2011年11月2日

11月2日「仮設住宅の防寒対策(3)」

被災地では朝夕の冷え込みが厳しくなっています。東北各地の仮設住宅で、いま課題となっているのが「防寒対策」です。

防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんに、被災地の仮設住宅で冬を越す上で注意しなければいけないことを伺いました。

-----
◆もう一度冬を迎える上での注意点
 1.仮設と仮設の間隔が狭いので一棟で火災が起きると、仮設村全体が燃えてしまう。灯油のストーブの取り扱いには十分気を付けてほしい。消防隊が駆けつけても水がない。水路を持たない仮設村が多いので火災を起こさないこと。
 2.風邪を引きやすい季節。健康管理に注意。
 3.冬になると家の中にこもってしまって、自殺者が増えてしまう。仮設、地域、市町村の中で、自殺を選ぶ方が増えるのを防ぐためのケアをしていくことが、冬を超えるための一番の課題。
-----

被災者自身ができることもある一方で、やはり行政のサポートや住民同士の見守りやケアが必要なこともあります。
長期的な支援、援助が求められています。


【株式会社まちづくり計画研究所 渡辺実 Official Web Site】

2011年11月1日

11月1日「仮設住宅の防寒対策(2)」

被災地では朝夕の冷え込みが厳しくなっています。東北各地の仮設住宅で、いま課題となっているのが「防寒対策」です。

防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんに、防寒対策の現状と課題、わたしたちができる支援について伺いました。

-----
◆防寒対策の現状
  災害救助法で費用負担ができる範囲が決まっている。阪神大震災のときはクーラーは除外されていた。今回は、エアコンは入居の段階から設置されている。暖房は原則電気ストーブ。火災を懸念して灯油ストーブは極力標準装備のメニューから外されている。エアコンも一つしかない。東北の仮設では全然足りない。被災地ではこたつを購入している人が多い。

◆各自でできる防寒対策
 「空気をどう温めるか」が最大の課題。
 冬物の衣料も救援物資が足りないのが現実。国民の関心が薄れ、ボランティアも減っている。仮設住宅では冬物の衣料が不足している。

◆出来る事とは?
 岩手、宮城、福島は現在物資の受け入れをしていない。
 まだまだ義捐金が足らないので、お金で支援するという行為を長く続けていき、国民全体で被災者を救うという行為を進めていきたい。
-----

明日は仮設で冬を越す際の危機管理、健康管理について、渡辺実さんにお話を伺います。



【株式会社まちづくり計画研究所 渡辺実 Official Web Site】
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 1041 | 1042 | 1043 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN