2019年4月14日

災害時のSNS ビッグデータの活用

引き続き東海大学情報理工学部教授、内田理さんのお話です。
内田さんの研究テーマが「災害時のSNS活用」。SNSで発信される膨大な情報をビッグデータとして集積し、被害状況の把握や避難に活用する研究も進んでいます。

◆市民の生の声は有益
災害時には極めて多数のツイートが投稿されます。東日本大震災が発生した2011年3月11日には、1日の間に3000万以上のツイートが投稿されました。これは非常に膨大なビッグデータになるんです。例えば災害時にはとても多くのツイートが投稿されますが、「あ、地震だ」「すごく揺れた」という単なる感想がほとんど。ですがその中に「電車がとまった」とか「水道が出ない」といった、被害状況の把握や避難行動に結びつく有益なツイートも含まれています。その膨大なツイートの中から有益な情報だけを効率的に抽出して、それを必要とする人や組織に迅速に提供できたらいいな、というのが今我々の研究チームが取り組んでいるテーマです。
最近人身事故などで電車がとまったときに、鉄道事業者が提供する情報よりもツイッターを見た方がよくわかる、なんてこともあります。まさにそれをもう少し大規模にしたもの。大規模災害のときには鉄道事業者なども被災して混乱しているわけなので、もちろん正確な情報を待つことも大切ですが、市民の生の声を集約して迅速に情報を把握することは意味があると思う。それがうまくいけば、役に立つツールの開発などにつながるのではと思っています。


さらに内田さんは「若者など、SNSを使い慣れている世代は、災害時“情報強者”になる。自分が持つ情報を、まわりの人と共有するなど、共助の気持ちを持ってほしい。」とお話しされました。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN