2020年1月27日

宮城県雄勝町の 「御留石」1

今朝は、宮城県石巻市雄勝町からのレポートです。

雄勝町。宮城の北東部。太平洋に突き出たリアスの半島にある町です。実はこのあたりは、数百年前から「硯(すずり)」の産地として知られています。


とくに今回取材した「御留山(おとめやま)」という場所は、大変貴重な硯の材料が取れる場所。下の写真はその場所で硯用の石を、昔ながらの手作業で山から切り出す様子です。


雄勝で硯の製造・販売を営む、やなせ留山堂の簗瀬隆夫さんのお話です。

◆伊達政宗公「お墨付き」の硯
雄勝は硯の生産量が、昔から全国の90%を生産していまして、その中でも御留石というのがこの地域でも一番硯に向いた良い石だということで硯産業を支えてきたんですね。室町時代からこの山の歴史が始まるんですが、江戸時代、伊達藩がこの山から良い硯が取れるということで一般の人たちが採石することを止めた(禁止した)んですね。そのことで御留山という名前がついて、ここの石は伊達藩で使用するもの、それからよその藩への贈答用として送ったんですね。ここにわざわざ番所もおいたんですよ。それぐらい厳しく取り締まって山を保護してきた歴史があるんですね。やっぱり石の品質が良いから、墨の「降り」が良い、墨が細かく降りる、私もいろいろな産地の墨をすってみて、墨色がきれいに出ますので、書の書き方、ただ墨が黒くなれば良いと言うのではなく、にじみを出して文字を書くとか、良い墨の降り方をすれば、いろいろな書の書き方、方法がある。だから多分この石は貴重な石だと昔から言われていたんですね。


雄勝は全国の硯の9割を生産・・・つまり、みなさんが小学生の頃、習字の時間に使ったあの四角い硯、実は、雄勝産のものなんです。 この事実はあまり知られていないかもしれません。

そして、硯で墨をすることを「墨が降りる」と言うのですが、雄勝の硯は、「良い墨が降りる」ことで有名。特にこの「御留石」は、伊達政宗の“お墨付き”の硯石だったほど。ただ、その御留石をはじめ、雄勝の硯文化はいま、危機にひんしています。これについては明日以降お伝えします。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN