく愉しめました。大磯あたりなら大物政治家がたくさん住んでいた土地柄で、吉田茂のお屋敷、伊藤博文の別荘、新島襄が療養していた百足屋(むかでや)旅館などがあります。そんな場所を巡りつつ歴史を学べました。
ただし実際に歩くのはけっこう大変です。たとえば箱根の山の区間なら、宮ノ下から小涌谷までの坂がとんでもなくキツかったですね。でも「山の神」と言われた東洋大の柏原選手がインタビューで「あの辺がしんどくてたまらない」と言っているのを聞いて、少し嬉しくなりました。
宮ノ下から小涌谷へと至る坂を登り切ったあたりには、箱根登山鉄道の踏切があります。山の中で登山鉄道が踏切を通過する光景はなかなか貴重です。今は駅伝が行われる時はちゃんと連絡を取り合って、踏切で選手が止まらないように配慮していますが、20年くらいまではこの踏切で止められる選手も出ていました。
さらに昔は戸塚の駅の横に大きな「開かずの踏切」もありました。そこでは選手がやたらと長い貨物列車を待つ光景も見られたんです。でも大磯に住んだ吉田茂が踏切を待たされるのを嫌ってバイパスを造らせ、昭和30年頃から箱根駅伝もそのバイパスを通るようになって、選手が踏み切りが開くのを待つ光景もなくなりました。
Twitter:https://twitter.com/izumin54