2012年6月5日

6月5日「震災の記憶を呼び起こす建造物『震災遺構』(2)」

震災で倒壊した建造物や、陸上に乗り上げた船など、震災の記憶を留める建造物のことを「震災遺構」といいます。
その「震災遺構」を撤去するべきか、それとも保存するべきなのでしょうか。

建築と社会の関連性を研究している東北大学大学院工学科・五十嵐太郎教授は、宮城県女川地区の倒壊した建物を保存するプロジェクトを立ち上げました。
女川の「震災遺構」の現状を、五十嵐さんに伺いました。

◆保存するべきだと感じた
 女川は昨年4月1日に初めて訪れた。一般的に木造の家屋が津波で流れるというのは映像にもさんざん映って共有していると思うが、女川では鉄骨や鉄筋の建物ですら基礎ごと引っこ抜かれ、20m近い津波が来たので、別のところに流れて横倒しになるという、ちょっと想像できない壊れ方をしていた。
 「ここまでひどい建物の壊れ方をするのか」と驚き、「これは遺すべきだ」と思った。津波専門の学者が、世界的にもほとんど例がないと言っていたが、そういう意味でも、これは女川という小さな町だけのものではなく、世界史的な事件に接続してしまった、と感じたから。
 これは木の瓦礫ではないので、残る可能性がある。近代以前は遺したくても、木のものは焼けたり腐ったりしてしまったが、近代以降はコンクリートや鉄の塊。誰かに頼まれたわけでなく、自主的に残すためのプロジェクトを研究室で立ち上げた。


◆壊れた建造物を遺す理由
 女川の復興関係の委員会でも(壊れた建造物を)遺したほうがいいという意見があり、4つは保存することになった。特に女川の場合、「倒壊したコンクリートや鉄骨の建物があるエリアは市街地として復活しない」ということを早いうちに決定した。ある種メモリアル公園にするとしたので遺しやすかったということが一つと、片付けないという選択をしたというのが実情。
 町としてはどう残すかということより、「復興」や「仮設」のことが先にあって、片付けないという選択をしたということだと思う。




五十嵐さんの著書「被災地を歩きながら考えたこと」にも、さまざまな「震災遺構」の写真が掲載されています。

2012年6月4日

6月4日「震災の記憶を呼び起こす建造物『震災遺構』(1)」

震災で倒壊した建造物や、陸上に乗り上げた船など、震災の記憶を呼び起こす建造物のことを「震災遺構」といいます。
その「震災遺構」を撤去するべきか、それとも保存するべきなのでしょうか。

建築と社会の関連性を研究している東北大学大学院工学科・五十嵐太郎教授は、宮城県女川地区の倒壊した建物を保存するプロジェクトを立ち上げました。

◆記憶の拠り所
 もちろん瓦礫が片付いていくのは、復興の中の一つの側面だが、早く片付くところはあっという間に何も無くなって風景が変わる。最初に訪れた時は“街がそこにあって壊れた”ということがわかるが、2回3回と訪れると、そもそもそこに街があったということすらわからなくなって、街が壊れたという記憶すらわからなくなる。記憶の拠り所が消えていくと感じた。
 津波自体は人間のテクノロジーでは抑えることはできないので、繰り返し襲ってくる。街の中に何らかの記憶を残すことはあったほうがいいと思う。震災や津波の(記憶の)拠り所となるようなものが必要。
 南三陸町の防災庁舎も、花を手向ける人がいるが、何もない更地だとどこにもよりどころがない。防災庁舎は被災者感情に配慮して、つらい記憶がよみがえるということで、この夏くらいに壊すことになっている。しかし、いま生きている人のことだけを考えるとそれは一つの判断だが、長期的に考えると、物や建物は人間より長く残る。
 これだけ激しい地震と津波が来るのは我々が生きている間には無いかもしれないが、むしろこれから生まれる未来の人、あるいは今回の津波で亡くなった人のことを考えると、今回起きたことは我々のものだけでなく、もっと時間を越えている。
 特に巨大な震災がくるスパンは、人間の一生のサイクルと大分ずれているので、ちょっと視点を考えないと、なぜ(震災遺構を)残すかということにはならないと思う。


◆時間が経つとわかること
 広島の原爆ドームも、劣化しないように“廃墟の状態を維持する”という不思議な保存の仕方をしている。
 1950年代の終わりくらいに、壊すという話もあった。戦後の復興が一段落したときに邪魔になったんだと思うが、当時建築家が遺すべきという議論があった。今からすると原爆ドームを壊すという選択肢は考えられないと思うけど、戦争が終わって10年くらいのスパンだったら「原爆ドームなんて壊しちゃっていい」という選択肢もあったが、50年60年と経つと、それはないだろうという話になる。
 それと同じ話で、東日本大震災の震災遺構も時間が経つとわかることもあると思う。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 963 | 964 | 965 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN