2018年1月18日

1月18日 仙台市荒浜「海辺の図書館」

今朝は宮城県仙台市、荒浜地区で活動を続ける「海辺の図書館」についてお届けします。

仙台市の中心部から車で20分の若林区荒浜。ここは仙台市内唯一の海水浴場「深沼海岸」に面し松林が繁る風光明媚な場所でしたが、間もなく震災から7年が経つ今もなお建物も松林もまばらな、野ざらしの景色が広がっています。

震災後、災害危険区域となって人の居住が出来なくなった荒浜で、震災前の人の営みや文化を元の住民と交流しながら“本を読むように”体験するのが今日ご紹介する「海辺の図書館」です。館長の庄子隆弘さんは、荒浜に生まれて育ち、大手の書店で図書館業務の責任者を務めている方。2014年にこの「海辺の図書館」を立ち上げました。

◆そこにいる人たち一人一人が本のような存在
私自身が荒浜で生まれ育って、東日本大震災で自宅が流され、家族が亡くなったりは無かったんですけど、しばらくは仮設住宅で暮らしながら生活再建でバタバタしている状態でした。その中でも私の仕事、図書館ということで、何かできないかと考えながら2014年までは日々の生活や仕事に忙殺されていました。それでも荒浜の何も無くなってしまったところに週に一回は行っていたんです。もちろんそんなに人がいるわけでもなく、復旧工事の車両とかそういったのしかなくて、“これからここどうなっていくんだろう”っていうのを見ながら。自分の家の建っていたところも床が残ってたりしてたんですけど、その自分の家の跡のところで、天気のいい日に鳥の鳴き声とか、波の音だったり、日差しだったり、そこで本を読んでたらふとなんか、“こういうところで本を読んでいるの気持ちいいなあ”って思ったんですね。津波で何も無くなってしまったし、自分のものも何も全部なくなったんだけど、ちょっと周りを見ると、今お手伝いをしている「荒浜再生を願う会」という団体の荒浜に同じく住んでいる貴田さんがそこに建物を建てたりとか、あとピザ釜があったり、“あ、なんかやってる人がいる”と。で、ちょうどそこに居た貴田さんと話をして、“津波で大変だったけど荒浜ってこんなとこだったんだよね〜”みたいな話をしながら、なんかこうやって人に話を聞いてることっていうのも、本を読んでるみたいに、なんか荒浜のことを知るっていうことが出来るんだなって思ったんですね。そのきっかけで、荒浜の方たち、そこに集まってきてる人たちがいるっていうことが分かり、じゃあ図書館っていうキーワードで、荒浜で自分が出来ることあるんじゃないかなっていうふうに思ったのがきっかけですね。なんかこの荒浜って本も建物も無いんですけど、図書館っぽいなって思ったんです。そこにいる人たち一人一人が本のような存在で、そこを訪れる人たちは、荒浜に居る人たちであったりとか、自然環境と出会うことで図書館に居るのと同じような体験ができるのかなと思ったんですね。


2014年に立ち上がった「海辺の図書館」。元住民の方と交流しながら、まちあるきの会や音楽イベント、石窯ピザ作りやBBQ、そして波の音が聴こえるベンチでの読書会など、さまざまなプログラムを実施しています。2月4日には「海辺の音楽会in荒浜ハマレレ」も開催されます。

明日も「海辺の図書館」館長、庄子隆弘さんのお話し、お届けします。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN