2011年10月4日

10月4日「気仙沼の復興への動き」

今週は、宮城県気仙沼の現状、そして復興へ向けた動きについて、気仙沼で牡蠣の養殖業を営む、畠山 信さんにお話を伺っています。


畠山さんは、支援活動が曲がり角を迎えていると感じているそうです。
「震災直後はがれきの撤去はものの捜索などがありましたが、今はニーズがなく、仮設住宅や避難所に暮らしている人たちが一段落して、ぼーっとしてしまっている。」
他力本願のままではなく、自分たちで考えて動き出さないといけないと話しています。

また、先日厚生労働省が、失業保険の再延長を発表。あと3か月(10月1日から90日間)は、まだ給付を受けられることになっていますが、
畠山さんは「失業手当が切れると犯罪が増える。被災者も自分で動きださなければいけないが、動き出し方を知らない、どうすればいいか分からない人が多い。そういった人を促す支援が欲しい。」と話しています。

家を失った人は義捐金や支援金をもらっているが、それで遊びに行く人もいます。
遊びに行くのはリフレッシュにはなるが、先を考えて行動してほしい、と呼び掛ける畠山さん。


仕事ができない、見つからないという状況は収入面だけでなく、精神的にも辛いものですが、生活に前向きになれるような環境をつくるということが、今後の支援活動の重要な課題ではないでしょうか。

2011年10月3日

10月3日「“今”必要とされるボランティアとは?」

今週は、宮城県気仙沼の現状、そして復興へ向けた動きについて、気仙沼で牡蠣の養殖業を営む、畠山 信さんにお話を伺います。

畠山さんは震災が起こった時、船を沖へ逃がそうとする途中に津波にのまれ、泳いで近くの島へ渡り、九死に一生を得ました。
NPO法人「森は海の恋人」の副理事長でもある畠山さんに、“今”必要とされるボランティアについて伺いました。


ボランティアの方に手伝ってもらって、牡蠣の養殖に必要ないかだを作ることが出来たという畠山さん。牡蠣の稚貝も石巻に残っていたので、来年の春から夏にかけて、なんとか出来そうととのこと。そのいかだは、杉の干ばつ材が手に入らないので、山で切るところから、まさにゼロからのスタートだったそうです。

気仙沼のがれきはかなり片付いたものの、残念ながら手つかずの場所もあるんだそうです。ガレキの撤去は地元の業者を緊急雇用していて、ボランティアはだいぶ減ったということ。

畠山さんは、ボランティアは必要。ただ「質」が変化した、と言います。

がれきを手で拾うボランティアは必要なくなってきた。
重機を操作できるような技術者が必要。
「産業を作ることに協力してくれる方、頭を使う仕事が増えてきてるので、そういうボランティアの方は非常に助かります。」と話してくださいました。



これから被災地では、新たな建物を建てたり、街計画を進めるなど、様々なアイデアが必要になってきます。
どういった形がいちばんの支援になるのか、被災地以外の人間が考えなければいけない時期が来ています。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 1052 | 1053 | 1054 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN