2019年8月21日

藍は東北を救う? 南三陸町・でんでん虫カンパニー?

宮城県・南三陸町から、藍染めを活用した地域おこしの取り組み、お伝えしています。

お話を伺ったのは、でんでん虫カンパニーの代表・中村未來さん。震災後、被災地でのボランティアなどをきっかけに、大阪の会社を辞めて南三陸に移住。天然の藍染めを活用したプロジェクトに取り組んでいるんですが・・・中村さんはなぜ、「藍染め」を選んだのでしょうか。実はこれ、南三陸のいろんな「ものづくり」と繋がる可能性があるのだそうです。


◆メイドイン南三陸で繋がる
実際に暮らしてみると、復旧復興以外にも地域の課題がすごく見えてきたんですね。それは全国的にもありますが人口減少だったり、それによって学校の統廃合が出てきてしまったり。高齢化で使われなくなった田畑が増えたり空き家が増えたりということが間近に見えてきて。特に仕事柄建築をやっていてまちづくりにも興味があったので、そういう視点もあったのかなと思うんですけど、復旧復興したあとに地域課題に対してもなにかアクションをしていかないと町が未来に続いていかないと思って。私はすごくこの町が大好きになったので、この町をずっと未来に残していくためになにかアクションを起こせればいいなと思って。ちょうど有志の何人かと会って、耕作放棄地を蘇らせようということで2014年に土を耕し始めたのが藍のはじまり。私も藍のことを調べるうちに、藍は漢方として使われていた歴史があったとか、養蚕で栄えた地区があるのでいまも繭細工をしている女性がいたり、あとは震災後にできた羊の牧場で羊毛が取れたり、さらには震災をきっかけに増えたものづくりの女性たち、地元の原料で先程言ったようなゆかりのある素材を染めて、町の方たちがものづくりをすることで、「メイドイン南三陸」のモノができるなということにたどり着いて。私達のモノをつかっていろいろなモノをつないでいくことができるんじゃないかということに1年目くらいでいきついて、続けていこうと。



ということで、南三陸の様々な「ものづくり」と繋がって、藍染め商品は、少しずつ形になりつつあります。商品は、南三陸さんさん商店街内のお店、観光協会のアンテナショップなどで扱い始めているということです。詳しくはフェイスブックページをご覧ください。

ちなみに藍という植物は、実は食べられる!ということで、中村さんは将来的には、藍を使ったグルメなども展開したいと話しています。ということで育てる藍は完全無農薬にこだわり、全て手作業で行っています。


パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN