2013年2月11日

2月11日 福島・浪江の橘さん家族は今(1)

今週は、東日本大震災から3年目を迎える、福島の家族の今をお伝えします。

お話を伺ったのは、橘弦一郎(39)。双葉郡浪江町川添から避難し、現在は郡山市の借り上げ住宅で、奥さんと9ヶ月のお子さんと暮らしています。川添は福島第一原発20キロ圏内、年間放射線量は20ミリシーベルト超で、浪江町によれば、来年度から居住制限区域に再編される見込みです。

橘さんご夫妻は原発事故直後、滋賀県の親族の元に避難したのですが、1ヶ月後には福島に戻ることを決意。勤め先である不動産会社の南相馬支社で仕事を再開したと言います。

◆福島へ戻る決意
滋賀県に避難していたが、その間にもお客さんから毎日70〜80本の電話が集中してかかってきた。二度と福島県に戻らないつもりだったが、お客さんが困っているのを聞いて、俺は知らないとは言えず、反対を押し切って2011年)4月12日に郡山から不動産会社の南相馬原町支店を再開した。戻った当初は毎日死にたくてしょうがなかった。地域の人のため、お客さんのためにと思ってはいたが、毎日苦情しかない。家賃を払わず逃げていった奴をつかまえてくれとか、その相手に電話すると「放射能の被害で逃げているのに家賃とはなんだ」。毎日毎日一人で怒られ続けた。うちからお店まで90kmを通勤して辛い思いをして、夜中の1時2時に帰ってくるという生活の中ノイローゼに。毎日崖の下に飛び込みたいという気持ちでいた。その後スタッフが1人増え、
震災の中で繋がりもできて、今は通勤は大変だが戻ってきて良かったという気持ちでいる。ずっと、浪江焼きそば太国という町おこし活動をやっていた。町おこしをする地域があるから仕事が出来る。子育ても出来る。今まで地域に根ざして仕事をしてきたのに、震災だから知らないよ、逃げてもしょうがないじゃないか、とは言えなかった。こういう状況だからこそ、困っているなら少しでも助けになりたかった。地域おこしをやっていたからこそ、そういう気持ちになった。


郡山から南相馬市原町の不動産会社に通勤を続ける橘さんは、浪江町から避難した方の間で、「避難先の風土が体に合わない。浪江と同じ沿岸部・浜通りに戻りたい」という声が、年配の方を中心に非常に増えていると話しています。橘さんは、出来るだけ地元の近くに戻りたいという要望を受け、浜通り・南相馬でアパートやマンションの案内を続けています。しかし、需要に対して供給は追いついていません。南相馬・原町のアパートは、300人待ちという状況になっています。

また、橘さん自身も、浪江町に新居を建てた直後に被災。現在も、避難生活を続けながら自宅ローンを払い続けています。

明日も、浪江町から避難生活を続ける、橘弦一郎さん一家の「いま」をお伝えします。


橘弦一郎さん(ふくしまFMにて)

2013年2月8日

2月8日 被災地の医療の現状、放射線の影響〜南相馬市立総合病院・原澤慶太郎医師(5)


福島県・南相馬市から、被災地の医療と放射線問題の現状をお伝えしています。

人口の大幅な減少。若い世代の流出と急激な高齢化。仮設暮らしのお年寄りの健康問題や看護師不足と、南相馬市の医療現場が抱える問題は、将来、日本が直面する問題の縮図だと市立総合病院の医師・原澤慶太郎さん。

原発事故の影響を受けた地域の将来を考えた時に、医療関係者がやるべきことは何か。原澤さんは、子どもたちの教育を挙げています。

◆これからの放射線教育
お年寄りのことも大事だが、これから仕事をしたり大学へ進学する子供たちの事も考えないといけない。南相馬から千葉や横浜に避難していて、戻ってきた方々の話を聞くと、小学校3年くらいのお子さんが「うまくなじめなかった」という。セシウムだなんだと言われ、いじめられ、福島の人間だというだけで、お友だちのお母さんから何かを言われたという話が漏れ聞こえてくる。偏見や差別に対して、彼ら彼女ら立ち向かい、自分を守るためのスキルを大人が与えて上げるのが大事。

WHOの言葉「ライフスキル」のように、アフリカではエイズの知識を子どもたちに与えること、東南アジアでマラリアを防ぐために蚊帳を使うことが、命を守るスキルになる。福島の子どもたちは、被ばくの知識をきちんと自分の言葉で語れることが、大人になるために必要なスキル。彼らが正しい認識を持って大人になり、この町を作らなければいけない。否定的な人もいるが、この町の子どもたちこそが誰よりも放射線の知識に詳しくなって欲しい。それが将来的に自分たちを守ることになる。多少難しい話もあるが、分かるようになるまで、自分の言葉で語れるようになるまで積み重ねる作業が絶対に必要。
今年3月からはじまるが、南相馬市の中学生、高校生に対してそうした被ばくの知識を深め、自分の言葉で後輩に語れるようなプロジェクトをやっていこうと思っている。あとは彼女たちがきちんと
毎年ホールボディカウンターの検査を受けることも大事。その歴史を積み重ねていくしかない。


 
2月28日には、南相馬の中高生のための、被ばく医療と性教育のイベントが市内で行われる予定です。放射線や被ばくの問題だけでなく、南相馬の地域住民たちの“心の問題”にもっと目を向ける必要があります。医療に関わる人の力、そして教育の力が今後も必要です
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 871 | 872 | 873 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN