2019年10月18日

『水害にあったときに』生活再建の手引き(2)

台風19号で浸水した家の片付けに追われている方も多いのではないでしょうか。
そこで今朝は、『水害にあったときに』という名前の手引きから、水害にあった方が次に何をしたらよいかをご紹介したいと思います。

この冊子、例えば・・・
・片付ける前には、被災状況を写真に撮って「記録する」こと。
・濡れてしまった家具・家電の片付け方
・掃除をするときの服装や注意事項なども書かれています

また、浸水してしまった『床下の掃除・泥の除去』についてもあります。
ぬれた家をそのまま放っておくと、カビが発生したり、破傷風などの感染症の恐れがあるので、まずは泥をかき出して⇒水洗いをし⇒十分乾燥させたあと⇒仕上げに消毒を行う。カビを防ぎ、とにかく乾燥させることが大事のようです。

被災の疲れに加えてこのような作業をすることは精神的にも体力的にも厳しく、生活再建までは時間がかかることが見込まれます。そんな中で心がけたいことは何か。「震災がつなぐ全国ネットワーク」の共同代表、松田曜子さんはこのように話します。

◆水害にあった時は 長期避難を覚悟して
元の生活に戻るまでにそれ相当の時間がかかってしまうことが多いです。特に今回のように広範な被災をした場合、例えば家を修理する業者ひとつをとっても依頼が殺到するので、3ヶ月待ち、半年待ち、あるいはもっと・・・ということも起こります。ですから落ち着いて今後これからしばらくの生活をどこでどのように送るのか、しばらく避難所生活が続くかもしれないですけれどもその後の仮設住宅とか、災害公営住宅だとか、そういった選択肢も行政の方である程度用意できるところもあるはずですので、少し先までの生活の場所、生活の仕方を落ち着いて考えてから、家の片付けや書類の手続きをされることをお勧めしたいと思います。
それから、助けの手、ボランティアが必ず入りますので、困っているときは困っている、助けが欲しいと遠慮せずに言い続けることも大事じゃないかなと思います。


被災地には、一般のボランティアの方や、支援団体、お金や家の相談にのってくれる弁護士さんも多く駆けつけてくれますので、一人で頑張らずに、ゆっくりと、無理のないペースで進めてほしいと思います。



『水害にあったときに』は、被災された方で冊子を希望の方は、以下のサイトから申し込むことができます。また、チラシ版(A4版4頁)、冊子版(A5版32頁)をダウンロードできます。詳しくは、震災がつなぐ全国ネットワークのサイトをご覧ください。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN