警察庁が2019年の交通事故死者数に関する統計資料を発表しました。
多くのドライバーの方は意外と根拠なく
「自分は交通事故と関係ない」と思っているかもしれません。

でも、それは大きな間違い。
現実の情報をインプットして、車に乗る時の意識を高め
事故に遭う状況を近づけないようにしましょう。

まだ、速報的なもので細かいデータではありませんが、
今週は発表された統計資料の内容を紹介しました。





2019年に交通事故で亡くなった人は全国で3,215人。
2018年は3,532人。317人の減少となりました。
これは1948年に統計を取り始めてから最も少ない犠牲者数。
最も多かった1970年、1万6,765人の2割強にまで減っています。

交通事故発生件数も1969年の約72万件をピークに減少傾向に入り
2019年は当時の半分ほどの38万件にまでなりました。

これについて国家公安委員会は
「政府をはじめ、関係機関・団体や国民一人一人が交通事故の防止に向け
積極的に取り組んできた結果だと考えている」というコメントを発表しています。





交通事故死者数が過去最低というのは喜ばしいこと。
でも、1日あたり8.8人の人が亡くなっている事実を見過ごしてはいけません。
自分や家族や親戚や友人や知人だった可能性もあるのです。
都道府県別の交通事故死者数が多かったところを紹介しておきましょう。

<?位>  埼 玉 129人
<?位>  大 阪 130人
<?位>  神奈川 132人
<?位>  東 京 133人
<?位>  兵 庫 138人
<?位>  北海道 152人
<?位>  愛 知 156人
<?位>  千 葉 172人

長らくワースト1位が続いていた愛知県が
17年ぶりに全国ワーストを脱却しました。
替わってワースト1位になってしまったのは千葉県。





ここまでの数字は絶対数。
危険頻度の目安になる人口10万人あたりの交通事故死者数は以下です。

<?位> 栃木 4.21人
<?位> 高知 4.67人
<?位> 香川 4.89人
<?位> 鳥取 5.54人
<?位> 徳島 5.57人

気をつけるべきは絶対数の多い都道府県だけではありません。
上に挙がった都道府県に暮らす人も特に注意は必要です。





そして、気をつけてほしいのが高齢者の方々。
どうしても認知・判断・行動の能力が若い頃と比べて落ちます。
しかし、頭の中のイメージは、変わらない。

その結果、クルマを運転していても
あるいは街を歩いている時や自転車に乗っている時も
事故に遭遇してしまう危険は高まります。

交通事故死亡者数に65歳以上の方が占める割合は、
2010年に50%を越えました。2019年は、55.4%。

さらに、人口10万人あたりの交通事故死者数は
全年齢だと2.54人ですが65歳以上は5.01人。
65歳を超えると明らかに交通事故で命を落とす危険が増えます。
交通事故に遭遇する危険が増えるとも言えるでしょう。
    
65歳以上の方はもちろん気をつけていただきつつ、
身近に65歳以上の方がいる方は機会があるごとに注意を促して下さい。






交通安全学習には難しい点があります。
話を聴いただけでは頭で分かったつもりでいても、
実生活で生かせない可能性があるからです。

しかし最近、ヴァーチャル・リアリティを使って
「危険予測」を学習するシステムが登場しています。

今週は日本交通安全教育普及協会がレンタルを行なう
『交通安全 危険予測シミュレータ』を紹介しました。
紹介してくださったのは井澤夕里さんです。





このシミュレータを作るきっかけは、
ソフトウェア開発会社からのアプローチ。
神奈川県 相模原市にある株式会社ラッキーソフトが、
地元で多い歩行者事故を減らそうとシミュレータを企画。
一緒にやらないかという声がけがありました。

時代に合う交通安全教育を考えていた日本交通安全教育普及協会も
最新のことができるということで共同開発という形になったのです。





最初に完成したのが2015年の「歩行者編」。
その後、「自転車編」「自動車編」も完成。
「歩行者」「自転車利用者」「車の運転手」、
3つの立場でVRの世界で街を通行し、
危険が潜むポイントを学べます。

このシミュレーターについては正面に大きなモニターが3つ。
これらは繋がった景色が映るようになっています。

「歩行者編」は、足踏みをすると風景が流れる。
足踏みをやめれば止まる。





「自転車編」は、自転車がモニター前に設置してあり、
こぐと風景が動く。ブレーキをかければ止まる。





「自動車編」はゲームセンターのようなシートがあって、
前にハンドル、その脇にはウィンカー、ライトとワイパーのスイッチ。
足元のアクセルを踏めば前進し、ブレーキを踏めば停止します。





例えば「歩行者編」であれば、道路の横断を疑似体験できます。
渡っている最中には様々な危険が起きるようになっています。
単路の横断歩道という課題では、まず歩行者の人が手を挙げると、
センサーがそれを感知して車の人たちが止まってくれる仕掛けがあります。

通常であれば、渡りたくなるところですが、
止まった車をすり抜けて突っ走ってくるバイクや
渡り終わる最後には左側を通っていく自転車がいたりします。
右左をよく見ながらそれらの危険を予測して
的確な位置で止まれば危険に会わずに横断ができるという仕組みです。

3つのタイプともに複数の交通場面があり、
それぞれに複数の危険が潜んでいて頻度も変えられます。
また、時間帯・天気・背景の選択もできます。
同じことの繰り返しにはならないので、その点でも優れもの。





映像のクオリティの高さもあり
話で聴くよりも断然に”頭”と”身体”にインプットされるでしょう。

子どもたちができるのは「歩行者編」「自転車編」ですが、
ちょっとしたゲーム感覚に夢中になるそうです。

交通安全教室では体験した結果が出るようにしておきます。
その上で自転車シミュレーターを子供達がやると
あちこちで事故に遭って評価が悪くなる。
すると悔しい、A評価を取ろうと自分からまた挑戦する。
指導者が何も言わなくても後方の確認、信号では止まる、
見通しの悪いところでは、右左を一生懸命見るということを修得。
Aが取れて喜んで帰っていくという子どもの心を捉えた一面もあります。

日本交通安全教育普及協会がレンタルを行なっている
「交通安全 危険予測シミュレーター」は、
子供向けの交通安全教室や交通安全イベントで活躍しています。

交通安全に関係する催しに関わっていて、
興味を持った方は問い合わせてみて下さい。


一般財団法人 日本交通安全教育普及協会 Webサイト
https://www.jatras.or.jp/



あなたが暮らす地域には、
円形の交差点「ラウンドアバウト」はありますか?





交通事故の防止と軽減のため
海外では広く普及するラウンドアバウト 。
国内に本格導入されてから、去年の秋で5年が経ちました。

しかし、最近になって初めて導入された都道府県も多く
日本に広く浸透しているとは言えないのが実情です。
運転中に初めて直面すれば、戸惑うドライバーも多いでしょう。

今回は国内のラウンドアバウト研究の第一人者
名古屋大学 大学院 環境学 研究科 都市環境学 専攻 
中村 英樹 教授のコメントを紹介しつつ
日本のラウンドアバウトの現状をお伝えしました。





あらためてラウンドアバウトを説明しておくと
一般的な交差点は複数の道が直接交わり、交通の流れは信号で制御しています。

しかし、ラウンドアバウトでは、道が直接には交わっていません。
交差点中央に円形の道路「環道」があって、そこをクルマが時計回りに流れています。
信号はありません。

交差点に入ってきたクルマは環道内を走る他のクルマに気をつけつつ
あるいは箇所によっては一時停止後 自らも環道に入って時計回りに走ります。
そして、左折ならすぐ次の道路へ、直進なら対面にある2つめの道路へ
右折なら最後の3本目の道路へ左折をするように入り、環道を出ていきます。

少し細かい話をすると、日本ではラウンドアバウトの中でも
警察の規制範囲に該当するものは「環状交差点」とされます。





日本のラウンドアバウトは、改正道路交通法上で「環状交差点」とされ、
警察が把握している数で、去年3月現在、31都道府県 87箇所になりました。
      
そののメリット。
いろいろなことが挙げられています。


◉ 環道に合流するところ以外で出会い頭の事故が起きにくい
        
◉ 環道の走行はスピードを出しにくく、同じ方向に走っているので
  侵入してくるクルマと出合い頭にぶつかったり
  環道上で接触事故が起こっても大きな事故になりにくい

◉ クルマの交差点流入・流出のスピード低下で歩行者の横断時の安全性が向上する

◉ 信号を待っている時間を短縮できる
     
◉ 停電の時でも混乱なく交通処理が可能
      




事故数については、実際に防止効果が出ているとみられています。
今まで信号機の付いた普通の交差点や信号機のない交差点を、
ラウンドアバウトに変えた箇所の人身事故の件数は、
22ヶ所を対象とした平成30年度の末のデータで、
以前の7.37件が2件になったという報告があります。
およそ3分の1です。

ただ、中村先生によると、かなり認知度は上がってきているものの
導入が進んでいないところでは理解が十分ではありません。
そうした値域でラウンドアバウトの特徴を正しく認識、理解してもらい
可能な箇所で、普及させていくことが重要だとのこと。

もう1点、大切なことは信号機に頼らない交差点なので、
交差点の設計がとても重要だとのこと。
スピードが出てしまう、接近車両を見落しがち、
といった構造にしないように進めていくべきだというお話でした。

交通事故軽減の効果がある「ラウンドアバウト」が、
これからも全国に増えていくといいですね。

まだ通行経験がないという方は、近隣の導入箇所についての情報を見て
頭の中でシミュレーションしてみると戸惑わなくていいでしょう。
多くの場合、地方自治体のWebサイトに導入情報が載っています。




«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 72 | 73 | 74 |...| 155 | 156 | 157 || Next»